用語集
- 5250 ディスプレイ (5250 display)
- 5250 データ・ストリームを使用するディスプレイ装置。 『プログラム開発管理機能 (Programming Development Manager)』も参照してください。
- 抽象スキーマ (abstract schema)
- Bean の関係、永続的フィールド、あるいは照会ステートメントの定義に使用される、エンティティー Bean のデプロイメント記述子の部分。
- 抽象テスト (abstract test)
- Java インターフェース、抽象クラス、およびスーパークラスのテストに使用されるコンポーネントまたは単体テスト。これ自体だけでは実行できず、テスト・スイートも組み込まれていません。
『コンポーネント・テスト (component test)』も参照してください。
- Abstract Window Toolkit (AWT)
- Java プログラミングにおける GUI コンポーネントのコレクション。これらのコンポーネントはコンポーネントのネイティブ・プラットフォーム・バージョンを使用して実装されたものです。
これらのコンポーネントはすべてのオペレーティング・システム環境に共通な機能のサブセットを提供します。
(Sun) 『Swing セット (Swing Set)』、『Standard Widget Toolkit』も参照してください。
- アクセス Bean (access bean)
- エンタープライズ Bean ラッパー。通常は、JSP ファイルおよびサーブレットなどのクライアント・プログラムで使用されます。
アクセス Bean を使用すると、エンタープライズ Bean の使用について複雑さを意識させないで、
複数 EJB プロパティーの読み取りおよび書き込みのパフォーマンスを改善できます。
- アクセス制御 (access control)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、
ユーザーによるアクセスを、
そのユーザーに許可されたコンピューター・システムの
リソースのみに制限するプロセス。
- アクセシビリティー (accessibility)
- 身体に障害がある方々の使用に適したソフトウェアまたはハードウェア製品の属性。
- アクセス・インテント (access intent)
- 並行性コントロール、リソース管理、およびデータベース・アクセス方針について、
エンティティー Bean の実行時の動作を最適化および制御するメタデータ。
- アクション・クラス (Action class)
- Struts における、すべてのアクション・クラスのスーパークラス。
- アクション・マッピング (action mapping)
- アクション名をアクション・クラス、フォーム Bean、およびローカル・フォワードに関連付ける Struts 構成ファイルのエントリー。
- アクション・セット (action set)
- Eclipse において、パースペクティブがメイン・ツールバーとメニュー・バーに提供するコマンド・グループ。
- 活動化 (activation)
- Java において、エンタープライズ Bean を 2 次ストレージからメモリーに転送するプロセス。 (Sun)
- アクティビティー・ログ (activity log)
- アクティブ・レジャー内のデータを変更した機能すべての監査証跡。
- エージェント (agent)
- データ収集などの特定のサービスを、
ユーザー介入なしで、または定期的なスケジュールで実行するプログラム。
- エージェント・コントローラー (Agent Controller)
- 各デプロイメント・ホストに常駐し、クライアント・アプリケーションが新規ホスト・プロセスを起動するか、そのホスト上の既存プロセス内に共存するエージェントに接続するためのメカニズムを提供するデーモン・プロセス。
- 集約関係 (aggregate relationship)
- アプリケーション・ダイアグラム内のトップレベル成果物間の関係。これらは下位レベルの成果物間の関係から計算されます。 集約関係の数は、1 次関係の合計数より小さくなります。
- 集約 (aggregation)
- ポータル内で後続の表示用に構造化されたデータ・オブジェクト・コレクション。
- AJAX
- 『非同期 JavaScript +
XML (Asynchronous JavaScript and XML)』を参照してください。
- 匿名ユーザー (anonymous user)
- サイトにログインするための、正当なユーザー ID とパスワードを使用しないユーザー。『登録ユーザー (registered user)』も参照してください。
- Apache HTTP Server
- オープン・ソース Web サーバー。
IBM は Apache をベースにした IBM HTTP Server と呼ばれる Web サーバーを提供しています。
- APAR
- 『プログラム診断依頼書 (authorized
program analysis report)』を参照してください。
- API
- 『アプリケーション・プログラミング・インターフェース (application
programming interface)』を参照してください。
- アプレット (applet)
- 特定タスクを実行し、通常はオペレーティング・システム間で移植可能なプログラム。 アプレットは多くの場合 Java で作成されており、インターネットからダウンロードして Web ブラウザーで実行できます。
- アプリケーション・クライアント (application client)
- Java EE において、独自の Java 仮想マシン内で実行される第 1 層のクライアント・コンポーネント。 アプリケーション・クライアントはいくつかの Java EE プラットフォーム API
(例えば、JNDI、JDBC、RMI-IIOP、および JMS) にアクセスできます。 (Sun)
- アプリケーション・クライアント・モジュール (application client module)
- Java アプリケーションにアクセスするクライアントを含んだ、Java アーカイブ (JAR) ファイル。
Java アプリケーションは、
クライアント・コンテナーの内側で実行され、
リモート・サイドまたはクライアント・サイドの Java
EE リソースに
接続することができます。
- アプリケーション・クライアント・プロジェクト (Application Client project)
- 独自の Java 仮想マシンで実行される第 1 層のクライアント・コンポーネントが含まれるフォルダーとファイルの構造および階層。
- アプリケーション・ダイアグラム (application diagram)
- IBM i ネイティブ・アプリケーション内のさまざまなリソース (プログラム、サービス・プログラム、RPG、COBOL および CL ソース) およびそれらの相関関係を示した図。
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) (application programming interface (API))
- 高水準言語で記述されたアプリケーション・プログラムが、特定データ、オペレーティング・システムの機能、または別プログラムを使用できるようにするインターフェース。
- アプリケーション・サーバー (application server)
- 分散ネットワーク内でアプリケーション・プログラムに実行環境を提供するサーバー・プログラムの 1 つ。
- 成果物 (artifact)
- ソフトウェア開発プロセスで使用または作成されるエンティティー。成果物の例としては、モデル、ソース・ファイル、スクリプト、バイナリーの実行可能ファイルなどがあります。
- 関連ライブラリー (associated library)
- IBM i ホストにある単一のリモート・ライブラリーで、プロジェクトのためのビルド・オブジェクトが入っています。
- 関連 (association)
- (1) XML 文書において、
文書自体から文書の構造を決定するルールへのリンケージ。
これは、文書タイプ定義 (DTD) または XML スキーマで定義できます。
- (2) エンタープライズ Bean において、2 つの
コンテナー管理パーシスタンス (CMP) エンティティー Bean の間に
存在する関係。関連には、1 対 1、1 対多の 2 つのタイプがあります。
- ASYNC
- 『非同期 (asynchronous)』を参照してください。
- 非同期 (asynchronous (ASYNC))
- 時間で同期されないか、定期的あるいは予測可能な時間間隔で発生しないイベントに関連して使用される用語。
- 非同期 Javascript + XML (Asynchronous JavaScript and XML (AJAX))
- 小規模なデータのチャンクのやり取りを通じて、迅速に要求に応答する、
動的な対話式 Web ページを作成するために使用される、テクノロジーのグループ。
AJAX では、既存のテクノロジーやプロトコルを組み合わせて使用します。
これには、XHTML、CSS、XML、
クライアント・サイドのスクリプト言語 (JavaScript など)、Document
Object Model、非同期データ取得メカニズム (XMLHttpRequest など)、
などが含まれます。
- 属性 (attribute)
- エンティティーを記述するエンティティーの特性または特徴。例えば、従業員の電話番号は従業員属性の内の 1 つです。
- 認証 (authentication)
- コンピューター・システムのユーザーが、間違いなくその本人であることを証明する、セキュリティー・サービス。 このサービスの実装に使用される
一般的なメカニズムとしては、
パスワードとデジタル署名があります。
認証は、許可とは異なり、
システム・リソースへのアクセスの認可または拒否には関係しません。
- 許可 (authorization)
- ユーザーまたはユーザー・グループがアクセスできるポートレットを判別するメソッド。
- プログラム診断依頼書 (authorized program analysis report (APAR))
- IBM 提供プログラムのサポート対象リリースにおける欠陥に対する修正要求。
- AWT
- 『Abstract
Window Toolkit』を参照してください。
- Axis
- Java Web サービスを実装することができる、SOAP の実装の一種。
- B2B
- 『Business to Business』を参照してください。
- BA
- 『基本認証 (basic authentication (BA))』を
参照してください。
- 基本時間 (base time)
- メソッドの実行に費やされた時間。基本時間にはこのメソッドが呼び出すその他の Java メソッドに費やされた時間は含まれません。
- 基本認証 (basic authentication (BA))
- ユーザー名とパスワードを使用する認証方式。
- Bean
- JavaBeans コンポーネントの定義またはインスタンス。
『エンタープライズ Bean (enterprise bean)』、
『JavaBeans』も参照してください。
- Bean クラス (bean class)
