入力ファイルまたは出力ファイルのデータ定義を定義します。
次のいずれかのファイルを使用できます。
- DD * 文の後に続き、/* で終了するインストリーム・
データ
- MVS™ データ・セット
- HFSPATH キーワードを使用した、HFS ファイル・システム上のファイル。
HFSPATH キーワードを使用した場合に許可されるその他のキーワードは、CCUEXT のみです。
パラメーター
- label
- DD 名。
- DSN または DSNAME
- データ・セットの名前。
このパラメーターか HFSPATH パラメーターのいずれかを選択できますが、両方を選択することはできません。
- HFSPATH = hfsPathName
- HFS ディレクトリーへのパス。
HFSPATH と一緒に使用できるのは、CCUEXT パラメーターのみです。
- DISP
- stat
- 状況: NEW (デフォルト)、OLD、SHR (共用)、または MOD (変更)。
- ndisp
- 標準の後処理: DELETE、KEEP (デフォルト)、CATLG (カタログ)、または UNCATLG (アンカタログ)。
- adisp
- 異常な後処理: DELETE、KEEP (デフォルト)、CATLG (カタログ)、または UNCATLG (アンカタログ)。
- DCB
- LRECL
- バイト単位のレコード長。
- BLKSIZE
- バイト単位のブロック・サイズ。
- RECFM
- レコード・フォーマット。
- DSORG = dataSetOrganization
- データ・セット編成を指定します。以下の値が有効です。
- PS
- 順次データ・セット。
- PO
- 区分データ・セット。
- UNIT = unitType
- 出力用メディアのタイプ。
有効な値は以下のとおりです。
- VIO
- 仮想入出力
- unitType
- システム上のデバイスの名前。
- SPACE = unitType
- 単位タイプ。
以下の値が有効です。
- unit
- 割り振り単位: TRK、CYL、またはブロック・サイズに等しい数値。
- pri
- 割り振り単位のプライマリー・ナンバー。
- sec
- 割り振り単位のセカンダリー・ナンバー。
- dir
- PDS 割り振りのディレクトリー・ブロックの数。
- RLSE
- データ・セットのクローズ時に未使用スペースを解放することを示します。
- CONTIG
- 連続したスペースを割り振ることを示します。
- VOL = SER = volume
- データ・セットを割り振るボリュームを指定します。
DSN が永続データ・セット名を指定し、DISP が NEW を指定している場合、デフォルトでは、システム割り当てのボリュームが使用されます。
- CCUEXT
- ファイル名拡張子を示します。これは、入力、出力、メッセージ・ファイル名をターゲット DDNAME にマップするために使用されます。
例えば、次のようになります。
//USERLIB DD DSN=MY.HEADERS,DISP=SHR,CCUEXT=(H,HPP)
- extension
- 拡張子 .h および .hpp (大/小文字を区別しない) を持つすべての入力ファイルを、DDNAME USERLIB に割り当てられているデータ・セットに置くことを示します。
同じ拡張子を疑似 JCL スクリプト内で複数回使用することはできません。
- CCUOUT
- 対応する DDNAME が、ビルド・クライアントへ戻す必要のある順次データ・セット、または区分データ・セット (通常はメッセージ・リストを含む) のメンバーであることを示します。
例えば、次のようになります。
//COMPILE EXEC PGM=CBCDRVR,..
//SYSIN ..
//SYSOUT DD CCUEXT=CCUOUT,DISP=(NEW,DELETE),SPACE=(32000,(30,30)),
// DCB=(RECFM=VB,LRECL=137,BLKSIZE=882)
プログラム CBCDRVR の実行後、SYSOUT の内容が読み取られ、クライアントのファイル・システム内のファイル COMPILE.SYSOUT としてクライアントへ戻されます。
- CCUSTD
- この値で指定された DDNAME がビルド・クライアントの STDOUT に書き込まれることを示します。
例えば、次のようになります。
//COMPILE EXEC PGM=CBCDRVR,..
//SYSIN ..
//SYSOUT DD CCUEXT=CCUSTD,DISP=(NEW,DELETE),SPACE=(32000,(30,30)),
// DCB=(RECFM=VB,LRECL=137,BLKSIZE=882)
プログラム CBCDRVR の実行後、SYSOUT の内容が読み取られ、STDOUT に置かれて、クライアントのファイル・システム内のファイル COMPILE.SYSOUT としてクライアントへ戻されます。
- CCUERR
- この値で指定された DDNAME が ccubldc クライアントによって STDERR に置かれることを示します。
例えば、次のようになります。
//COMPILE EXEC PGM=CBCDRVR,..
//SYSIN ..
//SYSOUT DD CCUEXT=CCUERR,DISP=(NEW,DELETE),SPACE=(32000,(30,30)),
// DCB=(RECFM=VB,LRECL=137,BLKSIZE=882)
プログラム CBCDRVR の実行後、SYSOUT の内容が読み取られ、STDERR に置かれて、クライアントのファイル・システム内のファイル COMPILE.SYSOUT としてクライアントへ戻されます。
- ENQ
- YES に設定すると、DD カードが割り振るデータ・セットの名前でビルド・サーバーがエンキューします。これは、複数のビルド要求が並行してアクセス可能な区分データ・セットにビルド・スクリプトが書き込みを行う場合に必要になることがあります。
まだアクティブなビルド・スクリプトによって以前にエンキューされたデータ・セット名
でビルド・スクリプトがエンキューすると、ビルド・スクリプトはキューに置かれ、定期的に再試行されます。
多数の並行するビルド要求が同じデータ・セット名でエンキューしている場合は、ビルド要求のタイムアウトが発生する場合があります。
例
次は、MVS 一時データ・セットで DSN を指定せずに使用される DD ステートメントの例です。
//* MVS Dataset, temporary with no DSN
//SYSIN DD CCUEXT=(C,CPP),DISP=(NEW,DELETE),
// UNIT=VIO,SPACE=(TRK,(10,5)),
// DCB+(RECFM=VB,LRECL=256,BLKSIZE=2560)
次は、既に存在している MVS データ・セットで使用される DD ステートメントの例です。
//* MVS Dataset, already existing
//STEPLIB DD DSNAME=CEE.SCEERUN,DISP=SHR
以下は、HFS ファイル・システムを使用した DD ステートメントの例です。
//* HFS file. The input files with extension=WSDL will be written to
//* this directory. The output files with extension=WSDL will be copied
//* from this directory.
//MYXML DD HFSPATH=&EZEDESTDIR,CCUEXT=(WSDL)