このセクションでは、Oracle に IBM® Rational® Asset Manager の表を手動で作成してデータを取り込む方法を説明します。
始める前に
Oracle がインストール済みで、実行している必要があります。SQL スクリプトの場所を確認してください (通常は、
path_to_installation_media (インストール・メディアへのパス) ¥db_scripts¥Oracle)。
手順
データベース表を作成するには、以下のようにします。
- Oracle Database Configuration Assistant を使用して、ウィザードのステップに従って、データベースを作成します。
- グローバル・データベース名 ramdb_your_domain、
およびシステム識別子 (SID) ramdb を使用します。
- 「カスタム・スクリプト」タブでは、後のステップで説明する SQL スクリプトを実行しないでください。
まずユーザー・アカウントを作成する必要があります。
- 「文字セット」ページで、「Unicode (AL32UTF8) 使用 (Use Unicode (AL32UTF8))」を選択します。
- また、「文字セット」ページで、国別文字セットとして「UTF8 - Unicode 3.0 UTF-8」を選択します。
- デフォルト値を受け入れて、ウィザードの他のページを完了させます。
- 以下のデータベース・ユーザーを作成します。
- 「データベース・コントロール」を開きます。
- 「ユーザー」ページにナビゲートします。(Oracle
10.2(g) の場合は、「管理」、「ユーザー」の順にクリックします。
Oracle 11(g) の場合は、「サーバー」をクリックし、「セキュリティー」セクションで「ユーザー」をクリックします。)
- 以下の必要条件を満たす RAMSCHEMA というユーザーを作成します。
- ユーザーには、RAMSCHEMA という名前を付ける必要があります。
Rational Asset Manager では RAMSCHEMA という名前が付いたスキーマを必要とし、Oracle ではスキーマはあるデータベース・ユーザーによって所有され、そのユーザーの名前が共有されます。
別の名前を使用することはできません。
- ユーザーは、「RESOURCE」ロールと「CONNECT」ロールを持つ。
- ユーザーは CREATE VIEW 特権を持つ必要がある (GRANT
CREATE VIEW TO RAMSCHEMA)。
- ユーザーの割り当て量設定は無制限である。
- 表スペースで、作成したユーザーのアクセス・レベル要件を満たす任意のデフォルトの表スペース (Temp を除く) を使用できる。
- データベースにデータを取り込むスクリプトを実行します。サーバー・セットアップ・アプリケーションを使用している場合は、このステップは必要ありません。サーバー・セットアップ・アプリケーションがスクリプトを実行します。
- 「SQL+」をクリックして、開きます。
- sqlscripts/oracle フォルダーの RAMSCHEMA_Oracle.sql ファイルを開きます。
そのファイルの内容をすべて強調表示にしてコピーし (右クリックして、コピー)、SQL+ の先頭に貼り付けます。
- 「実行」をクリックします。処理が終了したら、ウィンドウの上部からコマンドを削除します。
- これらのステップを bootStrap_Oracle.sql ファイルについて繰り返します。
- 表が作成されたことを確認します。