- Enterprise JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、javax.ejb.EntityBean クラス、または javax.ejb.SessionBean クラスを実装する Java クラス。
- Bean 管理パーシスタンス (BMP) (bean-managed persistence (BMP))
- エンティティー Bean の変数と
リソース・マネージャーとの間のデータ転送を、
エンティティー Bean によって管理するメカニズム。
(Sun)『コンテナー管理
パーシスタンス (container-managed persistence)』も参照してください。
- bidi
- 『双方向 (bidirectional)』を参照してください。
- 双方向 (bidi) (bidirectional (bidi))
- 一般的には右から左に書くが、数字のみ左から右に書くアラビア語やヘブライ語などのスクリプトに関連する用語。
- バインド (bind)
- 双方合意のプロトコルを使用して、ネットワーク上でソフトウェア・コンポーネント間の接続を確立すること。
Web サービスでは、サービス記述にある、サービスを検索、連絡、および起動するためのバインディング情報を使用して、サービス・リクエスターが実行時にサービスとの対話を起動または開始するときにバインド操作が発生します。
- BMP
- 『Bean 管理パーシスタンス (bean-managed persistence)』も参照してください。
- ボトルネック (bottleneck)
- リソースの競合がパフォーマンスに影響を与えているシステムの個所。
- ボトムアップ開発 (bottom-up development)
- Web サービスにおいて、既存の成果物 (例えば、Web サービス記述言語 (WSDL) ファイルではなくて Java Bean またはエンタープライズ Bean) からサービスを開発するプロセス。
『トップダウン開発 (top-down development)』も参照してください。
- ボトムアップ・マッピング (bottom-up mapping)
- Enterprise JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、エンタープライズ Bean をデータベース表にマッピングするための方法。この方法では、最初にスキーマを既存のデータベースからインポートし、続いてエンタープライズ Bean およびマッピングを生成します。
- 境界クラス (boundary class)
- パフォーマンスのプロファイル作成において、このクラスは通常はフィルター基準から除外されるが、フィルターとして組み込まれるクラスによって直接呼び出される。
- 分岐 (branch)
- CVS チーム開発環境において、開発の分割行で、これで変更を分離できます。
プログラマーがある分岐でファイルを変更した場合、
その変更はメインの幹線または他の分岐には発生しません。
- ブレークポイント (breakpoint)
- プログラム内に指定したポイント。
システムは、このポイントで処理を停止します。
手操作による介入によって、処理を再開させることができます。
- ビルド (build)
- 通常、他のリソースの状態に基づいてリソースを作成または変更すること。
例えば、Java ビルダーは Java ソース・ファイルを実行可能クラス・ファイルに変換し、
Web リンク・ビルダーは名前またはロケーションが変更されたファイルへのリンクを更新します。
- ビルド・パス (build path)
- 他のプロジェクトにある参照クラスを検出するために、Java ソース・コードのコンパイルで使用されるパス。
- ビルド・プラン (build plan)
- 生成出力をビルドするために必要なプロセスを定義したり、プロセスが行われるマシンを指定したりする XML ファイル。
- ビルド・スタイル (build style)
- IBM i プロジェクトのためのプッシュおよびビルド操作を行うアクションのセット。
- ビジネス・エンティティー (business entity)
- Web サービス・プログラミングにおいて、
サービスを公開しているビジネスに関する情報を含む、データ構造のタイプ。
ビジネス・エンティティーはサービスが登録されるときに指定されます。
- ビジネス・メソッド (business method)
- ビジネス・ロジックまたはアプリケーションのルールを実装するエンタープライズ Bean のメソッド。
(Sun)
- ビジネス・サービス (business service)
- Web サービス・プログラミングにおいて、Web サービスのグループに関する情報を含むデータ構造のタイプ。ビジネス・サービス構造はサービスが登録されるときに指定されます。
- 企業間取引 (B2B) (business-to-business (B2B))
- 情報を交換したり、企業間のトランザクションを実行するインターネット・アプリケーション。
- バイトコード (bytecode)
- Java コンパイラーで生成され、Java インタープリターで実行されるマシンから独立したコード。
(Sun)
- C2A
- 『Click-to-Action』を参照してください。
- 呼び出しスタック (call stack)
- プログラムがメソッドを正常に呼び出して、そのメソッドから戻るために、Java 仮想マシン (JVM) により構成、保守されるデータ要素のリスト。
- 機能 (capability)
- Eclipse における、関数のグループ。
ユーザー・インターフェースを簡潔にするために、
非表示/表示を選択できます。
機能は、設定を変更することで、有効/無効を選択することができます。
- cascading style sheet (CSS)
- ブラウザー、ビューアー、または印刷において、HTML または XML ファイルのレンダリングを制御するために、スタイル・ルールの階層セットを定義するファイル。
- カスケーディング・スタイル・シートによる位置決め (CSS-P) (cascading style sheet positioning (CSS-P))
- ピクセル位置または他の要素に関連した位置を使用して Web ページ要素を配置するために、カスケーディング・スタイル・シートを使用すること。
- チャネル (channel)
- ユーザーがサブスクライブできるポータル内の専門化された Web アプリケーション。
- 文字セット (character set)
- 決まったコード化表現を持たず、構成されたハードウェアまたはソフトウェア・システムによって認識可能な文字の定義済みセット。 文字セットは、アルファベット、言語、スクリプト、またはこれらを任意に組み合わせることによって定義できます。
- 虎の巻 (cheat sheet)
- 複雑なタスクを実行するためのウィザードおよびステップでユーザーを案内したり、オンライン・ヘルプの関連するセクションにリンクしたりするインターフェース。
- チェック・ボックス (check box)
- 選択項目を表す関連テキストが付いている、四角の枠。
ユーザーが項目を選択すると、
チェック・ボックスにチェック・マークが付けられて、
その項目が選択されていることが示されます。
ユーザーがその項目を再度選択すると、
チェック・ボックスがクリアされ、項目の選択が解除されます。
- チェックイン (check in)
- 特定のソフトウェア構成管理 (SCM) システムにおいて、ファイルの変更後にそれらをリポジトリーにコピーして戻すこと。
- チェックアウト (check out)
- 特定のソフトウェア構成管理 (SCM) システムにおいて、
ファイルを変更できるように、リポジトリーからそのファイルの最新改訂をコピーすること。
- cHTML
- 『コンパクト・ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Compact Hypertext Markup Language)』を参照してください。
- クラス (class)
- オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、共通定義と共通プロパティー、操作、および振る舞いを持つオブジェクトの作成に使用できるモデルまたはテンプレート。
オブジェクトとはクラスのインスタンスのことです。
- クラス図 (class diagram)
- クラス、型、自身のコンテンツおよび関係などの、
宣言 (静的) モデル要素のコレクションを示す図。
- クラス・ファイル (class file)
- コンパイルされた Java ソース・ファイル。
- クラス階層 (class hierarchy)
- 単一継承を共用するクラス間の関係。
- クラス・ローダー (class loader)
- クラス・ファイルの検出とロードを担当する、Java 仮想マシン (JVM) のパーツ。
クラス・ローダーは、
アプリケーションのパッケージ化と、
アプリケーション・サーバーにデプロイされる、
パッケージされたアプリケーションの実行時の動作とに、
影響を及ぼします。
- クラスパス (class path)
- 実行時にプログラムが動的にロードできるリソース・ファイル、または Java クラスを含むディレクトリーと JAR ファイルのリスト。
- Click-to-Action (C2A)
- 連携ポートレットを実装するためのメソッド。
ユーザーがソース・ポートレット上の
アイコンをクリックすると、1 つ以上の
ターゲット・ポートレットへデータを転送できるようになります。
『連携ポートレット (cooperative portlets)』、『ワイヤー (wire)』も参照してください。
- クライアント (client)
- サーバーからサービスを要求するソフトウェア・プログラムまたはコンピューター。『サーバー (server)』、『ホスト (host)』も参照してください。
- クライアント・プロキシー (client proxy)
- ネットワーク接続のクライアント・サイドにあるオブジェクト。サーバー・サイドのサービスへの
リモート・プロシージャー・コール・インターフェースを提供します。
- クライアント/サーバー (client/server)
- 分散データ処理における対話モデルに関連して使用される用語。この処理で一方のコンピューターのプログラムは他方のコンピューターのプログラムに要求を送信して、応答を待ちます。要求側のプログラムはクライアント、応答側のプログラムはサーバーと呼ばれます。
『分散アプリケーション (distributed application)』も参照してください。
- クリップボード (clipboard)
- データを一時的に保持するコンピューター・メモリーまたはストレージの 1 領域。クリップボード内にあるデータは他のアプリケーションから使用できます。
- CMP
- 『コンテナー管理パーシスタンス (container-managed persistence)』を参照してください。
- コード・アシスト (code assist)
- 『コンテンツ・アシスト (content assist)』を参照してください。
- コード・ページ (code page)
- 図形文字へのコード・ポイントの特別な割り当て。 与えられたコード・ページ内でコード・ポイントは、ただ 1 つの特定の意味に対応します。 また、コード・ページは未定義のコード・ポイントを処理する方法を識別します。
- コラボレーション (collaboration)
- 意思決定の向上を支援する目的で、
お客様、従業員、またはビジネス・パートナーを、
