genProject ビルド記述子オプションは、Java™ 生成出力をワークベンチ・プロジェクトに配置し、Java ランタイム設定で必要なタスクを自動化します。セットアップに関する詳細、および genProject を使用する利点については、プロジェクトへの Java コードの生成を参照してください。
genProject を使用するには、プロジェクト名を指定します。
すると、EGL は
buildPlan、
genDirectory、および
prep の各ビルド記述子オプションを無視し、次のいずれかの場合に準備が実行されます。
- プロジェクトをビルドするとき。
- ソース・ファイルを生成するとき。ただし、ワークベンチ設定「自動的にビルド」を選択した場合のみ。
この設定を行うには、次のようにします。
- とクリックして、「設定」ウィンドウを開きます。
- 「設定」ウィンドウの左側で「一般」を展開し、「ワークスペース」をクリックします。
- EGL でファイルが自動的にビルドされるようにするには、「自動的にビルド」チェック・ボックスを選択します。この設定を選択すると、ファイルを保存するたびに EGL はビルドを実行します。
つまり、EGL は、ファイル内の変更のあったすべての箇所と、変更された箇所によって
呼び出されるプロジェクト内のその他の箇所を検証します。検証は、ビルド記述子パーツを使用せずに行われます。
genProject ビルド記述子オプションを、ワークベンチに存在しないプロジェクトの名前に設定すると、EGL はその名前を使用して、Java プロジェクトを作成します。ただし、次のいずれかの状態が発生した場合を除きます。
- JSF ハンドラーを生成すると、genProject ビルド記述子
オプションを設定しているにもかかわらず、必ず関連 JSP ファイルが含まれているプロジェクト
にハンドラーが生成される。
- 2 つ目の例外は EJB 処理に関連するもので、Java ラッパーを生成する際に、リンケージ・オプション・パーツの callLink 要素の type プロパティーが ejbCall である場合 (ラッパーから EGL 生成のプログラムを呼び出す場合) です。
その場合、EGL は、genProject の値を使用して EJB プロジェクトを作成します。また、必要に応じて、EJB プロジェクト名に EAR を付けた名前の新規エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクトを作成します。
プロジェクトの生成以外に、EGL は以下を行います。
- EGL は、プロジェクト内にフォルダーを作成する。パッケージ構造は、プロジェクトの Java リソース・フォルダー内で始まります。
ワークベンチで生成している場合は、次の規則が適用されます。
- Java 生成の場合
- genProject も genDirectory も指定する必要はありません。
いずれも指定しない場合、Java 出力は、生成される EGL ソース・ファイルを含むプロジェクト内に格納されます。
- COBOL 生成の場合
- genDirectory を指定する必要があります。
通常、EGL では genProject の設定はすべて無視されます。
しかし、COBOL VGWebTransaction プログラムが Web ページを表示する場合、これらの文には以下が適用されます。
- genProject を指定して、Web アプリケーション・サーバーで実行される関連 Java ベース・オブジェクトのロケーションを示す。
- genProject を指定しない場合、すべての出力は
genDirectory で識別されるロケーションに配置される。
EGL SDK から生成する場合は、genProject を使用できません。
代わりに、genDirectory を使用してください。