V 6.0 マイグレーション・ツールでは、プロパティーの指定方法が大幅に変更されています。
プロパティーへの変更について詳しくは、以下のセクションを参照してください。
プロパティー名
マイグレーション・ツールは、EGL V6.0 iFix 001 で名前が変更されたプロパティーを名前変更します。
表 1. 名前変更されるプロパティー| マイグレーション前 |
マイグレーション後 |
| action |
actionFunction |
| boolean |
isBoolean |
| getOptions |
getOptionsRecord |
| msgDescriptor |
msgDescriptorRecord |
| onPageLoad |
onPageLoadFunction |
| openOptions |
openOptionsRecord |
| putOptions |
putOptionsRecord |
| queueDescriptor |
queueDescriptorRecord |
| range |
validValues |
| rangeMsgKey |
validValuesMsgKey |
| selectFromList |
selectFromListItem |
| sqlVar |
sqlVariableLen |
| validator |
validatorFunction |
| validatorMsgKey |
validatorFunctionMsgKey |
| validatorTable |
validatorDataTable |
| validatorTableMsgKey |
validatorDataTableMsgKey |
プロパティー値
マイグレーション・ツールは、ストリング・リテラルとして使用されているプロパティー値に二重引用符を追加します。
マイグレーション前:{ alias = prog }
マイグレーション後:{ alias = "prog" }
この変更によって、以下のプロパティーが影響を受けます。
- alias
- column
- currency
- displayName
- fileName
- fillCharacter
- help
- inputRequiredMsgKey
- minimumInputMsgKey
- msgResource
- msgTablePrefix
- pattern
- queueName
- rangeMsgKey
- tableNames
- title
- typeChkMsgKey
- validatorMsgKey
- validatorTableMsgKey
- value
- view
配列リテラル
値としての配列リテラル
マイグレーション・ツールでは、配列リテラルを値として指定する際に、小括弧を大括弧で置換します。
この変更によって、以下のプロパティーが影響を受けます。
- formSize
- keyItems
- outline
- pageSize
- position
- range
- screenSize
- screenSizes
- tableNames
- tableNameVariables
- validationBypassFunctions
- validationBypassKeys
単一要素配列リテラル
配列リテラルをとるプロパティーの場合、マイグレーション・ツールは単一要素配列リテラルを大括弧で囲み、要素が 1 つだけの配列が、依然として配列であることを指定します。
マイグレーション・ツールは、配列の配列をとるプロパティーに、二重の大括弧セットを使用します。
マイグレーション前:{ keyItems = var, screenSizes = (24, 80), range = (1, 9) }
マイグレーション後:{ keyItems = ["var"], screenSizes = [[24, 80]], range = [[1, 9]] }
マイグレーション・ツールは、配列内の特定要素のプロパティーをオーバーライドするときに、変数名の代わりに this キーワードを使用します。
マイグレーション前:Form myForm type TextForm
fieldArray char(10)[5] { fieldArray[1] {color = red } };
end
マイグレーション後:Form myForm type TextForm
fieldArray char(10)[5] { this[1] {color = red } };
end
パーツ、関数、およびフィールド
マイグレーション・ツールは、必要であれば、引用符と大括弧を追加することにより、パーツ、関数、およびフィールドへの参照を変更します。
マイグレーション前:{ keyItems = (item1, item2) }
マイグレーション後:{ keyItems = ["item1", "item2"] }
この変更によって、以下のプロパティーが影響を受けます。
- action
- commandValueItem
- getOptions
- helpForm
- inputForm
- inputPageRecord
- inputRecord
- keyItem
- keyItems
- lengthItem
- msgDescriptorRecord
- msgField
- numElementsItem
- onPageLoadFunction
- openOptionsRecord
- putOptionsRecord
- queueDescriptorRecord
- redefines
- selectFromListItem
- tableNameVariables
- validationBypassFunctions
- validatorFunction
- validatorDataTable
値なしで指定された Boolean プロパティー
指定されていて値が割り当てられていないすべての Boolean プロパティーについて、マイグレーション・ツールはデフォルト値 YES を代入します。
マイグレーション後:{ isReadOnly = yes}