企業または組織内のスタッフやプロセスと結びつける能力。
コラボレーションでは、
相補的なスキルを持つ複数の人物が関与して、
相互にやり取りを行いながら、ビジネス上の問題を解決します。
- コマンド行 (command line)
- コマンド、オプション番号、または選択項目を入力できるディスプレイ上のブランク行。
- 共通域 (common area)
- ページ・テンプレートに基づく Web ページにおける、そのページの固定領域。
- 共通ベース・イベント (Common Base Event)
-
XML に基づく仕様。ビジネス・エンタープライズ・
アプリケーション内における、ロギング、トレース、
管理、ビジネス・イベントといったイベント管理のメカ
ニズムを定義します。
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA)
- 分散オブジェクト指向コンピューティングのためのアーキテクチャーおよび仕様。クライアントとサーバー・プログラムを公式のインターフェース定義で分離します。『インターネット Inter-ORB プロトコル (Internet Inter-ORB Protocol)』も参照してください。
- コンパクト・ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Compact Hypertext Markup Language (cHTML))
- ワイヤレス装置でハイパーテキスト情報を公開するための形式。
- コンパイル単位 (compilation unit)
- 正しくコンパイルされるために必要なものを備えたコンピューター・プログラムの部分。
- コンパイル (compile)
- Integrated Language Environment (ILE) 言語では、ソース・ステートメントをプログラム
またはサービス・プログラムにバインドできるモジュールに変換すること。
- コンパイル時間 (compile time)
- コンピューター・プログラムが実行可能プログラムにコンパイルされる時間。
- 複合型 (complex type)
- XML において、コンテンツ内に要素を持つことができ、属性を持つことができる型。『単純型 (simple type)』も参照してください。
- コンポーネント (component)
- (1) 特定の関数を実行し、
他のコンポーネントおよびアプリケーションと連動するように設計された、
再使用可能なオブジェクトまたはプログラム。
- (2) Eclipse において、離散的関数セットを提供するために連携する、1 つ以上のプラグイン。
- コンポーネント・テスト (component test)
- エンタープライズ・アプリケーションの 1 つ以上のコンポーネントによる自動化されたテスト。
Java クラス、EJB Bean、または Web サービスを組み込むことが可能です。 『抽象テスト (abstract test)』、『テスト・パターン (test pattern)』も参照してください。
- コンポーザー (composer)
- Java において、単一の複合 Bean フィールドを複数のデータベース列にマップするために使用されるクラス。
コンポジションには、それ自体がフィールドと振る舞いを持つオブジェクトである複合フィールドが必要です。
- コンクリート・ポートレット (concrete portlet)
- 固有の構成パラメーター (PortletSettings) により区別されるポートレット・オブジェクトの論理表記。
- Concurrent Versions System (CVS)
- オープン・ソースの、ネットワーク透過のバージョン管理システム。
- 構成ファイル (configuration file)
- データ・ソース、フォーム Bean、グローバル・フォワード、およびアクション・マッピングに関する情報を含む Struts ファイル。
- 接続 (connection)
- (1) データ通信において、情報転送のエンティティー間に確立された関連。
- (2) アプリケーション・ダイアグラム内のノード間の関係。
- 接続ファクトリー (connection factory)
- Java EE コンポーネントがリソースにアクセスできるようにするための接続を実現する構成値のセット。 接続ファクトリーはアプリケーションからエンタープライズ情報システム (EIS) へのオンデマンド接続を提供します。これによりアプリケーション・サーバーは EIS を分散トランザクションに加えることができます。
- コネクター (connector)
- (1) Java EE において、
エンタープライズ情報システム (EIS) への接続を提供する、
コンテナーのための標準拡張メカニズム。コネクターはリソース・アダプターとアプリケーション開発ツールで構成されます (Sun)。
『コンテナー (container)』も参照してください。
- (2) コンテンツの外部ソース (例えば、ローカル TV 局の Web サイトから
送られるニュース) へのポートレットのアクセスを提供する、サーブレット。
- コンテナー (container)
- (1) ライフ・サイクル管理、
セキュリティー、デプロイメント、およびランタイム・サービスを
コンポーネントに提供するエンティティー。(Sun) 『リソース・アダプター (resource
adapter)』、『コネクター (connector)』
も参照してください。
- (2) ポートレットまたはその他のコンテナーの、
ページ上でのレイアウトを調整するために使用される、列または行。
- (3) ジョブ設計における一連のステージやリンク。
- コンテナー管理パーシスタンス (CMP)
- エンティティー Bean の変数と
リソース・マネージャーとの間のデータ転送を、
エンティティー Bean のコンテナーによって管理するメカニズム。
(Sun) 『Bean 管理
パーシスタンス (bean-managed persistence)』も参照してください。
- コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction)
- 境界が EJB コンテナーで定義されるトランザクション。エンティティー Bean はコンテナー管理トランザクションを使用しなければなりません。 (Sun)
- コンテナー・トランザクション (container transaction)
- 『コンテナー管理トランザクション (container-managed transaction)』を参照してください。
- コンテンツ領域 (content area)
- ページ・テンプレートに基づく Web ページにおいて、そのページの編集可能領域。
- コンテンツ・アシスト (content assist)
- 一部のソース・エディターに備えられている機能。コードの現在行または入力フィールドを完成させるために、有効な選択肢のリストのプロンプトをユーザーに表示します。
- 競合 (contention)
- トランザクションが、既にロックされている行またはテーブルをロックしようとする状態。
- コンテンツ・モデル (content model)
- XML 要素の内側に収容できるデータの表現。次の 4 種類のコンテンツ・モデルがあります: 要素コンテンツ、混合コンテンツ、EMPTY コンテンツ、および ANY コンテンツ。
- コンテンツ・プロバイダー (content provider)
- ポートレットとしてポータル・ページに取り込み可能な、
コンテンツのソース。
- コンテンツ・スポット (content spot)
- 個別設定されたデータまたはコンテンツの表示を指定するために、JSP ファイルに
追加されるクラス・ファイル。
各コンテンツ・スポットは名前を持ち、
規則に基づいて特定の型のデータを受け入れます。
- コンテキスト・ルート (context root)
- Web アプリケーション・ルート。アプリケーションが Web サーバーにデプロイされるときのアプリケーションのトップレベル・ディレクトリーです。
- 制御 (control)
- 『ウィジェット (widget)』を参照してください。
- コンバーター (converter)
- エンタープライズ JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、データベース表現をオブジェクト・タイプに変換したり、戻したりするクラス。
- 連携ポートレット (cooperative portlets)
- 情報を共有することで相互作用する、同じ Web ページ上にある複数のポートレット。
『Click-to-Action』、
『ワイヤー (wire)』、
『プロパティー・ブローカー (property broker)』
も参照してください。
- コピー・ヘルパー (copy helper)
- リモート・エンティティー Bean からの属性のローカル・コピーを含むアクセス Bean。Bean ラッパーとは異なり、コピー・ヘルパーはエンティティー Bean の 1 つのインスタンスで使用するために最適化されています。
- CORBA
- 『共通オブジェクト・リクエスト・ブローカー・アーキテクチャー (Common Object Request Broker Architecture)』を参照してください。
- create メソッド (create method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースに定義され、エンタープライズ Bean を作成するためにクライアントによって起動されるメソッド。(Sun)
- CSS
- 『カスケード・スタイル・シート (cascading
style sheet)』を参照してください。
- CSS-P
- 『カスケーディング・スタイル・シートによる位置決め (cascading style sheet positioning)』を参照してください。
- カスタム・アクション (custom action)
- JSP プログラミングにおいて、タグ・ライブラリー記述子と Java クラスのコレクションにより移植可能な方法で記述され、taglib ディレクティブにより JSP ページにインポートされるアクション。
(Sun)
- カスタム・ファインダー (custom finder)
- 『finder メソッド (finder method)』を参照してください。
- カスタマイズ (customization)
- ユーザーによるポータル・ページまたはポートレットの変更。WebSphere Portal では、ページ・レイアウトを変更すること、
および装置ごとに表示されるポートレットを選択することによって、ポータル・ページをカスタマイズできます。
『パーソナライゼーション (personalization)』も参照してください。
- カスタマイザー (customizer)
- ある Bean のプロパティー用に豊富なユーザー・インターフェースを提供するため、その Bean と関連する Java クラス (java.beans.Customizer インターフェースを実装します)。
- カスタム・タグ (custom tag)
- 専門化されたタスクを実行する JavaServer Pages (JSP) 言語の拡張。カスタム・タグは、通常、タグ・ライブラリーの形式で配布され、
このタグ・ライブラリーにはタグを実装する Java クラスも含まれています。
- CVS
- 『Concurrent Versions System』を参照してください。
