EGL V7.0 マイグレーション・ツールは、このトピックにリストされている変更を行います。マイグレーション・ツール設定を設定することにより、これらの変更の一部を制御できます。詳しくは、『EGL マイグレーション・ツール設定の設定』を参照してください。
Java™ ファイルを削除する設定が有効になっている場合、マイグレーション・ツールはプロジェクトから Java ファイルを削除して、Java ファイルを EGL ソースから再生成できるようにします。この変更は、マイグレーション中の EGL コードと同じプロジェクトにある Java ファイルにのみ影響します。 EGL コードを異なるプロジェクトに生成している場合には、これらの Java ファイルを手動で削除してください。
マイグレーション・ツールは、JAR ファイルの新しい名前とロケーションを反映するようにプロジェクトのクラスパスを更新します。この更新には、使用されなくなった JAR ファイルの削除を含みます。
ステレオタイプ relativeRecord を持つレコード上の keyItem プロパティーから recordNumItem プロパティーへの変更。
isNullable プロパティーから isSQLNullable への変更。
| 古いプロパティーと値 | 新しいプロパティーと値 |
|---|---|
| protect = yes | protect = ProtectKind.protect |
| protect = no | protect = ProtectKind.noProtect |
| protect = skip | protect = ProtectKind.skipProtect |
| outline = box | outline = [OutlineKind.box] |
| outline = noOutline | outline = [OutlineKind.noOutline] |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| intval1 interval; | intval1 interval("yyyyMM"); |
sysLib.convert(myOrderRec, ConvertDirection.local, myConvTable);
「L」および「R」の値は、それぞれ「ConvertDirection.local」および
「ConvertDirection.remote」に変更されます。| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| isolationLevel | serializableTransaction |
| disconnectOption | 明示的 |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| result = round(x); | assign(x, result); |
| result = round(x, powerOfTen); | 変更なし。 |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| result = abs(x); | assign(abs(x), result); |
| result = pow(x, y); | assign(pow(x, y), result); |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| (byte)myVar | myVar as "java:byte" |
| (objId)myVar | myVar as "objId:java" |
| (null)"java.lang.Integer" | null as "java.lang.Integer" |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| result = stringAsInt(x); | result = x; |
| result = stringAsInt(x) + 5; | result = x as Int + 5; |
| result = stringAsFloat(x); | result = x; |
| result = stringAsFloat(x) + 5; | result = x as Float + 5; |
| result = stringAsDecimal(x); | result = x; |
| result = stringAsDecimal(x) + 5; | result = x as Decimal() + 5; |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| newArray string[]; | newArray string[0]; |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| newForm consoleFormType; | newForm consoleFormType{}; |
function doSomething (myParam int[] out)
...
end
マイグレーション・ツールは、この関数定義を次の定義に変更します。
function doSomething (myParam int[] out)
myParam = new int[];
...
end
マイグレーション・ツールは、out 修飾子を持つ配列にのみ、この変更を行います。| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
|
|
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| set myVar NULL; | myVar = NULL; |
| myVar is NULL | myVar == NULL |
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
|
|
|
|
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
| if ( a in myArray[4] ) | if ( a in myArray from 4 ) |
Web サービス要素をデプロイメント記述子に追加する設定が有効になっている場合、マイグレーション・ツールは EGL デプロイメント記述子をプロジェクトの EGLSource フォルダー内に作成し、サービス・バインディング・ライブラリー内のインターフェースの @EGLBinding および @WebBinding プロパティーを、そのデプロイメント記述子内のサービス・バインディング情報に変換します。 マイグレーション・ツールは、@WebBinding プロパティーに指定された WSDL ファイルを現行プロジェクトの EGLSource フォルダーにコピーします。
デプロイメント記述子をプロジェクトのビルド記述子に追加する設定が有効になっている場合、マイグレーション・ツールは deploymentDescriptor ビルド記述子オプションをその新しいデプロイメント記述子の名前に設定します。この名前は、デフォルトではプロジェクトと同じ名前です。
Web サービス参照を J2EE デプロイメント記述子から削除する設定が有効になっている場合、マイグレーション・ツールはこれらの参照を削除します。
マイグレーション・ツールは、ServiceLib.getWebEndPoint および ServiceLib.setWebEndPoint をそれぞれ ServiceLib.getWebServiceLocation および ServiceLib.setWebServiceLocation に更新します。
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
|
|
|
|
| 古いコード | マイグレーションされたコード |
|---|---|
|
|
|
|
<h:selectOneMenu styleClass="selectOneMenu" id="menu1"
value="#{myPage.EGLmyComboBoxValue}">
<f:selectItems value="#{myPage.EGLmyComboBoxChoicesAsBoolean}"/>
</h:selectOneMenu>
マイグレーション・ツールは、このタグを次のように変換します。
<h:selectOneMenu styleClass="selectOneMenu" id="menu1"
value="#{myPage.myComboBoxValue}">
<f:selectItems value="#{myPage.myComboBoxChoices}"/>
</h:selectOneMenu>
#{beanName.variableName_Ref}
beanName はページ Bean の名前 (デフォルトでは JSF ハンドラーと同じ名前)、variableName は value 属性で参照されている変数の名前です。v60ExceptionCompatibility = YES,
HandleHardIOErrors = NO,
ThrowNrfEofExceptions = YES