アセットは、開発の過程で計画から実動、そして管理変更へと移行します。
これらのステージは、すべてのアセットが満たさなければならない要件および規格を管理するために、リポジトリー管理者および
コミュニティー管理者によって事前定義されています。
ライフサイクルを使用したアセットの開発について詳しくは、以下のセクションを参照してください。
ライフサイクルのフェーズと反復
開発サイクルにはフェーズと反復が含まれます。
複数のフェーズと反復を通じて、開発成果物を作成し、再使用することができます。
開発成果物間に関係が存在することがあります。また、他の開発サイクルで作成された開発成果物を参照および使用することもできます。
これらの開発成果物は、Web サイトにある場合や、カスタム・リポジトリーにある場合があります。
アセットには、開発成果物ファイルまたはそれらのファイルへの参照が含まれることがあります。
例えば、リモート成果物がアセット成果物としてアセット・リポジトリーにアップロードされることがあります。
また、アセット成果物が、保管先であるリポジトリー内のリモート成果物への参照であることもあります。
該当する成果物および関連のセットが、アセット・リポジトリーに表示されます。
チームは、リポジトリーにアクセスして、アセットに関する使用シナリオの管理、検索、および表示を行えます。
アセット・ライフサイクルで行えること
カスタムのライフサイクルには柔軟性があり、さまざまな目的で使用できます。
アセット・ライフサイクルを使用すべきとき
アセット・ライフサイクルは、
以下の状況で役に立ちます。
- アセットが必須ワークフローから利益を得る可能性がある場合: 必須ライフサイクル・ワークフローから利益を得る可能性のあるアセットとして、ビジネス・ケース文書、テスト計画、ソフトウェア・コンポーネントおよびサービス、製品のビルドおよびベースライン、およびコーポレート・ブランド・コンポーネント (ロゴ、スタイル・シート、テンプレートなど) などがあります。
- アセットのレビューを行いたいとき: ライフサイクル管理者は、任意の状態のアセットの表示、変更、または
投票を行うためにレビューアーを招待できます。
- ライフサイクルのポリシーを使用したいとき:
ライフサイクルのポリシーを使用して、コミュニティー内のアセットを効率よく管理できます。
ライフサイクルのポリシーは、アセット・タイプで構成できる制約の多くと類似しています。
- サービス指向アーキテクチャー (SOA) プロセスを使用している場合: Rational® Asset Manager には、SOA プロセスをサポートするライフサイクルのパッケージが含まれています。ライフサイクルを使用して、このプロセスを IBM® WebSphere® Service Registry and Repository と統合することができます。
アセット・ライフサイクルの追加のロール
カスタム・ライフサイクルを作成すると、追加のロールが構成されます。
- ライフサイクル管理者: コミュニティーのカスタム・ライフサイクルの構成時に、ユーザーまたはユーザー・グループにライフサイクル管理者のロールを割り当てることができます。アセットのライフサイクル管理者の場合は、以下のような追加のアクセス権を取得します。
- アセットの検索、表示、およびダウンロードを行えます。
- アセットを変更することができます。
- 「管理対象のアセット」セクションの「マイ・ダッシュボード」ページで、アセットを確認することができます。
- アセットの「レビュー」ページにコメントを残すことができます。
- レビューアーの追加または削除、レビューアーのアクセス権の変更、ポリシーの追加または変更、およびライフサイクルの状態の遷移条件の変更を行うことで、アセットのライフサイクルを調整できます。
- レビューアー: カスタムのアセット・ライフサイクルの状態ごとに、ユーザーまたはユーザー・グループをレビューアーとして追加できます。コミュニティー管理者は、コミュニティーのカスタム・ライフサイクルの構成時に、レビューアーを追加したり削除したりできます。
ライフサイクル管理者は、個々のアセットのライフサイクルの変更時に、レビューアーを追加したり削除したりできます。
アセットのレビューアーの場合は、以下のような追加のアクセス権を取得します。
- アセットの検索、表示、およびダウンロードを行えます。
- アセットの「レビュー」ページにコメントを残すことができます。
- 「承認者」チェック・ボックスが選択されている場合は、
「レビュー」ページでアセットを承認または拒否する投票を行うことができます。承認と拒否は保存され、状態を変更する際の条件として使用できるようになります。例えば、アセットが「レビュー」から「承認」に変更されるのは、少なくとも 3 人のレビューアーが「承認」の投票をした場合のみです。
ライフサイクルの変更
アセット・レベルでは、マスター・ライフサイクルおよび
コミュニティー・ライフサイクルの要件は、アセット・ライフサイクルに継承されます。ライフサイクル管理者は、アセットに要件を
追加し、リポジトリー管理者およびコミュニティー管理者が指定した要件を補足することができます。

例えば、ライフサイクル管理者が、特定のアセットに追加のレビューアーを招待することを決定したとします。この場合、ライフサイクル管理者は、特定のアセットの要件にさらに適合するように、ポリシーの構成方法の調整も行います。
あるアセットのライフサイクル構成に行った変更は、そのアセットにのみ適用されます。コミュニティー内の、