- DAD
- 『文書アクセス定義 (document
access definition)』を参照してください。
- DAD スクリプト (DAD script)
- XML 文書を既存の DB2 データから組み立てるため、または XML 文書を DB2 データに分解するために、DB2 XML エクステンダーにより使用されるファイル。
- DADX
- 『Document Access Definition Extension』を参照してください。
- DADX グループ (DADX group)
- データベース接続 (JDBC および JNDI)、およびグループ内の DADX ファイル間で共用されるその他の情報を含むフォルダー。
- DADX ランタイム (DADX runtime)
- DADX Web サービスにおいて、SOAP 要求が新規 Web サービスに送信される期間。
DADX ランタイム環境では、DADX Web サービスに対して情報が提供されます。
これには、HTTP GET バインディング、POST バインディング、
テスト・ページ、WSDL 生成、XML スキーマ・データへの DTD データの変換、
などが含まれます。
- デーモン (daemon)
- ネットワーク制御などの連続的または定期的な機能の実行を無人で行うプログラム。
- データ・クラス (data class)
- エンタープライズ Bean プロパティーをキャッシングするためのデータ・ストレージおよびアクセス方式を提供するアクセス Bean。コピー・ヘルパーとは異なり、データ・クラス・アクセス Bean は、リモート・クライアント・ビューと共にローカル・クライアント・ビューを持つエンタープライズ Bean と連動します。
- データ定義 (data definition)
- データベースまたはテーブルを定義するデータ・オブジェクト。
- データ定義言語 (Data Definition Language (DDL))
- データベースのデータとその関係を記述する言語。
- データ記述仕様 (DDS) (data description specifications (DDS))
- IBM i データベースまたは装置ファイルを記述および作成するための、固定フォーマット。
- データ・オブジェクト (data object)
- SQL ステートメントを使用して作成または操作されるオブジェクト (例えば、テーブル、ビュー、索引、関数、トリガー、パッケージ)。
- データ・オブジェクト・フィルター (data object filter)
- データベースのツリー表示からデータ・オブジェクト (例えば、テーブル、スキーマ) の排他を許可する制御。
- データ・ソース (data source)
- JDBC において、接続プールの論理表現を物理データ・ソースに提供するインターフェース。データ・ソース・オブジェクトにより、特定のデータベース・ドライバー固有の情報を提供しなくてすむので
アプリケーションのポータビリティーが実現されます。
- DB2
- リレーショナル・データベース管理のための IBM ライセンス・プログラムのファミリー。
- DB2 XML エクステンダー (DB2 XML Extender)
- XML 文書を DB2 テーブルに保管して管理するために使用されるプログラム。正しく形成され、妥当性検査された XML 文書を、既存の関係データから生成したり、列データとして保管したりすることができます。
また、XML 要素のコンテンツと属性を DB2 テーブルに保管できます。
- DBCS
- 『2 バイト文字セット (double-byte character set)』を参照してください。
- DDL
- 『データ定義言語 (Data Definition Language)』を参照してください。
- DDS
- データ記述仕様を参照してください。
- デッドロック (deadlock)
- 2 つの独立した制御のスレッドのどちらもが、もう一方のスレッドがなんらかのアクションを取ることを待機して、ブロックされている状態。デッドロックは競合状態を回避するための同期メカニズムを追加する場合によく起こります。
- デバッグ (debug)
- プログラム中のエラーを検出、診断、および除去すること。
- デバッグ・エンジン (debug engine)
- ローカルおよびリモート両方のデバッグが可能なクライアント/サーバーの設計を持つ
デバッガーの、サーバー・コンポーネント。
デバッグ・エンジンはプログラムがデバッグされているのと同じシステムで実行されます。
- デバッガー (debugger)
- コンピューター・プログラムのエラーを検出したり、トレースしたりするために使用されるツール。
- デバッグ・セッション (debugging session)
- 開発者がデバッガーを開始する時刻と、開発者がデバッガーを終了する時刻の間に発生するデバッグ・アクティビティー。
- 宣言 (declaration)
- Java プログラミングにおいて、ID を設定して属性をその ID に関連付けるステートメント。このためのストレージの予約や実装の準備は必要ありません。(Sun)
- 装飾 (decoration)
- グラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) において、
リソースに状況情報の注釈を付ける絵文字。
例えば、前回の保管時以降、
またはリポジトリーからのチェックアウト以降に、
ファイルの内容が変更されたことを示す場合
などに使用されます。
- デプロイ (deploy)
- 稼働環境にファイルを配置したり、ソフトウェアをインストールすること。Java プラットフォームのエンタープライズ・エディション (Java EE) では、デプロイ対象となるアプリケーションのタイプに適合するデプロイメント記述子の作成も含まれます。
- デプロイメント・コード (deployment code)
- アプリケーション開発者が作成した Bean 実装コードを、
特定の EJB ランタイム環境で稼働できるようにするための、追加コード。
アプリケーション・サーバーのベンダーが提供するツールで、デプロイメント・コードを生成できます。
- デプロイメント記述子 (deployment descriptor)
- 構成およびコンテナー・オプションを指定して、モジュールまたはアプリケーションのデプロイ方法を記述する XML ファイル。例えば、EJB デプロイメント記述子は、エンタープライズ Bean の管理および制御方法に関する情報を EJB コンテナーに渡します。
- デプロイメント・ディレクトリー (deployment directory)
- アプリケーション・サーバーがインストールされているマシン上にある、公開されたサーバー構成および Web アプリケーションが置かれているディレクトリー。
- 使用すべきではない (deprecated)
- サポートはされているものの、
現在は推奨されておらず、
今後廃止される可能性のあるエンティティー (プログラミング要素や
機能など) に関して使用される用語。
- デシリアライゼーション (deserialization)
- 直列化された変数をオブジェクト・データに変換するメソッド。
『シリアライザー (serializer)』も参照してください。
- ダイアログ・ボックス (dialog box)
- 特定のタスクやサブタスクにおいて、ユーザーの入力を求める 2 次ウィンドウ。
一般的な例としては、「印刷」ダイアログ・ボックスや
「別名保管」ダイアログ・ボックスがあります。
ダイアログ・ボックスは、モーダルです。
そのダイアログ・ボックスを開いたウィンドウで作業を続行するためには、
ユーザーはそのダイアログ・ボックスを閉じる必要があります。
- ディレクティブ (directive)
- WebSphere Application Server 症状データベースに含まれている場合がある First Failure Data Capture (FFDC) 構成体。ログに記録されたデータをカスタマイズする際に、診断モジュールを支援するための情報と推奨アクションを提供します。
- ディスカバー (discover)
- UDDI において、統合のための既存 Web サービスを見付けるために、ビジネス・レジストリーを参照すること。
- 分散アプリケーション (distributed application)
- ネットワークで接続されたさまざまなコンピューター・システム上に物理的に配置された、別個のコンポーネントで構成されるアプリケーション。『クライアント/サーバー (client/server)』も参照してください。
- Document Access Definition (DAD)
- XML と関係データ間のマッピングを定義するために、DB2 XML エクステンダーで使用される XML 文書形式。
- Document Access Definition Extension (DADX)
- DAD 文書と SQL ステートメントで定義される操作セットを使用して Web サービスの作成方法を指定する XML 文書形式。
- Document Object Model (DOM)
- XML ファイルなどの構造化文書が、プログラマチックにアクセスおよび更新できるオブジェクトのツリーとして表示されるシステム。
- 文書タイプ定義 (DTD) (document type definition (DTD))
- SGML または XML 文書の個々のクラスの構造を指定する規則。DTD は、要素、属性、および表記法を使って構造を定義します。また、
各要素、属性、および表記法を文書の特定クラス内での使用方法に関する制約も設定します。
- DOM
- 『Document
Object Model』を参照してください。
- DOM 要素 (DOM element)
- 要素ツリーの 1 つのメンバー。XML ファイルを DOM パーサーで構文解析するときに作成されます。
DOM 要素により、ソース XML ファイルのすべての要素を容易に、素早く識別できます。
- Domino ディレクトリー (Domino directory)
- Domino サーバー、ユーザー、
認証者、外部ドメイン、およびグループにおいて、
ドメイン全体にわたるディレクトリーを提供するデータベース。
サーバー間通信やサーバー・プログラムを管理する文書も、
これに含まれます。
- 2 バイト文字セット (DBCS) (double-byte character set (DBCS))
- 各文字が 2 バイトで表される文字セットの 1 つ。これらの文字セットは、単一バイトのエンコード・スキームによって表現できるものより多くの記号がある、日本語および中国語などの各国語によって一般的に使用されます。『1 バイト文字セット (single-byte character set)』も参照してください。
- ドロップダウン (drop-down)
- ユーザーがクリックすると開き、
メニュー項目またはリスト項目を選択するか、
ユーザー・インターフェース内の
別の場所をクリックするまで開いた状態のままとなる、
リストまたはメニューを指す用語。
- D 仕様 (D-specification)
- スタンドアロン・フィールド、名前付き定数、サブフィールドありまたはなしのデータ構造など、プログラム項目を定義する ILE RPG コードの部分。
- DTD
- 『文書タイプ定義 (document type definition)』を参照してください。
- dynaform
