次の表は、
myArray という文字配列を参照した場合の
in 演算子の結果を示すものです。文字配列は以下のように定義されています。
myArray CHAR(1)[3] {"A", "B", "C"};
表 1. in 演算子の効果| 論理式 |
式の値 |
sysVar. ArrayIndex の値 |
コメント |
| "A" in myArray |
true |
1 |
|
| "C" in myArray from 2 |
true |
3 |
検索は 2 番目の要素 ("B") から開始される |
| "A" in myArray from 2 |
false |
0 |
検索は 2 番目の要素 ("B") から開始される |
次の例では、myArray01D はストリングの 1 次元配列であり、
以下のように定義されています。
myArray01D STRING[] = ["ABC", "DEF", "GHI"];
また、myArray02D は 2 次元配列であり、各要素 (myArray02D[1,1] など) には 1 文字が含まれています。
この配列は以下のように定義されています。
myArray02D CHAR(1)[3][3] = [["A", "B", "C"],
["D", "E", "F"],
["G", "H", "I"]];
次の表は、myArray02D での in 演算子の結果を示すものです。
表 2. in 演算子のさらなる効果| 論理式 |
式の値 |
sysVar. ArrayIndex の値 |
コメント |
| "DEF" in myArray01D |
true |
2 |
|
| "C" in myArray02D[1] |
true |
1 |
|
| "I" in myArray02D[3] from 2 |
true |
3 |
検索は 3 行目の 2 番目の要素から開始される |
| "G" in myArray02D[2] from 2 |
false |
0 |
検索は、調査されている行の最後の要素で終了する |
| "G" in myArray02D[2] from 4 |
false |
0 |
2 番目の索引が、検索を実行できる列数より大きく設定されている |