後方変換: JPA から UML へ

UML から JPA への変換構成を作成し、調整されたモデリング設計規約管理プロトコル (DCMP) を使用可能にすると、JPA から UML への変換が自動的に使用可能になります。後方変換により、反復型の開発プロセスで変更を 調整することが可能になります。

後方変換を使用して、モデルに対する変更や、ソース・コードに対する変更を復旧できます。このプロセスは、モデルとコードの開発が並行して進められる場合に有用です。例えば、設計者は、UML モデルを作成して、そのモデルをソース・コードに変換したりすることができます。 開発者は生成されたコードに変更を加えることができ、設計者は後方変換を実行してそのコードへの変更を復旧することができます。 変換によりソース・コードと UML モデルとの間の相違点が判別され、設計者はモデルに適用するソース・コードの変更点を選択できます。

モデルへの変更点のリカバリーまたはコードへの変更点のリカバリーを行うためには、 各変換ごとに構成を作成するのではなく、変換構成を 1 つ作成して調整されたモデリングの DCMP を使用可能にしてください。 このプロセスに従うと、これが適用される UML モデルおよびコードに関するすべての情報は 1 つの構成に保持されます。双方の変換に共通の検証規則が構成に適用され、生成されたモデルまたはコードが可能なかぎり正確であることが保証されます。 別々の構成を持つ変換の実行は、予期せぬ結果を引き起こす可能性があります。

UML から JPA への変換の変換構成ファイルに関する作業を簡略化するには、構成ファイルを、変換のソースとして指定したプロジェクトに保管します。例えば、UML モデルを変換のソースとして指定する場合は、構成ファイルを UML モデルと同じプロジェクトに保管してください。

起こり得る問題を回避するため、変換構成ファイル内のソースやターゲットを変更しないでください。 変換用の異なるソースまたはターゲットを指定するためには、変換構成を新規作成します。


フィードバック