- DynaActionForm クラスまたはサブクラスのインスタンスであり、サブミットされたクライアント要求の HTML フォーム・データや、ユーザーがクリックしたリンクからの入力データを保管します。
- ダイナミック Web コンテンツ (dynamic Web content)
- JavaServer Pages (JSP) ファイル、
サーブレット、およびスクリプトなどのプログラミング要素。Web ブラウザーで
正確なランタイム・レンダリングをするために、
クライアント・サイドまたはサーバー・サイドの処理を必要とします。
- 動的 Web プロジェクト (dynamic Web project)
- 動的コンテンツ (例えば、サーブレット、JavaServer Pages (JSP) ファイル) をもつ Web アプリケーションのためのリソースが含まれているプロジェクト。動的 Web プロジェクトの構造は、Web コンテンツ、クラス、クラスパス、
デプロイメント記述子などの Java EE 標準が反映されています。
- EAR
- 『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise
archive)』を参照してください。
- EAR ファイル (EAR file)
- 『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise
archive)』を参照してください。
- EAR プロジェクト (EAR project)
- 『エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (enterprise application project)』を参照してください。
- e-business
- インターネットなどの電子メディアによるビジネス・トランザクション。
- Eclipse
- プラグ・コンパチブルなアプリケーション開発ツールを開発するための標準プラットフォームを ISV およびその他のツール・デベロッパーに提供するオープン・ソース・イニシアチブ。
- Eclipse モデリング・フレームワーク (Eclipse Modeling Framework)
- 構造化データ・モデルの定義と実装を行う、Eclipse コンポーネント。
アプリケーション内でデータの処理に使用される、
関連クラスのセットで構成されます。
- 編集コード (edit code)
- フィールドが表示される前に、定義されたパターンに従って編集が行われるべきであることを示す文字または数値。 『編集語 (edit word)』も参照してください。
- 編集マスク (edit mask)
- 編集マシン・インストラクションまたは編集 (QECEDT) API に、数値をどのように読み取り可能文字ストリングに
フォーマット設定するかを指示するバイト・ストリング。 編集マスクは数値をフォーマット設定できるため、直接マシン・インストラクションを使用できない言語でも
この機能を使用することができます。
- エディター領域 (editor area)
- Eclipse および Eclipse ベースの製品において、編集のためにファイルがオープンされているワークベンチの領域。
- 編集語 (edit word)
- どのように編集が行われるかを示す、特定のフォーマットのユーザー定義語。 『編集コード (edit code)』も参照してください。
- EIM
- エンタープライズ ID マッピングを参照してください。
- EIS
- 『エンタープライズ情報システム (enterprise
information system)』を参照してください。
- EJB
- 『Enterprise JavaBeans』を参照してください。
- EJB Bean
- 『エンタープライズ Bean (Enterprise Bean)』を参照してください。
- EJB コンテナー (EJB container)
- Java EE アーキテクチャーの EJB コンポーネント規約を実装するコンテナー。
この契約によって、
セキュリティー、並行性、ライフ・サイクル管理、
トランザクション、デプロイメント、
およびその他のサービスを含む、
エンタープライズ Bean のためのランタイム環境を指定します。
(Sun) 『EJB サーバー (EJB server)』も参照してください。
- EJB ファクトリー (EJB factory)
- エンタープライズ Bean インスタンスの作成または検索を単純化するアクセス Bean。
- EJB ホーム・オブジェクト (EJB home object)
- エンタープライズ JavaBeans (EJB) プログラミングにおいて、エンタープライズ Bean のためのライフ・サイクル操作 (作成、除去、検索) を提供するオブジェクト。 (Sun)
- EJB 継承 (EJB inheritance)
- この形式の継承では、エンタープライズ Bean が、同じグループ内にある別のエンタープライズ Bean からプロパティー、メソッド、およびメソッド・レベル制御記述子属性を継承する。
- EJB JAR ファイル (EJB JAR file)
- EJB モジュールを含む Java アーカイブ。(Sun)
- EJB モジュール (EJB module)
- 1 つ以上のエンタープライズ Bean と 1 つの EJB デプロイメント記述子から構成されるソフトウェア単位。(Sun)
- EJB オブジェクト (EJB object)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean のリモート・インターフェースを実装するクラスを持つオブジェクト。(Sun)
- EJB プロジェクト (EJB project)
- EJB アプリケーションに必要なリソースを含むプロジェクト。
エンタープライズ Bean、ホーム・インターフェース、
ローカル・インターフェース、リモート・インターフェース、JSP ファイル、
サーブレット、デプロイメント記述子などが含まれます。
- EJB 照会 (EJB query)
- EJB 照会言語において、SELECT 文節 (オプション。EJB オブジェクトの戻りを指定する)、FROM 文節 (Bean コレクションに名前を付ける)、WHERE 文節 (オプション。検索の述部をコレクション全体に含める)、ORDER BY 文節 (オプション。結果のコレクションの順序付けを指定する)、および入力パラメーター (finder メソッドの引数に対応) を含むストリング。
- EJB 照会言語 (EJB query language)
- コンテナー管理対象パーシスタンスでエンティティー Bean の finder メソッドを定義する照会言語。
定義には、エンタープライズ Bean の永続的属性と関連する Bean 属性を検索する
SQL を基にした言語を使用します。
- EJB 参照 (EJB reference)
- ターゲットの作動環境でエンタープライズ Bean のホーム・インターフェースを見付けるためにアプリケーションで使用される論理名。
- EJB サーバー (EJB server)
- サービスを EJB コンテナーに提供するソフトウェア。EJB サーバーは 1 つ以上の EJB コンテナーをホスティングすることができます。
(Sun) 『EJB コンテナー (EJB container)』も参照してください。
- 要素 (element)
- マークアップ言語における基本単位。開始タグ、終了タグ、関連属性とその値、および各タグの間に記述される任意のテキストで構成されます。
- エンコード・スキーム (encoding scheme)
- 次の項目を定義するコード・ページの基本部分:
a) コーディング・スペース (コード・ページのコード・ポイントの番号および許容値);
b) コーディング・スペースを制御と図形文字で共用するためのルール;
および c) 1 バイト、単一バイト、2 バイト中のビット数などの、そのスキーム内で許可される特定オプションに関するルール。
- エンドポイント (endpoint)
- セッションの起点または宛先であるシステム。
- エンドポイント・リスナー (endpoint listener)
- サービス統合バスによって、Web サービスの
着信メッセージが受信されるポイントまたはアドレス。
- エンタープライズ・アプリケーション (enterprise application)
- 『Java EE アプリケーション (Java
EE application)』を参照してください。
- エンタープライズ・アプリケーション・プロジェクト (enterprise application project (EAR project))
- デプロイメント記述子、IBM 拡張文書、ならびにデプロイメント記述子に定義されるすべての Java EE モジュールに共通のファイルを含むフォルダーとファイルの構造と階層。
- エンタープライズ・アーカイブ (EAR) (enterprise archive (EAR))
- JAR ファイルの特殊なタイプ。Java EE 標準によって定義され、Java EE アプリケーションを Java EE アプリケーション・サーバーにデプロイするために使用されます。 EAR ファイルには EJB コンポーネント、デプロイメント記述子、および個々の Web アプリケーションのための Web アーカイブ (WAR) ファイルが含まれています。
『Web アーカイブ (Web archive)』、
『Java アーカイブ (Java archive)』
も参照してください。
- エンタープライズ Bean
- ビジネス・タスクまたはビジネス・エンティティーを実装し、EJB コンテナー内にあるコンポーネント。エンティティー Bean、セッション Bean、およびメッセージ駆動型 Bean は、すべて エンタープライズ Bean です。(Sun) 『Bean』も参照してください。
- エンタープライズ ID マッピング (EIM) (Enterprise Identity Mapping (EIM))
- 担当者またはエンティティーを、企業全体を通した各種ユーザー・レジストリー中の対応するユーザー ID と関連付けるメカニズム。EIM は、アプリケーションがこの情報の照会に使用する API とともに、これらの ID マッピング関係を作成し管理するためのアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) を提供します。
- エンタープライズ情報システム (EIS) (enterprise information system (EIS))
- 企業全体の情報を処理するための、
企業の既存システムで構成されるアプリケーション。
エンタープライズ情報システムによって、
ローカル・インターフェース、リモート・インターフェース、
またはその両方として公開されている、
十分に定義されたサービスのセットが提供されます。
(Sun) 『リソース・アダプター (resource adapter)』も参照してください。
- Enterprise JavaBeans (EJB)
- オブジェクト指向の分散エンタープライズ・レベル・アプリケーションの開発とデプロイメントのために Sun Microsystems で定義されたコンポーネント・アーキテクチャー (Java EE)。
- エンティティー (entity)
- XML などのマークアップ言語に
おいて、1 つの単位として参照可能な文字の集合。
例えば、頻繁に繰り返されるテキストまたは特殊文字を、
