ACCEPT ステートメント - 形式 1 - データ 転送 >>-ACCEPT--ID-1--+-------------------+--+----------------+----->< '-FROM--+-簡略名-----+-' | (1) | | (1) | '-END-ACCEPT-----' '-環境名-----'
形式 1 は、入力装置から ID-1 へデータを転送するために使用します。 受け入れデータは、文字位置を左端そろえにした文字ストリングとして転送されます。 データ変換は行われません。 ID-1 のサイズが入力装置のレコード長よりも大きい場合には、1 レコードの転送が完了した後で追加データが要求されます。 追加データは、以前に装置から転送された最後の文字のすぐ右側の位置から ID-1 に転送されます。 この処理は、ID-1 が満杯になるまで継続されます。 転送中に、装置レコードが ID-1 を埋めるのに必要な文字数以上を保持すると、あふれたデータは切り捨てられます。
すべてのデータは文字ストリングとして転送されるため、ID-1 は通常、USAGE に DISPLAY を指定して明示的または暗黙的に定義されます。 ただし、ACCEPT ステートメントは、入力装置上で ID-1 の内部表現に対応する形式でデータを入力できる場合に、他の形式でデータを処理します。
プログラム内にオペレーターの介入 (所定のメッセージ、コード、または例外標識の提示) を必要とする例外状況が発生した場合には、形式 1 を使用すると便利です。 もちろん、この場合は、応答用の適切なメッセージがオペレーターに与えられていなければなりません。
ID-1 の説明に TYPE 文節が含まれる場合は、その文節で参照されるタイプ名は基本項目でなければなりません。
ID-1 は USAGE で DISPLAY-1 を定義する必要があります。 すなわち、DBCS または DBCS 編集の項目でもかまいません。 この場合さらに、入力装置上のデータはシフトアウトおよびシフトイン文字で区切る必要があります。 これらの文字はデータが転送されるときに除去されます。
ID-1 は NATIONAL 項目としても定義できます。 受け入れられたデータは、ジョブの現行 CCSID によって指定されるコード・セットから変換されます。
ID-1 は、日付、時刻、タイム・スタンプの項目にはできません。