行ブレークポイントは、プログラムの実行可能行に設定されます。
このタスクについて
行ブレークポイントは、
「ブレークポイント」ビューで設定するか、またはエディターから設定することができます。行ブレークポイントの設定は、デバッグ・セッションの前またはデバッグ・セッション中に行うことができます。デバッグ前のブレークポイントの設定については、下記の関連タスクを参照してください。
行ブレークポイントを「ブレークポイント」ビューから設定する方法は、次の通りです。
手順
- 「ブレークポイント」ビューで右マウス・ボタン・クリックし、ポップアップ・メニュー
からを選択します。
これにより、「行ブレークポイントの追加」ウィザードが起動されます。以降のステップはすべてここから行います。
- 「プログラム」フィールドで、この選択リストのプログラム名から、ブレークポイントを適用するプログラムを選択します。または、新規プログラム名を入力します。
- 「モジュール」フィールドで、この選択リストのモジュール名から、ブレークポイントを適用するモジュールを選択します。または、新規モジュール名を入力します。
- 異なるソース・ビューがデバッグ・エンジンによってサポートされている場合、「ビュー」セクションによって、
ブレークポイントを設定したいビューのラジオ・ボタンを選択することができます。
- 「ソース」フィールドに、ブレークポイントを関連付けたいソースのファイル名を入力します。
ソース・コードが複数のファイルから構成される (すなわち、1 つ以上のファイルに他のファイルが含まれる場合) は、ブレークポイントを設定すべきソース・ファイルを指定することができます。それ以外の場合は、新規ソース・ファイル名を入力してください。
- 「行」フィールドに、
ブレークポイントを設定する行番号を入力します。
- ブレークポイントにオプション・パラメーターを設定するか、
ブレークポイントをオプション・パラメーターの条件付きとするには、「次へ>」をクリックします。
条件付きブレークポイントおよびオプションのブレークポイント・パラメーターの設定については、下の関連トピックを参照してください。
- ブレークポイントにオプション・パラメーターを設定しない場合は、「終了」をクリックしてブレークポイントを設定し、「行ブレークポイントの追加」ウィザードを閉じます。
タスクの結果
ブレークポイントを設定する前に、「行ブレークポイントの追加」ウィザードの「必須情報」ページのすべてのフィールドを有効な項目で完了する必要があります。
注: 「モジュール」フィールド
および「ソース」フィールド内の選択リストは、
現行デバッグ・セッションの値を使用して、直前のフィールドからプライム状態にされます。
例えば、プログラムが「プログラム」フィールドで選択または入力されている場合、「モジュール」フィールドの選択リストには、そのプログラムに適用されるモジュールだけが入ります (指定されたプログラムが現在のデバッグ・セッションでデバッグされる場合)。
また、「ソース」フィールドの選択リストには、指定されたプログラムおよびモジュールに適用されるソース・ファイルだけが入ります。
エディター内で行ブレークポイントを追加する方法は、次の通りです。
- エディターで、ブレークポイントを追加したいファイルがまだオープンされていなければ、それをオープンします。
- 以下のいずれかを実行します。
- デバッガー・エディターまたは LPEX エディターを使用している場合は、ブレークポイントが追加される行のすぐ左側を右クリックして、ポップアップ・メニューから「ブレークポイントの追加」を選択します。
- C/C++ エディターを使用している場合は、ブレークポイントが追加される行のすぐ左側のマーカー・バー (メイン・テキスト・エリアの左側の垂直方向バー) をダブルクリックします。
- 新規行ブレークポイント・マーカーが、「ブレークポイント」ビューとマーカー・バー (ブレークポイントを追加した行のすぐ左側) の両方に表示されます。
ブレークポイントが使用可能になっている場合は、コードのその行が実行される前にスレッドが中断されます。
デバッガーは、ブレークポイントによって停止されたスレッドを選択し、そのスレッドのスタック・フレームを自動的に表示します。ブレークポイントが設定された行は、エディターで強調表示されます。