文章内に取り込む際に、使用できます。
- エンティティー Bean
- EJB プログラミングにおいて、データベース内に維持される永続的データを表すエンタープライズ Bean。
各エンティティー Bean は独自の ID を持っています。
(Sun)『セッション Bean
(session bean)』も参照してください。
- 環境変数 (environment variable)
- プロセスの操作環境の外観を定義する変数。環境変数は、例えばホーム・ディレクトリー、コマンド検索パス、使用される端末、または現在の時間帯を定義することができます。
- 拡張 (extend)
- ワークベンチ環境において、Eclipse の
複数のアプリケーション機能を連携させるために、
同一バージョンの Eclipse 内に
複数のパッケージをインストールすること。
- Extensible Hypertext Markup Language (XHTML)
- XML に適合するように HTML 4.0 を定義し直したもの。XHTML は現在と将来の DTD と、HTML の複製、サブセット化、および拡張を行うモジュールのファミリーです。
- Extensible Markup Language (XML)
- Standard Generalized Markup Language (SGML) を基にしたマークアップ言語を定義するための標準メタ言語。
- Extensible Stylesheet Language (XSL)
- XML 文書のスタイル・シートを指定するための言語。
XML 文書を別の文書に変換する方法を記述するために、XSL と
ともに Extensible Stylesheet Language Transformation (XSLT) が
使用されます。
- 拡張機能 (extension)
- Eclipse において、プラグインがプラットフォームを拡張するために使用するメカニズム。
『拡張ポイント (extension point)』
も参照してください。
- 拡張ポイント (extension point)
- Eclipse において、拡張機能によって宣言する必要のある属性と値を定義する仕様。『拡張 (extension)』も参照してください。
- Faces コンポーネント (Faces component)
- ユーザー・インターフェース・コンポーネント (入力フィールドなど) およびデータ・コンポーネント (データベース内のレコードなどのデータを表す) のコレクションの 1 つであり、Faces JSP ファイルにドラッグしてから
相互にバインドして動的 Web プロジェクトを作成することができる。
『JavaServer Faces』も参照してください。
- Faces JSP ファイル (Faces JSP file)
- 動的 Web プロジェクト内のあるページを表し、
JavaServer Faces UI とデータ・コンポーネントが含まれるファイル。
『JavaServer Faces』も参照してください。
- ファクトリー (factory)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、別のクラスのインスタンスを作成するために使用されるクラス。
ファクトリーは、広範囲のコード変更を行わずに新しい機能を提供できるように、
特定クラスのオブジェクトの作成を 1 つのプレースに隔離するために使用されます。
- 高速ビュー (fast view)
- Eclipse において、ショートカット・バーのボタンをクリックして、オープン、クローズされるビュー。
- フィーチャー (feature)
- Eclipse において、更新マネージャーがプラットフォームを更新するために受け入れ、使用する形式でパッケージされている JAR ファイル。
フィーチャーは、そのフィーチャーのコンテンツ (プラグイン、フラグメント、およびその他のファイルを含む場合がある) についての基本的な情報を提供するマニフェストを持ちます。
- フィールド (field)
- オブジェクト指向プログラミングにおいては、クラスの属性またはデータ・メンバー。
- ファイル転送プロトコル (FTP) (File Transfer Protocol (FTP))
- TCP/IP において、TCP サービスと Telnet サービスを使用して、マシン間またはホスト間で大量のデータ・ファイルを転送する、アプリケーション層プロトコル。
- フィルター (filter)
- Power Systems サーバー上でライブラリー、オブジェクト、およびメンバーを照会し、それらをリモート・システム・エクスプローラーに表示できるよう編成するための機構。『フィルター・プール
(filter pool)』、『フィ
ルター・ストリング (filter string)』も参照してください。
- フィルター・プール (filter pool)
- フィルターのグループ。
『フィルター (filter)』、『フィルター・プール参照 (filter pool reference)』も参照してください。
- フィルター・プール参照 (filter pool reference)
- ユーザーがオリジナルのフィルター・プールに変更を行ったときに、その変更がフィルター・プール参照に反映されるように、他の接続中の 1 つの接続からフィルター・プールを表示するメカニズム。『フィルター・プール (filter pool)』も参照してください。
- フィルター・ストリング (filter string)
- 検索を実行するため、フィルターによって使用される情報。 『フィルター (filter)』も参照してください。
- 検索 (find)
- 『ディスカバー (discover)』を参照してください。
- finder メソッド (finder method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、エンティティー Bean を見付けるためにクライアントによって起動されるメソッド。(Sun)
- 発火 (fire)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、状態遷移を起こすこと。
- フィックスパック (fix pack)
- 定期的なリフレッシュ・パック、
製造元による更新、またはリリースが行われている間に利用できる、
フィックスの累積コレクション。
お客様が、特定のメンテナンス・レベルに
アップグレードできるようになることを目的としています。
『プログラム一時修正 (program temporary fix)』、
『暫定修正 (interim fix)』、『リフレッシュ・パック (refresh pack)』も参照してください。
- 外部キー (foreign key)
- リレーショナル・データベースにおいて、別のテーブルの基本キーを参照する、あるテーブル内のキー。
『基本キー (primary key)』も参照してください。
- フォーム (form)
- 表示画面、印刷文書、または挿入すべき情報のための定義空間を持つファイル。
- フォーム Bean (form bean)
- Struts で、実行依頼されたクライアント
要求の HTML または JSP フォーム・データを保管するか、
あるいはユーザーがクリックしたリンクからの入力データを保管するクラス。
すべてのフォーム Bean のスーパークラスは、ActionForm クラスです。
- フォワード (forward)
- Struts において、アクションによって戻され、名前、パス (通常は JSP の URL) の 2 つのフィールドを持つオブジェクト。このパスは、要求の送信先の場所を示します。
フォワードはローカル (特定アクション関連) またはグローバル (任意のアクションに使用可能)
のどちらにもできます。
- フレーム (frame)
- ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) コーディングにおける Web ブラウザー・ウィンドウのサブセット。
- フレーム・セット (frameset)
- 他の、別個の HTML ファイルで構成される Web ページのレイアウトを定義する HTML ファイル。
- フリー・フォーム域 (free-form surface)
- ビジュアル・エディターのオープン領域。開発者はそこでオブジェクトを追加したり、操作したりすることができます。
例えば、Struts アプリケーション・ダイアグラムのエディターは、
JSP ページ、HTML ページ、アクション・マッピング、
他の Struts アプリケーション・ダイアグラム、JSP ページからのリンク、およびアクション・マッピングからのフォワードを表すためにフリー・フォーム域を提供します。
- FTP
- 『ファイル転送プロトコル (File
Transfer Protocol)』を参照してください。
- フル・ビルド (full build)
- Eclipse において、ビルドのスコープ内のすべてのリソースが十分に考慮されたビルド。『インクリメンタル・ビルド (incremental build)』も参照してください。
- 機能ズーム (functional zoom)
- アプリケーション・ダイアグラムで、トップレベル成果物とそれらの間の直接関係または集約関係のみ表示する方法。 ダイアグラムにすべてのノードを表示するよりも、この方がより迅速で反応性の高い使用感を実現できます。
ダイアグラムに「ズームイン」機能を追加し、含まれる成果物を表示できるよう、トップレベル成果物を拡張できます。
- getter メソッド (getter method)
- インスタンスまたはクラス変数の値を取得することが目的のメソッド。これにより、他のオブジェクトはその変数の 1 つの値を検出することができます。
『setter メソッド (setter method)』も参照してください。
- GIF
- 『グラフィック交換形式 (Graphics
Interchange Format)』を参照してください。
- グローバル属性 (global attribute)
- XML において、複合型定義の一部としてではなく、スキーマ要素の子として宣言される属性。
グローバル属性は、ref 属性を使用して、1 つ以上の
コンテンツ・モデル内で参照できます。
- グローバル要素 (global element)
- XML において、複合型定義の一部としてではなく、スキーマ要素の子として宣言される要素。
グローバル要素は ref 属性を使用して、1 つ以上のコンテンツ・モデル内で参照できます。
- グラフィック交換形式 (GIF) (Graphics Interchange Format (GIF))
- 画像を保管するためのファイル形式。GIF ファイルは、最大 256 色のみを使用し、非常に小さいので、ワールド・ワイド・ウェブでよく使用されます。
- ホスト端末アプリケーション (green-screen application)
- IBM 3270 端末、5250 端末などの文字ベース・インターフェース用にコード化されたアプリケーション。
- グループ (group)
- (1) 保護リソースのアクセス権限を共用できる、ユーザーの集合。
- (2) 複数の場所において、メンバーシップに応じてそれぞれの場所にグループ化された、複数のユーザー。
- ハンドル (handle)
- Java EE 仕様において、エンタープライズ Bean を識別するオブジェクト。クライアントはハンドルを直列化してから、エンタープライズ Bean への参照を得るために非直列化する場合があります。(Sun)
