このセクションでは、iSeries® を含むすべての Java™ 環境での Java の生成に関連する Java 固有情報を提供します。
このトピックには、Java 生成の概要が含まれます。
このセクションのその他のトピックには、以下の情報が含まれています。
- Java 生成への入力
- Java 生成の出力
- Java 準備フェーズの代替選択
- Java 出力のデプロイ
- Java ラッパーの生成
EGL ソースから、Java コードおよびその他の出力を生成するためのプロセスは、いくつかのフェーズから構成されています。これらのフェーズは、このトピックの最後の関連リンクでリストされているトピック『EGL 生成の概要』で簡単に扱われています。
ただし、Java 用の生成プロセスと COBOL 用のプロセスの間にはいくつかの固有の違いがあります。
このトピックでは、特に Java 生成のためのプロセスの概要を提供します。
以下に、生成プロセスに含まれているフェーズと、各フェーズに必要なパーツを示します。
- ターゲット・ランタイム環境の検証
- 最初が検証フェーズです。
検証フェーズで必要になる入力パーツは、以下のとおりです。
- 生成されたパーツ (1 個または複数)。
- ビルド記述子パーツ。以下が提供されます。
- system ビルド記述子オプションに指定されたターゲット・ランタイム環境
- linkage ビルド記述子オプションに指定されている場合は、そのリンケージ・オプション・パーツの名前
- resourceAssociation ビルド記述子オプションに指定されているそのリソース関連パーツの名前 (ある場合)
- validateSQLStatements ビルド記述子オプションなど、検証フェーズで使用されるビルド記述子オプションのサブセット。
生成時に実行される検証は、ターゲット・ランタイム環境に固有のものです。
この検証の間に、EGL は以下のアクションを実行します。
- ソース・コードにターゲット・ランタイム環境との互換性があるかどうかの検証。
- リンケージ・オプション・パーツおよびリソース関連パーツの項目が、ターゲット・ランタイム環境に基づいた正しいものであるかどうかの検証。
- validateSQLStatements ビルド記述子オプションで要求される検証のように、
必要な特殊検証の実行。
- 生産
- このフェーズでは、EGL のパーツが Java ソース・コードに生成されます。
このフェーズで必要になる入力は、以下のとおりです。
- 検査済みの EGL ソース・コード
- すべてのビルド記述子オプション (検証フェーズで検査されたものを含む)
- リンケージ・オプション・パーツ
- リソース関連パーツ
- その他の情報。例えば、ビルド記述子パーツ内に設定された Java ランタイム・プロパティーなど。
生成後、このフェーズから結果とされる出力は、以下から構成されています。- Java ソース・コード
- ワークスペース内のプロジェクトへの生成でない場合は、Java の準備フェーズを制御するビルド計画。
ビルド計画は設定されたビルド記述子オプションに基づきます。
- 生成中のパーツの型、および設定された特定のビルド記述子オプションに基づく追加の出力。
エラー・メッセージはすべて「EGL 生成結果」ビューに表示されます。
- 準備
- 生成プロセスの第 3 フェーズでは、EGL が、ターゲット・ランタイム環境へデプロイするための出力を準備します。
Java 生成の場合、準備フェーズは、生成による出力をどこに置くかによって方法が異なります。
以下のように、特定のビルド記述子オプションを設定することによって、使用するメソッドを
指定します。
- ワークスペース内で生成し、genProject ビルド記述子オプションを使用して、既存のプロジェクト内に生産フェーズの出力を置きます。
この場合、EGL はビルド計画を作成せず、ビルド・サーバー、および転送ステップは使用しません。
ワークベンチ設定の「自動的にビルド」がオンになっていると、準備ステップ (Java コードおよびその他の生成による出力のコンパイル) は
自動的に開始されます。この設定がオンになっていない場合は、プロジェクトを後でビルドすることができます。
- 生成の出力を同じワークステーションのディレクトリー上に置き、ワークスペースの外部
には置きません。
これは、genDirectory オプションを設定し、
destHost オプションを設定しないことで行えます。
このシナリオでは、EGL がビルド計画を作成し、その計画によってローカル・ワークステーションで Java コンパイラー
が開始されますが、EGL はビルド・サーバーや転送ステップを使用しません。
- 生成の出力をワークスペース外のディレクトリーに置いてから、その出力を準備のためにリモート・システムに転送します。この場合、destHost、destDirectory、および関連するビルド記述子オプションが使用されます。
このシナリオでは、EGL はビルド計画を作成し、リモート・システムへ出力を転送する順序
を制御します。
また、リモート・システム上で実行されるビルド・スクリプトの制御も、ビルド計画が行います。
Java ビルド・パス
EGL ビルド・パスに加えて、Java 生成の問題を解決するために Java ビルド・パスを設定できます。
EGL は、ビルド・パスを自動的には作成しません。作成すると、生成時に問題が発生する可能性があるためです。例えば、ProjectB のライブラリーを使用する ProjectA があるとします。ProjectA の Java ビルド・パスに ProjectB を配置する必要があります。
「プロジェクト・エクスプローラー」ビューでプロジェクト名を右クリックしてから、をクリックすることにより、プロジェクトの Java ビルド・パスを変更します。解決する必要がある参照を含むプロジェクトを選択します。