Rational ClearQuest との統合

IBM® Rational® Asset Manager と IBM Rational ClearQuest® を統合し、開発全体を通して変更を管理します。

このタスクについて

Rational ClearQuest は、カスタマイズ可能な変更管理および問題追跡用のシステムです。 これを使用すると、機能の強化、問題の修正、文書の変更など、ソフトウェア開発に関連したほとんどのタイプの変更アクティビティーを管理できます。 Rational ClearQuest は、ソフトウェア変更要求の管理プロセスにおいてチーム全体を 1 つにまとめることにより、開発サイクルを短縮します。
  • 開発エンジニアは、自分が担当しているコード・セクションに関連したアクション項目を特定し、優先順位を付けることができます。
  • テクニカル・ライターは、文書に対する開発者の変更要求を見つけることができます。
  • テスト・エンジニアは、ソフトウェアの品質を検証するために、ソフトウェア障害を入力し、そのステータスおよび解決を追跡できます。
  • プロジェクト・リーダーおよびプロジェクト管理者は、開発リソースの割り振りやワークフローの簡素化に役立つ情報を収集できます。

Rational Asset Manager と Rational ClearQuest を統合すると、組織の全メンバーが、アセットのライフサイクル中にアセットに関するフィードバックを提供できるようになります。 例えば、開発プロセスに直接関わらないマーケティング・メンバーでも、フォーラム・メカニズムを使用して開発者に直接問題を報告できます。

フォーラム項目が追加されると、Rational Asset Manager は項目に対し固有の照会 ID を割り当てます。 フォーラムが Rational ClearQuest を使用するように構成されている場合、プロセスは Rational ClearQuest レコードを開き、それに固有の ID を割り当てます。 Rational Asset Manager は、Rational ClearQuest から参照するために、この ID を保守します。 項目の情報は、アセット・レベルで「ディスカッション」ページの「フォーラム」セクションに表示されます。ユーザーは、特定のアセットに関連したすべてのフォーラム・ディスカッションを、タイトル、記述、回答を含めて表示できます。


フィードバック