prep ビルド記述子オプションは、生成フェーズが正常に
完了したときに EGL で準備を開始するかどうかを指定します。
prep を NO に設定しても、後でコードを準備できます。詳しくは、生成後のビルド計画の使用を参照してください。
これらケースを考慮してください。
- COBOL プログラムの生成時に、ビルド記述子オプション genDirectory で指定されたディレクトリー、結果ファイル、および追加ファイル (それぞれ準備ステップに固有のもの) に対して、EGL によって準備メッセージが書き込まれます。
- Java™ コードをディレクトリー内に生成する場合、EGL は準備メッセージを結果ファイルに書き込みます。
- Java コードをプロジェクト内に生成する場合 (genProject ビルド記述子オプション)、prep ビルド記述子オプションは無効になり、次のいずれかの場合に準備が実行されます。
- プロジェクトをビルドするとき
- ソース・ファイルを生成するとき。ただし、ワークベンチ設定「自動的にビルド」を選択した場合のみ。
この設定を行うには、次のようにします。
- とクリックして、「設定」ウィンドウを開きます。
- 「設定」ウィンドウの左側で「一般」を展開し、「ワークスペース」をクリックします。
- EGL でファイルが自動的にビルドされるようにするには、「自動的にビルド」チェック・ボックスを選択します。この設定を選択すると、ファイルを保存するたびに EGL はビルドを実行します。
つまり、EGL は、ファイル内の変更のあったすべての箇所と、変更された箇所によって
呼び出されるプロジェクト内のその他の箇所を検証します。検証は、ビルド記述子パーツを使用せずに行われます。
生成したビルド計画をカスタマイズしたい場合は、次のステップを実行します。
- prep ビルド記述子オプションを、NO に設定します。
- buildPlan ビルド記述子オプションを、YES (デフォルト) に設定します。
- 出力を生成します。
- ビルド計画をカスタマイズします。
- 『生成後のビルド計画の使用』の説明に従ってビルド計画を呼び出します。
値
- NO
- 準備フェーズは生成フェーズの後に開始されません。
- YES (デフォルト値)
- 準備フェーズは生成フェーズの後に開始されます。