共用可能プロトコル は、EGL デプロイメント記述子内の XML ベースの定義です。共用可能プロトコルの目的は、特定の種類のサービスにアクセスし、その他の種類をデプロイするために必要な通信詳細を指定することです。
共用可能プロトコルは、以下の目的で定義します。
- EGL デプロイメント記述子内の 1 つ以上のサービス・バインディングで共用可能プロトコル定義を参照したい場合があります。
それらの各バインディングでは、リクエスターがサービスにアクセスする方法を識別します。
サービス・バインディングのコンテキストでは、以下の目的で共用可能プロトコルを参照できます。
- 任意のプラットフォームのリモート EGL サービスへのアクセス
- ネイティブ・バインディングを使用した IBM® i サービス・プログラムへのアクセス
現在、Rich UI アプリケーションはこれらの種類のサービスのいずれにも直接アクセスできません。
- または、EGL デプロイメント記述子にサービス・デプロイメント・エントリーを作成するときに、共用可能プロトコル定義を参照できます。
サービス・デプロイメントのコンテキストでは、以下の目的で共用可能プロトコル定義を使用できます。
- z/OS® CICS® で EGL 生成の COBOL Web サービスをサポートするために実行時に必要な処理の宣言
- IBM i で EGL 生成の COBOL Web サービスをサポートするために実行時に必要な処理の宣言
- 呼び出し先プログラムおよびサービス・プログラムにアクセスするために IBM i で実行時に必要な処理の宣言。開発時に EGL 外部型 (HostProgram 型) をコーディングし、生成時に EGL 生成プログラムがその外部型から Web サービスを作成することにより、プログラムが使用可能になった場合です。この EGL 機能の詳細については、『IBM i プログラムに Web サービスとしてアクセスする: 概要』を参照してください。
それぞれの場合において、実行時に以下の処理が発生します。
- リクエスターが、HTTP を使用してテキスト・ベース・データを送信および戻りデータを受信します。
- 別のプロトコルを使用して、(a) テキスト・ベース・データを受け入れて戻すエンドポイントと (b) ビジネス・ロジックの間でデータが交換されます。
詳しくは、『EGL での SOA サポート』を参照してください。
通信が HTTP 経由のみである場合、共用可能プロトコルは使用されません。