get

EGL の get 文は、言語の基本的な「読み取り」機能を提供します。

データ・ソースからレコード・データを取り込むには、get 文を使用します。 このデータ・ソースとなるものには、ファイル、データベース、EGL の open ステートメントで作成した結果セットなどがあります。取得したデータはステートメントで指定したレコード変数に代入されます。 このステートメントの実際の振る舞いは、 レコード変数をステレオタイプ化する方法に よって決まります (ステレオタイプを参照)。

さまざまなデータ・ソース・テクノロジー (SQL など) を使用する際に get 文に該当する個々の考慮事項については、 このトピックの終わりにある『関連参照』を参照してください。

構文

汎用フィールドを持つ構文図
positionOption
データの取り込み元データ・ソース内の相対位置を指定するためのオプション・キーワード。 absolutenext などのキーワードがあります。 特定のキーワードを使用できるかどうかは、読み取り元のデータ・ソースによって異なります。
recordVariable
EGL がデータをコピーするコピー先のレコード変数の名前。
getOptions
レコード変数をステレオタイプ化する方法に応じて、さまざまなオプション (更新用保留、単一行アクセス、または動的文構造など) が使用可能です。
explicitCode
#sql{ } などのオプションを使用することにより、データベース管理システム (DBMS) と通信するための明示的なコードを入力することができます。
into field
DBMS がデータを配置する、1 つ以上の EGL 変数。

以下に、get 文を使用してレコードを読み取る方法の例を示します。
  myCustomer CustomerRecord;          // レコード変数を作成する
  myCustomer.customerNumber = 1001;   // レコード変数にキーを設定する

  try
    get myCustomer;
  onException(ex AnyException)
    myErrorHandler(ex);   // プログラムを終了する
  end

フィードバック