EGLSDK

コマンド java EGLSDK を使用すると、EGL ソフトウェア開発キット (EGL SDK) にアクセスできます。『EGL ソフトウェア開発キット (SDK) を使用した生成』でリストされている前提条件を満たす必要があります。 メイン・パーツの生成およびパーツ別の生成の詳細については、『生成モード』を参照してください。

このコマンドにはいくつかの形式があり、このトピックの最後のセクションでは、すべての形式の参照用詳細情報を記載しています。

セクションは以下のとおりです。

コマンド・ファイルからの生成の実行方法

コマンド・ファイルを使用している場合は、以下の形式のコマンドを使用します。

コマンド・ファイルを使用する場合の EGLSDK 構文図

以下の例は、コマンド・ファイルが入っているディレクトリーで java EGLSDK コマンドを開始することを前提としています。

java EGLSDK "commandfile.xml"

java EGLSDK "commandfile.xml" 
   -eglpath "c:¥myGroup;h:¥myCorp;c:¥myDirectory¥myELGAR.eglar"

java EGLSDK "myCommand.xml" 
   -sqlID myID -sqlPassword myPW
   -destUserID myUserID -destPassword myPass

特定のコマンドの内容を単一行で入力します。 コマンド・ファイルが別のディレクトリーにある場合は、コマンド・ファイル名にパスを追加する必要があります。

メイン・パーツとその関連パーツを生成する方法

コマンド・ファイルを使用せずにメイン・パーツとその関連パーツを生成する場合は、以下のように generate サブコマンドを使用します。

generate サブコマンド用の EGLSDK 構文図

以下に例を示します。これは単一行で入力する必要があります。

java EGLSDK generate 
   -eglpath "c:¥myGroup;h:¥myCorp;c:/myELGAR.eglar"
   -generateFile "c:¥myProg.egl"
   -buildDescriptorFile "c:¥myBuild.eglbld"
   -buildDescriptorName "myBuildDescriptor"

パーツ別の生成方法

コマンド・ファイルを使用せずにパーツ別に生成する場合は、以下のように generatePart サブコマンドを使用します。

generatePart サブコマンドの EGLSDK 構文図
以下に例を示します。各行を単一行で入力する必要があります。
  • 以下のように、プログラムを生成します。
    java EGLSDK generatePart -eglpath "c:/common.eglar" 
                             -part "test.my.pkg.program1"
                             -buildDescriptorFile "c:/myBuild.eglbld" 
                             -buildDescriptorName myBuildDescriptor
  • 以下のように、すべての IR ファイルをパッケージ myPackage で生成します。
    java EGLSDK generatePart -eglpath "c:/common.eglar" 
                             -part "MyPackage.*"
                             -buildDescriptorFile "c:/myBuild.eglbld" 
                             -buildDescriptorName myBuildDescriptor
  • 以下のように、レコード・パーツの出力を生成します。
    java EGLSDK generatePart -eglpath "c:/MyProject/EGLSource" 
                             -part "MyPackage.MyRecord"
                             -buildDescriptorFile "c:/myBuild.eglbld" 
                             -buildDescriptorName myBuildDescriptor 

追加の参照用詳細情報

追加の詳細情報を、アルファベット順で以下に示します。

–bdOption bdOption
ビルド記述子内またはコマンド・ファイル内の関連値をオーバーライドするオプション値を設定します。
オプション名を bdOption に指定し、関連値を bdOptionValue に指定します。 以下のビルド記述子オプションがサポートされます。
  • desthost
  • destport
  • destuserid
  • destpassword
  • destdirectory
  • destlibrary
  • gendirectory
  • sqlid
  • sqlpassword
  • sqldb
  • sqljndiname
  • genproject
  • tempdirectory
  • templatedir
  • reservedword
  • projectid

EGLSDK コマンドの呼び出し時に指定するビルド記述子オプションは、EGL コマンド・ファイルで参照されるビルド記述子に同じビルド記述子オプションがある場合は、それに優先します。 さらに、EGLSDK コマンドのみまたはビルド記述子のみに指定されているオプションも、生成時に有効です。

-buildDescriptorFile bdFile
ビルド記述子を含むビルド・ファイルの絶対パスまたは相対パス。相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。

パスは、二重引用符で囲みます。

注: ビルド記述子を見つけるために eglpath オプションを 使用することはできません。bdFile パラメーターで正しいファイル を指定する必要があります。
-buildDescriptorName bdName
生成をガイドするビルド記述子パーツ名。

デバッグ・ビルド記述子を指定した場合でも、デバッグ情報が生成済み出力に含められることはない点に注意してください。

-clean
ビルドまたは生成プロセスの実行前、および生成の完了後に、EGLbin ディレクトリー内の IR ファイルを削除するディレクティブ。
cmdFile
ファイルの絶対パスまたは相対パス。 相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。

パスは、二重引用符で囲みます。

-eglpath eglpath
EGL がパーツの名前の解決に import ステートメントを使用するときに検索する、ディレクトリーと EGLAR ファイルのリスト。 1 つ以上のディレクトリーおよび EGLAR ファイルを示す引用符付きストリングを指定します。それぞれの名前は次の名前からセミコロンで区切ります。

コマンド java EGLSDK を使用する際に指定する eglpath 値は、生成ウィザードで入力する eglpath 値よりも優先され、生成ウィザードで入力する eglpath 値は、ビルド記述子パーツ内の eglpath 値よりも優先されます。

-generateFile genFile
処理したいメイン・パーツを含む EGL ファイルの絶対パスまたは相対パス。相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。

パスは、二重引用符で囲みます。

-part qualifiedPartName
パッケージ名で修飾された、生成するパーツ。 修飾名は、二重引用符で囲みます。 パーツのロケーションは eglpath 値から解決されます。 パッケージおよびサブパッケージ内のすべてのパーツを生成するには、パーツ名の代わりにアスタリスク (*) を使用します。
-symparm symparm = value
シンボリック・パラメーターおよび関連値。 値にスペースが含まれている場合は、値を引用符で囲みます。 複数の symparm 項目が同じシンボリック・パラメーターを参照する場合は、最後の項目が有効です。

EGLSDK コマンドの呼び出し時に指定するシンボリック・パラメーターは、EGL コマンド・ファイルで参照されるビルド記述子に同じ名前のシンボリック・パラメーターがある場合に、それに優先します。 さらに、EGLSDK コマンドのみまたはビルド記述子のみに指定されているパラメーターも、生成時に有効です。


フィードバック