- ハンドラー (handler)
- Web サービスにおいて、
サービス・コンテンツを処理し、JAX-RPC ランタイム・
システムの機能を拡張するメカニズム。
- ハンドシェーク (handshake)
- セキュア・ソケット・レイヤー・セッションの開始時に行われる、メッセージ交換。
これにより、公開鍵方式を使用して、
クライアントがサーバーを認証 (オプションで、
サーバーがクライアントを認証) することが可能となるため、
クライアントとサーバーが連携して、
暗号化、復号化、および改ざん検出のための対称鍵を、
作成できるようになります。
- ヘッドレス (headless)
- グラフィカル・ユーザー・インターフェースなしで実行できるプログラムまたはアプリケーション、一部のケースでは、
ユーザー・インターフェースがまったくなくても実行できるプログラムまたはアプリケーションに関連して使用される用語。
ネットワーク・サーバーまたは組み込みシステムでは、ヘッドレス操作は頻繁に使用されます。
- ヒープ (heap)
- Java プログラミングにおいて、Java 仮想マシン (JVM) が実行時に Java オブジェクトを格納するために使用するメモリー・ブロック。 Java ヒープ・メモリーは、ガーベッジ・コレクターが管理します。
ガーベッジ・コレクターは、もう使用されていない Java オブジェクトを自動的に割り振り解除します。
- ホーム・インターフェース (home interface)
- エンタープライズ Bean において、セッション Bean 用に 0 個以上の create および remove メソッドを定義したり、エンティティー Bean 用に 0 個以上の create、finder、remove メソッドを定義したりするインターフェース。
『リモート・インターフェース (remote interface)』も参照してください。
- ホーム・ページ (home page)
- ポータルのトップレベル Web ページ。
- ホスト (host)
- (1) ネットワークに接続され、ネットワークへのアクセス・ポイントを提供するコンピューター。
このホストは、クライアント、サーバー、またはその両方となることができます。
『サーバー (server)』、『クライアント (client)』も参照してください。
- (2) パフォーマンスのプロファイル作成において、プロファイルの対象となるプロセスを所有するマシン。『サーバー (server)』も参照してください。
- ホスト名 (host name)
- インターネット通信において、コンピューターに指定された名前。
ホスト名は完全修飾されたドメイン・ネームを表すために使用される場合があります。
それ以外の場合は、完全修飾されたドメイン・ネームの特定サブネームを表すために使用されます。
例えば、完全修飾ドメイン・ネームが mycomputer.city.company.com である
場合、mycomputer.city.company.com と mycomputer のいずれかを、
ホスト名として使用できます。
- 吹き出しヘルプ (hover help)
- オンライン・ヘルプの一種で、
アイコンやフィールドなどの GUI 項目の上に、
カーソルを移動させると表示されるもの。
- HTML
- 『ハイパーテキスト・マークアップ言語 (Hypertext
Markup Language)』を参照してください。
- HTTP
- 『Hypertext Transfer Protocol』を参照してください。
- HTTP over SSL (HTTPS)
- セキュア・トランザクションのための Web プロトコル。ユーザー・ページ要求および Web サーバーから戻されるページを暗号化/暗号化解除します。
- HTTPS
- 『HTTP over SSL』を参照してください。
- ハイパーテキスト・マークアップ言語 (HTML) (Hypertext Markup Language (HTML))
- Standard Generalized Markup Language (SGML) 標準に準拠し、
ハイパーテキスト・リンクを含むテキスト情報や図形情報を、
オンライン表示するためのサポートをメインに設計された、
マークアップ言語。
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP)
- ハイパーテキストおよび XML 文書を
転送して、Web 上で表示するために使用される、
インターネット・プロトコル。
- IBM i
- Power Systems 製品の基本オペレーティング・システムとして使用される IBM ライセンス・プログラム。IBM i への先行物は、i5/OS であり、これに先立ったのは、Operating System/400 (OS/400) でした。
『Operating System/400』も参照してください。
- IDE
- 『統合開発環境 (integrated development environment)』を参照してください。
- ID アサーション (identity assertion)
- ダウンストリーム・サーバーにアサーションされる、
呼び出しクレデンシャル。
このクレデンシャルは、
エンタープライズ Bean の RunAs モードに応じて、
発信元のクライアント ID、サーバー ID、または
その他の指定された ID として設定できます。
- IIOP
- 『インターネット Inter-ORB プロトコル (Internet Inter-ORB Protocol)』を参照してください。
- ILE
- 『Integrated Language Environment』を参照してください。
- ILE RPG
- 『Integrated Language Environment RPG』を参照してください。
- i モード (i-mode)
- ワイヤレス・デバイス用のインターネット・サービス。
- インクリメンタル・ビルド (incremental build)
- Eclipse において、最終ビルド以降に変更されたリソースのみが考慮されるビルド。『フル・ビルド (full build)』も参照してください。
- InfoPop
- 特定 UI 要素のためのコンテキスト・センシティブ・ヘルプを表示し、また関連オンライン・ヘルプ・トピックにリンクする小さいウィンドウ。
- インフォメーション・センター (information center)
- 1 つ以上の製品のユーザーにサポートを提供するための情報の集合。製品から別個に起動することができ、ナビゲーション用のトピック・リストと検索エンジンが組み込まれています。
- 継承 (inheritance)
- 既存のクラスを、他のクラスの作成の基本として使用できるオブジェクト指向プログラミング手法。
継承を通じて、より特定の要素が、より一般的な要素の構造と振る舞いを取り込みます。
- 初期化ポイント (initialization point)
- オブジェクトの属性を初期化するために使用されるユーザー定義定数、または変数。
- インストール・ディレクトリー (installation directory)
- パッケージの固有ファイルが保管されているディレクトリー。
『共用リソース (shared resource)』
も参照してください。
- インスタンス文書 (instance document)
- 特定のスキーマに準拠している XML 文書。
- 統合開発環境 (integrated development environment)
- 単一のユーザー・インターフェースから利用できる、
ソフトウェア開発ツールのセット (ソース・エディター、
コンパイラー、デバッガーなど)。
- 統合ファイル・システム (integrated file system)
- パーソナル・コンピューター用オペレーティング・システムおよび UNIX オペレーティング・システムと同様の方法でストリーム入出力およびストレージ管理をサポートし、システムに保管されたすべての情報に関して統合構造を提供する、IBM i オペレーティング・システムの機能。
- Integrated Language Environment (ILE)
- ILE 準拠の高水準言語のために共通ランタイム環境およびランタイム・バインド可能アプリケーション・プログラム・インターフェース (API) を提供する構成およびインターフェースのセット。
- Integrated Language Environment RPG (ILE RPG)
- IBM i ホスト上の商用および業務用アプリケーションに使用するための 1 セットの RPG コンパイラーを含む IBM ライセンス・プログラムの 1 つ。コンパイラーには System/36E RPG (RPG II)、System/38 RPG (RPG III)、RPG/400 (RPG III)、および ILE RPG (RPG IV) があります。
- 暫定修正 (interim fix)
- フィックスパック、リフレッシュ・パック、
またはリリースが定期的に繰り返されている間に、
すべてのお客様に対して提供可能な、認定フィックス。
『フィックスパック (fix pack)』、『リフレッシュ・パック (refresh pack)』も参照してください。
- Internet Inter-ORB Protocol (IIOP)
- Common Object Request Broker Architecture (CORBA) オブジェクト・リクエスト・ブローカー間の通信に使用されるプロトコル。『共通オブジェクト・リクエスト・ブローカー・アーキテクチャー (Common Object
Request Broker Architecture)』も参照してください。
- インターネット・プロトコル (IP) (Internet Protocol (IP))
- ネットワークまたは相互接続ネットワークを介してデータを送付するプロトコル。
このプロトコルは、上位プロトコル・レイヤーと
物理ネットワークとを仲介する機能を果たします。
『伝送制御プロトコル (Transmission Control Protocol)』も参照してください。
- インターオペラビリティー (interoperability)
- あるコンピューターまたはプログラムが、
他のコンピューターまたはプログラムと連携する能力。
- イントロスペクター (introspector)
- Java において、ターゲット Bean でサポートされているプロパティー、イベント、およびメソッドについて確認するためのツールについて、標準の方法を提供するクラス (java.beans.Introspector)。イントロスペクターは JavaBeans 仕様に従います。
- IP
- 『インターネット・プロトコル (Internet Protocol)』を参照してください。
- i プロジェクト (i Project)
- Windows または Linux プラットフォームでのオフライン IBM i 開発を可能にする、ローカル・ソース・ファイルのローカル・コンテナー。
- J2C (JCA)
- 『J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE
Connector architecture)』を参照してください。
- J2EE
- 『Java 2 Platform, Enterprise Edition』を
参照してください。