同じマスター・ライフサイクルまたはコミュニティー・ライフサイクルを使用する他のアセットには、変更は適用されません。アセットに同じ調整を加えることがよくある場合は、コミュニティー・レベルでライフサイクルを調整するようにコミュニティー管理者に要請できます。
ライフサイクルの以下の側面については、個々のアセット・レベルでは変更できません。
- ライフサイクルのワークフロー
- アセットがライフサイクルに移行するための条件
暗黙的なアセット・ライフサイクル
コミュニティーに登録されるアセットは、ライフサイクルまたは他のカスタム・レビュー・プロセスの要件を満たさない場合、「登録済み」および「承認済み」の 2 つの状態を持つ単純なライフサイクルに移行します。
アセットの所有者およびすべての管理者が、そのアセットのライフサイクル管理者になります。
暗黙のライフサイクルに移行したアセットのライフサイクルを変更することはできますが、コミュニティー内のすべてのアセットのライフサイクルを変更することはできません。
非アクティブ化ライフサイクル
ライフサイクル (暗黙のライフサイクルを含む) 内にあるすべてのアセットについて、別個の非アクティブ化ライフサイクル (
暗黙的な非アクティブ化アセット・ライフサイクル) にアセットを送信することができます。これは、以下の 2 つの状態で構成されています。
- 非アクティブ化前: 「非アクティブ化前」状態では、アセットが「非アクティブ化前」状態になる前のライフサイクル状態から、アクセス権、ライフサイクル管理者、およびレビューアーがコピーされます。
すべての所有者、ライフサイクル管理者、レビューアー、関連アセットの所有者、およびそのアセットをダウンロードしたすべてのユーザーには、そのアセットが「非アクティブ化前」状態になったことを通知する E メールが送信されます。
- 非アクティブ化: 「非アクティブ化」状態になったアセットは、管理者とライフサイクル管理者のみが検索やダウンロードを行えます。
どのライフサイクル状態からでも、アセットを非アクティブ化ライフサイクルに送信することができます。アセットが非アクティブ化ライフサイクルにある間は、担当のライフサイクル管理者がそのアセットの非アクティブ化ライフサイクルを変更することができます。このライフサイクルのいずれの状態であっても、アセットを復元することができます。
復元されたアセットは、コミュニティーに再登録されます。
そして、そのアセットのアセット・タイプまたはカテゴリーに基づいて、適切なライフサイクルの最初の状態に移行します。
ライフサイクルおよび V7.2 未満のバージョンでのレビュー・プロセス
7.2 未満のバージョンの製品では、レビュー・プロセスを使用することで、アセットの開発を長期的に管理することができます。バージョン 7.2 以降では、ライフサイクルを使用して長期にわたってアセットを開発することができます。
既存のレビュー・プロセスには引き続きアクセスできますが、新しいプロセスを作成することはできません (Rational ClearQuest を使用している場合を除く)。代わりに、カスタマイズ性と柔軟性が向上したライフサイクルを使用してください。ライフサイクルとレビュー・プロセスとの相違点について、以下の表で説明します。
表 1. V7.2 以降のライフサイクルと V7.1.1.1 以前のレビュー・プロセスの相違点| |
レビュー・プロセス (V7.1.1.1 以前) |
ライフサイクル (V7.2 以降) |
| 状態と遷移の数 |
ワークフローが 1 つ組み込まれています。IBM Rational ClearQuest を使用して、別のワークフローを使用することもできます。 |
さまざまな状態と遷移が含まれている、各種の組み込みワークフローの中から選択できます。また、IBM Rational Team Concert™ を使用して、状態と遷移を追加で作成することもできます。 |
| 状態の柔軟性 |
各状態にはアクセス権の制限が関連付けられており、ユーザーによる変更は不可となっています。例えば、「ドラフト」状態のアセットを表示できるのは、アセットの所有者と管理者のみです。 |
状態ごとに、アクセス権、レビューアー、およびポリシーをカスタマイズできます。 |
| 遷移 |
アセットの状態の変更は、ユーザーが手動で要求する必要があります。 |
複合条件を作成して、アセットがある状態から別の状態にいつ移行できるかを制御できます。指定した条件をアセットが満たした場合に、自動的に遷移が行われるようにすることもできます。 |
| ライフサイクル全体でアセットをガイドする担当者 |
レビュー・プロセスの作成時に、レビュー委員会 (アセットのレビューにおいて最終的な承認を行うユーザーのリスト) を作成します。レビュー委員会の権限は、コミュニティーにおけるレビュー委員会の組み込みのロールを変更することによって変更できます。 |
ライフサイクルの作成時に、個々のアセットのライフサイクルの調整、および追加のレビューアーの招待を行えるライフサイクル管理者を割り当てます。ライフサイクル管理者は、ユーザーが変更できない事前定義された一連の権限を持ちます。 |
| アセットをレビューする担当者 |
「レビュー」状態では、レビューアーがアセットの表示および投票を行い、アセットのフォーラムにアクセスすることができます。レビューアーは、レビュー・プロセスの構成時に選択できます。アセットのレビュー委員会は、アセットが「レビューの計画」状態にあるときにレビューアーを選択できます。 |
