バッチ・ファイルを使用した DB2 でのアセット用データベース表の作成とデータの取り込み

バッチ・ファイルおよびデータベース・スクリプトを使用して、IBM® DB2® for IBM Rational® Asset Manager で表を作成し、データを取り込みます。

始める前に

IBM WebSphere® Application Server を使用しており、サーバー・セットアップ・アプリケーションを使用する予定の場合は、このタスクをスキップできます。サーバー・セットアップ・アプリケーションによりデータベースの作成と構成が行われます。

データベースおよび表を手動で作成する場合は、手動による DB2 でのアセット用データベース表の作成とデータの取り込みを参照してください。

データベースと表は、バッチ・ファイルを実行すると、自動的に作成できます。DB2 がインストール済みで、実行している必要があります。 インストール・メディアに含まれている SQL スクリプトの場所を確認してください。この場所は、Installation Manager を使用してインストールした場合は、install_location¥ram¥DatabaseScripts¥DB2 です。DB2 のインストール・ディレクトリーも確認する必要があります (通常、Windows の場合は C:¥Program Files¥IBM¥SQLLIB、Linux、AIX®、または Linux for zSeries® の場合は opt/IBM/DB2/V9.7 です)。

以下のスクリプトを使用します。
  • Windows の場合: dbcreate_populate.bat
  • Linux の場合:AIX の場合: dbcreate_populate.sh
  • Linux for zSeries の場合: dbcreate_populate_zLinux.sh
  • dbcreate.sql
  • RAMSCHEMA_DB2.sql
  • bootStrap_DB2.sql

手順

  1. CD からインストールする場合は、SQL スクリプトをローカル・ファイル・システムにコピーします。
  2. Linux の場合:AIX の場合:Linux for zSeries の場合: SQL スクリプトがあるディレクトリーに対して書き込み許可があることを確認します。
  3. コマンド行で、DB2 用の SQL スクリプトを収容したディレクトリー (インストール・メディアへのパス ¥db_scripts¥DB) に変更します。
  4. 次のバッチ・ファイルを実行します。
    • Windows の場合: dbcreate_populate.bat
    • Linux の場合:AIX の場合: dbcreate_populate.sh
    • Linux for zSeries の場合: dbcreate_populate_zlinux.sh
  5. プロンプトが出されたら、データベースの名前を入力するか、Enter キーを押してデフォルトのデータベース名 (RAMDB) を受け入れます。
  6. 次のプロンプトで、DB2 のインストール・ディレクトリー・パスを入力するか、Enter キーを押してデフォルト値 (Windows の場合は C:¥Program Files¥IBM¥SQLLIB 、Linux、AIX、または Linux for zSeries の場合は /opt/IBM/DB2/V9.7) を受け入れます。
  7. バッチ・ファイルが実行されます。 スクリプトは、以下のアクションを実行します。
    • 入力した名前のデータベースを作成する。
    • データベース用の表スペースが構成される。
    • データベース内に RAM 用の表とスキーマが作成される。
    注: 初めてバッチ・ファイルを実行すると、「名前」が未定義の名前であることを示す、次の例のような SQL0204N のエラー・メッセージが多数出されることがあります。
    SQL ステートメントを実行中の ** CLI エラー:
    (-204): [IBM][CLI Driver][DB2/NT] SQL0204N  "RAMSCHEMA.FORUM" は未定義の名前です。 SQLSTATE=42704
    バッチ・ファイルの最初の実行中である場合は、これらのメッセージを無視しても問題ありません。
  8. 表が作成されたことを確認します。例えば、DB2 Control Center を開始して RAMDB データベースを参照します。データベースと表が作成されたことを確認してください。

次のタスク


フィードバック