この変更によって、以下のプロパティーが影響を受けます。
- addSpaceForSOSI
- allowUnqualifiedItemReferences
- boolean
- bypassValidation
- containerContextDependent
- currency
- cursor
- deleteAfterUse
- detectable
- fill
- helpGroup
- includeMsgInTransaction
- includeReferencedFunctions
- initialized
- inputRequired
- isDecimalDigit
- isHexDigit
- isNullable
- isReadOnly
- lowerCase
- masked
- modified
- needsSOSI
- newWindow
- numericSeparator
- openQueueExclusive
- pfKeyEquate
- resident
- runValidatorFromProgram
- segmented
- shared
- sqlVar
- upperCase
- wordWrap
- zeroFormat
currency プロパティー
マイグレーション・ツールは、
currency プロパティーを
currency と
currencySymbol の 2 つのプロパティーに分割します。
次の表に、マイグレーション・ツールによる
currency プロパティーの変更の例を示します。
表 2. currency プロパティーへの変更| マイグレーション前 |
マイグレーション後 |
| { currency = yes } |
{ currency = yes } |
| { currency = no } |
{ currency = no } |
| { currency = "usd" } |
{ currency = yes, currencySymbol = "usd" } |
dateFormat プロパティーおよび timeFormat プロパティー
マイグレーション・ツールは、dateFormat および timeFormat プロパティーの値を変更し、大/小文字が区別されるようにします。詳しくは、『日付、時刻、およびタイム・スタンプのフォーマットの指定子』を参照してください。
列挙型プロパティー値
設定メニューで
「修飾子を列挙型プロパティー値に追加」が選択されている場合、マイグレーション・ツールはプロパティーの値に列挙型の名前を追加します。
マイグレーション前:
color = red
outline = box
マイグレーション後:color = ColorKind.red
outline = OutlineKind.box
この変更によって、以下のプロパティーが影響を受けます。
- align
- color
- deviceType
- displayUse
- highlight
- indexOrientation
- intensity
- outline
- protect
- selectType
- sign
tableNames プロパティー
マイグレーション・ツールは、
tableNames プロパティーの値を、ストリングの配列の配列になるように変更します。
それぞれのストリング配列は 1 つか 2 つの要素を持つ必要があります。
最初の要素はテーブル名であり、2 番目の要素 (ある場合) はテーブル・ラベルです。
次の表に、マイグレーション・ツールによる
tableNames プロパティーの変更の例を示します。
表 3. tableNames プロパティーへの変更| マイグレーション前 |
マイグレーション後 |
| { tableNames = (table1, table2) } |
{ tableNames = [["table1"], ["table2"]] } |
| { tableNames = (table1 t1, table2) } |
{ tableNames = [["table1", "t1"], ["table2"]]
} |
| { tableNames = (table1 t1, table2 t2) } |
{ tableNames = [["table1", "t1"], ["table2",
"t2"]] } |
日付、時刻、およびタイム・スタンプ
マイグレーション・ツールは、日付、時刻、およびタイム・スタンプの指定方法を変更し、
dateFormat および
timeFormat プロパティーの値を変更して大/小文字が区別されるようにします。
次の表に、マイグレーション・ツールによる日付、時刻、およびタイム・スタンプの変更の例を示します。
表 4. 日付、時刻、およびタイム・スタンプの変更| マイグレーション前 |
マイグレーション後 |
| dateFormat = "yy/mm/dd" |
dateFormat = "yy/MM/dd" |
| dateFormat = "YYYY/MM/DD" |
dateFormat = "yyyy/MM/dd" |
| dateFormat = "YYYY/DDD" |
dateFormat = "yyyy/DDD" |
| timeFormat = "hh:mm:ss" |
timeFormat = "HH:mm:ss" |
defaultSelectCondition property
マイグレーション・ツールは、
defaultSelectCondition プロパティーの値を、
sqlCondition タイプとなるように変更します。
マイグレーション前:{ defaultSelectCondition =
#sql{
hostVar02 = 4
}
}
マイグレーション後:{ defaultSelectCondition =
#sqlCondition{ // #sqlCondition と中括弧の間にスペースを入れない
hostVar02 = 4
}
}
fillCharacter 値
マイグレーション・ツールは、fillCharacter の NULL 値を空ストリング値の "" に置き換えます。