ライフサイクルのどの状態でも、アセットの表示とコメント付けを行うことができ、オプションでアセットの変更と投票も行うことができるレビューアーを追加できます。 |
| ポリシーの仕組み |
ポリシー・プロセスは、レビュー・プロセスとは別個に構成する必要があります。通常は、アセットに対するアクションが試行される直前に実行されるように、ポリシーを構成します。ポリシーに違反した場合は、そのアクションを実行することはできません。例えば、アセットが承認される前、レビューのために登録される前、削除される前、非アクティブ化される前、またはアーカイブされる前に、ポリシーを実行できます。 |
ポリシーは、ライフサイクルの主要コンポーネントです。
任意の状態で何度も実行されるポリシーを構成することができます。例えば、あるアセットが特定の状態にあるときに、そのアセットが変更されるたびに、あるポリシーを実行させる、ということができます。また、アセットが特定の状態に移行してから、指定した時間にポリシーを実行させる、ということも可能です。ポリシーの結果を使用して、アセットがある状態から別の状態にいつ移行できるかを制御することができます。 |
| 失効したアセットまたは使用されなくなったアセットへのアクセスの制限 |
「非アクティブ化」状態と「アーカイブ」状態には、「承認済み」状態と「現状のまま」状態のアセットからのみアクセス可能です。 |
アセットは、どんなライフサイクルのどんな状態にあっても、任意のタイミングで非アクティブ化ライフサイクルに移行させることができます。 |
アセットがライフサイクルまたはレビュー・プロセスのいずれかに組み込まれる場合
アセットは、単一のライフサイクルまたはレビュー・プロセスによってのみ統括管理できます。アセットをコミュニティーに登録すると、そのアセットは次の順序でライフサイクルまたはワークフローへと組み込まれます。
- まず、リポジトリー内のいずれかのマスター・ライフサイクルに組み込めるかどうかを判別するために、アセットを検査します。
- 次に、いずれかのコミュニティー・ライフサイクルに組み込めるかどうかを判別するために、アセットを検査します。
- 適用できるライフサイクルがない場合は、リポジトリーまたはコミュニティーで作成されたいずれかのレビュー・プロセスに組み込めるかどうかを判別するために、アセットが検査されます。
- 適用できるレビュー・プロセスがない場合は、単純で暗黙的なライフサイクル・プロセスにアセットが組み込まれます。
例: 標準ライフサイクル・ワークフロー
次の図は、アセット・ライフサイクルのワークフローの例を示しています。
ワークフローは、アセット・タイプの状態とアクションを含み、統括管理のアセット・ライフサイクルの一部として構成することができます。
ワークフロー内の特定のアクションにポリシーを適用して、各アクションを完了させられる権限を持つユーザー、またはレビュー・プロセスの一部に関与できるユーザーを指定することができます。

例: アセット開発とライフサイクル
アセット開発は循環的に行われます。アセット・ワークフローの一部として、アセットはそのライフサイクル内のさまざまな状態を遷移することがあります。
特定のアセット・タイプについて統括管理モデルをセットアップして、アセットの登録、レビュー、承認/拒否、および公開を行えるユーザーとグループを制御します。
担当者がアセットを変更して反復を行うと、開発サイクルは以下の各段階を移行します。
- いずれかの作業者が、現在のソリューションにおける欠点や問題を明らかにします。
- アーキテクトまたはプロジェクト・リーダーが、問題の解決策を見つけるために、Rational Asset Manager リポジトリー内のアセットを検索します。
解決策や解決策の一部として利用できるものがあった場合には、それが新しい提案ソリューションのアーキテクチャーに組み込まれます。
- アーキテクトまたはプロジェクト・リーダーが、ソリューションに対する正式な要求を作成します。
正式な要求には、検索中に見つかったアセットや、これまでに見つかった障害、機能拡張の要求、または過去のプロジェクトの作業リストなどを含めることができます。
- アーキテクトが、アセットの仕様書を作成します。
- アーキテクトが、アセットの統括管理委員会に仕様書を提出します。そのソリューションのすべての主要利害関係者によって、正式なレビューが行われます。
このレビューで、利害関係者は、ソリューションの設計が完全なものであり、前のソリューションの欠点または問題点に対処できることを確認します。
- 開発チームがソリューションを開発し、そのソリューションをアセットとして登録します。開発されたソリューションのレビューにおいて、登録されたアセットが完全な解決策または実装であること、およびそのアセットによって以前の解決策の欠点または問題点が解決されることを、レビューアーが確認します。
- 開発されたアセットが承認されると、ソリューションのアセットはライフサイクル・ワークフローにおける次の状態に移行します。この状態では、統括管理委員会がアセットをレビューし、そのアセットを使用可能にするかどうかを投票で決定します。すべての主要な利害関係者は、アセットをレビューして投票を行わなければならない場合があります。
- 該当のアセットを受け入れることがレビュー委員会の投票によって決定されると、そのアセットは公開され、社内の他の担当者による使用およびデプロイが可能になります。