i プロジェクト・パースペクティブでは、切断状態での開発を行うことができます。
コードの更新またはビルドが必要な場合や、プロジェクトのリモート・リソースを表示する必要がある場合にのみ、ライブ接続が必要となります。
リモート・ラップトップで作業している場合や、自宅で低速な接続を使用して作業している場合は、切断モードで作業することをお勧めします。
このオプションを使用すれば、ライブ接続中にローカル側にファイルを明示的にコピーし、接続を閉じ、時間をかけてファイルでの作業を行い、作業完了後にファイルをサーバーにアップロードすることができます。
切断モードでの作業のもう 1 つの利点は、接続せずにソース・コードの構文エラーおよび意味エラーを検査でき、コンパイルを実行依頼する時にのみ接続すればよいことです。
チーム共有が必要であるかどうかにかかわらず、
i プロジェクトはあらゆる開発の開始点となります。
リソースの作成、バージョン管理、共有、および編成に使用されます。
この開発サイクルを有効にするために、以下の 2 つの必須プロパティー (または属性) があります。
- IBM® i RSE 接続: i プロジェクトに関連付ける IBM i RSE 接続を指定してください。
この接続により、IBM i サーバーへのリモート・アクセスが可能になり、サーバーに対するユーザー ID およびパスワードの認証を管理できます。
- 関連ライブラリー: 関連ライブラリーは、プロジェクト用のビルド・オブジェクトを含む、IBM i サーバー上の単一リモート・ライブラリーです。
i プロジェクトを関連ライブラリーにマップすることで、ローカル側で行われたコード変更をサーバーにプッシュし、そのサーバー上でビルドを実行します。
このライブラリーは自分専用の個人ライブラリーとして使用すべきであり、サーバー上で直接編集すべきではありません。
このライブラリーを共有するか、サーバー上で変更すると、変更をサーバーにプッシュした時に矛盾が通知されます。