EXTNAME(ファイル名{:形式名}{:*ALL| *INPUT|*OUTPUT|*KEY})

EXTNAME キーワードは、定義中のデータ構造のサブフィールド記述として使用さ れるフィールド記述が入っているファイルの名前を指定するために使用されます。

ファイル名パラメーターは必須です。 オプションで形式名を指定して、 コンパイラーにファイル内の特定の形式を指示す ることができます。 形式名パラメーターが指定されない場合には、最初のレコード様式が使用されます。

文字リテラルを指定する場合は、ファイル名または形式名の大/小文字を正確に指定する必要があります。 例えば、MYFILE という外部ファイルの場合、そのファイル名パラメーターについては、myFile、myfile などのように大/小文字を組み合わせて指定することもできますが、リテラルとして指定するのであれば「MYFILE」としなければなりません。 ファイル名が文字リテラルの場合は、以下のいずれかの形式になります。
'LIBRARY/FILE'
'FILE'
'*LIBL/FILE' 
最後のパラメーターは、外部レコードのどのフィールドを抜き出すか指定します。 このパラメーターが指定されていない場合、コンパイラーは入力バッファーのフィールドを抜き出します。
注:
  1. 形式名が指定されていない場合、レコードは、デフォルトの値であるファイル内の最初のレコードになります。
  2. *INPUT および *OUTPUT の場合、データ構造に含まれるサブフィールドの開始位置は外部レコード記述の開始位置と同じになります。

変更の始まり 外部記述データ構造 (自由形式定義で EXT キーワードがあるか、 自由形式定義で 22 桁目に E がある) であり、EXTNAME キーワードが 指定されていない場合、データ構造名が外部名に使用されます。 変更の終わり

コンパイラーは外部記述データ構造のすべてのフィールドについて、次の定義仕 様の指定を生成します。

LIKEDS および LIKEREC を除くすべてのデータ構造キーワードは、EXTNAME キーワードと一緒に使用すること ができます。