命令コード
次のリストから有効な命令コード名を入力してください。 拡張演算項目 2 フィールド を使用する命令コードについては、
拡張演算項目 2 の命令コード
を参照してください。
ACQ (獲得)
ADD (加算)
ADDDUR (期間の加算)
ALLOC (記憶域の割り振り)
ANDxx (かつ)
BEGSR (サブルーチンの開始)
BITOFF (ビットをオフに設定)
BITON (ビットをオンに設定)
CABxx (比較および分岐)
CALL (プログラムの呼び出し)
CALLB (バインド・プロシージャーの呼び出し)
CASxx (サブルーチンの条件付き呼び出し)
CAT (2 つの文字ストリングの連結)
CHAIN (ファイルからのランダム検索)
CHECK (文字の検査)
CHECKR (逆向きの検査)
CLEAR (消去)
CLOSE (ファイルのクローズ)
COMMIT (コミット)
COMP (比較)
DEALLOC (記憶域の解放)
DEFINE (フィールド定義)
DELETE (レコードの削除)
DIV (除算)
DO (命令グループの開始)
DOUxx (条件までの繰り返し)
DOWxx (条件が真の間繰り返し)
DSPLY (メッセージ表示)
DUMP (プログラム・ダンプ)
ELSE (他の場合)
ELSEIF (ELSE IF)
ENDyy (構造化グループの終わり)
ENDSR (サブルーチンの終了)
EXCEPT (演算時出力)
EXFMT (形式の書き出し、その後読み取り)
EXSR (サブルーチンの呼び出し)
EXTRCT (日付/時刻/タイム・スタンプの抽出)
FEOD (データの強制終了)
FOR (For)
FORCE (次のサイクルでのファイルの強制読み取り)
GOTO (演算命令のスキップ)
IFxx (満たされた条件の処理)
IN (データ域の検索)
ITER (繰り返し)
KFLD (キーの構成部分定義)
KLIST (複合キーの定義)
LEAVE (Do/For グループからの抜け出し)
LEAVESR (サブルーチンから抜け出す)
LOOKUP (テーブルまたは配列要素の検索)
MHHZO (上位桁から上位桁へのゾーンの転送)
MHLZO (上位桁から下位桁へのゾーンの転送)
MLHZO (下位桁から上位桁へのゾーンの転送)
MLLZO (下位桁から下位桁へのゾーンの転送)
MONITOR (監視グループの始め)
MOVE (転送)
MOVEA (配列の転送)
MOVEL (左につめて転送)
MULT (乗算)
MVR (剰余の転送)
NEXT (次の入力の取り出し)
OCCUR (データ構造のオカレンスの設定/取り出し)
ON-ERROR (エラーの時)
OPEN (処理のためのファイルのオープン)
ORxx (または)
OTHER (その他の場合の選択)
OUT (データ域の書き出し)
PARM (パラメーターの識別)
PLIST (パラメーター・リストの識別)
POST (転記)
READ (レコードの読み取り)
READC (次の変更レコードの読み取り)
READE (等しいキーのレコードの読み取り)
READP (前のレコードの読み取り)
READPE (等しいキーの前のレコードの読み取り)
REALLOC (新しい長さでの記憶域の再割り振り)
REL (解放)
RESET (リセット)
ROLBK (ロールバック)
SCAN (ストリングの走査)
SELECT (選択グループの始め)
SETGT (より大きい設定)
SETLL (下限の設定)
SETOFF (標識をオフに設定)
SETON (標識をオンに設定)
SHTDN (シャットダウン)
SORTA (配列の分類)
SQRT (平方根)
SUB (減算)
SUBDUR (期間減算)
SUBST (サブストリング)
TAG (タグ)
TEST (日付/時刻/タイム・スタンプのテスト)
TESTB (ビットのテスト)
TESTN (数字のテスト)
TESTZ (ゾーンのテスト)
TIME (時刻と日付の検索)
UNLOCK (データ域のアンロックまたはレコードの解放)
UPDATE (既存のレコードの変更)
WHENxx (真の場合に選択)
WRITE (新しいレコードの作成)
XFOOT (配列要素の合計)
XLATE (変換)
Z-ADD (ゼロにして加算)
Z-SUB (ゼロにして減算)
親トピック:
命令コード