- J2EE アプリケーション (J2EE application)
- 『Java EE アプリケーション (Java
EE application)』を参照してください。
- J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE Connector architecture) (J2C、JCA)
- J2EE サーバー (J2EE server)
- 『Java EE サーバー (Java
EE server』を参照してください。
- J2SE
- 『Java 2 Platform, Standard Edition』
を参照してください。
- JAAS
- 『Java Authentication and Authorization Service』を参照してください。
- JAR ファイル (JAR file)
- Java アーカイブ・ファイル。
『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise
archive)』、『Web アーカイブ (Web archive)』
も参照してください。
- Java
- リモート・オブジェクト間の対話をサポートするポータブルな解釈コードのためのオブジェクト指向プログラミング言語。Java は Sun Microsystems, Incorporated によって開発されました。
- Java 2 Platform, Enterprise Edition (J2EE)
- 『Java Platform, Enterprise Edition』を参照してください。
- Java 2 Platform, Standard Edition (J2SE)
- 『Java Platform, Standard Edition』を参照してください。
- XML 対応 Java API (Java API for XML (JAX))
- XML (Extensible Markup Language) によって定義されたデータに関する、
さまざまなオペレーションを処理するための、Java ベースの API のセット。
- XML ベースの RPC 対応 Java API (JAX-RPC、JSR 101)
(Java API for XML-based RPC (JAX-RPC, JSR 101))
- アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API) と、リモート・プロシージャー・コール (RPC) と XML を使用する Web サービスと Web サービス・クライアントを作成するための規則を記述する仕様。
- Java アーカイブ (Java archive)
- Java プログラムのインストールと実行に必要な
すべてのリソースを、1 つのファイルに保管するための圧縮ファイル形式。
『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise
archive)』、『Web アーカイブ (Web archive)』
も参照してください。
- Java Authentication and Authorization Service (JAAS)
- Java EE テクノロジーにおける、セキュリティー・ベースの操作を実行するための標準 API。 JAAS によって、
サービスは、アプリケーションを基礎となるテクノロジーから独立した状態においたまま、
ユーザーを認証および許可できます。
- Java Bean
- 『Bean』も参照してください。
- JavaBeans
- Sun Microsystems の Java 定義にあるように、ポータブルでプラットフォームに依存しない、再使用可能なコンポーネント・モデル。 『Bean』も参照してください。
- Java クラス (Java class)
- Java 言語で記述されるクラス。
- Java Database Connectivity (JDBC)
- Java プラットフォームと広範囲なデータベース間のデータベースに依存しない接続性のための業界標準。JDBC インターフェースは、SQL ベースおよび XQuery ベースのデータベース・アクセスを行うための、呼び出しレベルのインターフェースを提供します。
- Java Development Kit (JDK)
- 『Java SE Development Kit』を参照してください。
- Javadoc
- ソース・ファイルのセットに含まれる宣言と文書コメントを構文解析し、クラス、内部クラス、インターフェース、コンストラクター、メソッド、およびフィールドを記述する
HTML ページ・セットを作成するツール。(Sun)
- Java EE
- 『Java Platform, Enterprise Edition』を参照してください。
- Java EE アプリケーション (Java EE application)
- Java EE 機能のデプロイ可能単位。
この単位は、単一モジュールである場合と、Java ア
プリケーション・デプロイメント記述子を持つエンタープライズ・アーカイブ (EAR) ファイルにパッケージされたモジュールのグループである場合があります。 (Sun)
- Java EE コネクター・アーキテクチャー (JCA) (Java EE Connector Architecture (JCA))
- Java EE プラットフォームを異機種のエンタープラ
イズ
情報システム (EIS) に接続するための標準アーキテクチャー。
- Java EE サーバー (Java EE server)
- EJB コンテナーまたは Web コンテナーを提供する、ランタイム環境。
- Java ファイル (Java file)
- バイトコード (.class ファイル) にコンパイルできる編集可能ソース・ファイル (.java 拡張子をもつ)。
- Java Message Service (JMS)
- メッセージ処理用の Java 言語機能を提供する、アプリケーション・プログラミング・インターフェース。
- Java Naming and Directory Interface (JNDI)
- 異種のネーミングおよびディレクトリー・サービスのための標準インターフェースを提供する Java プラットフォームの拡張。
- Java プラットフォーム (Java platform)
- プログラム作成 (API のセット、クラス・ライブラリー、開発、コンパイルに使用するその他のプログラム、およびエラー・チェック・プログラム)、およびクラス・ファイルをロードして実行する Java 仮想マシンのための Java 言語の総称。 (Sun)
- Java Platform, Enterprise
Edition (Java EE)
- Sun Microsystems Inc. によって定義された、エンタープライズ・アプリケーションを開発およびデプロイするための環境。Java EE プラットフォームは、サービス、アプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)、および多層 Web ベース・アプリケーションを開発するための機能を提供するプロトコルで構成されます。(Sun)
- Java Platform, Standard
Edition (Java SE)
- 中核となる Java テクノロジー・プラットフォーム。(Sun)
- Java プロファイル・エージェント (Java Profiling Agent)
- プロファイルされたアプリケーションが内部で実行される Java 仮想マシン (JVM) に接続するエージェント。このエージェントは、Java アプリケーションが実行されるときに、
そのパフォーマンスを測定するためにデフォルトで使用されます。
- Java プロジェクト (Java project)
- Eclipse において、コンパイル可能 Java ソース・コードを含み、
ソース・フォルダーまたはパッケージのコンテナーであるプロジェクト。
- Java ランタイム環境 (Java runtime environment)
-
標準 Java プラットフォームを構成する核となる実行可能プログラムおよびファイルが含まれている
Java デベロッパー・キットのサブセット。JRE には Java 仮想マシン (JVM)、コア・クラス、およびサポートするファイルが含まれます。
- JavaScript
- ブラウザーと Web サーバーの両方で使用される Web スクリプト言語。(Sun)
- Java SE
- 『Java Platform, Standard Edition』を参照してください。
- Java SE Development
Kit (JDK)
- Sun Microsystems が Java プラットフォームに提供している、
ソフトウェア開発キットの名前。
- JavaServer Faces (JSF)
- Java で Web ベースのユーザー・インターフェースを作成するためのフレームワーク。
Web 開発者は、再使用可能 UI コンポーネントをページに配置し、
このコンポーネントをアプリケーション・データ・ソースに接続して、
クライアント・イベントをイベント・ハンドラーにワイヤリングすることで、
アプリケーションを作成できます。『JavaServer
Pages』、『Faces コンポーネント (Faces component)』、『Faces JSP ファイル (Faces JSP file)』も参照してください。
- JavaServer Pages (JSP)
- サーバー・サイドのスクリプト記述テクノロジー。動的コンテンツをクライアントに戻すことを目的として、Java コードを Web ページ (HTML ファイル) に動的に組み込み、このページが表示されるときに実行されるようにします。『JSP ファイル (JSP file)』、『JSP ページ (JSP page)』、『JavaServer Faces』も参照してください。
- Java Specification Request (JSR)
- Java プラットフォームのために正式に提案される仕様。
- Java 仮想マシン (JVM) (Java virtual machine (JVM))
- コンパイルされた Java コード (アプレットと
アプリケーション) を実行するプロセッサーを、
ソフトウェアによって実装したもの。
- JAX
- 『XML 対応 Java API
(Java API for XML)』を参照してください。
- JAX-RPC
- 『Java API for XML-based RPC』を参照してください。
- JCA (J2C)
- (1)『J2EE コネクター・アーキテクチャー (J2EE
Connector architecture)』を参照してください。
- (2)『Java EE コネクター・アーキテクチャー (Java EE Connector Architecture)』を参照してください。
- JDBC
- 『Java Database Connectivity』を参照してください。
- JDBC 接続フィルター (JDBC connection filter)
- JDBC メタデータ・ロード中に転送されるデータ量を制限する制御。このフィルターはパフォーマンスを向上させます。
- JDK
- (1)『Java Development Kit』を参照してください。
- (2)『Java SE Development Kit』を参照してください。
- JMS
- 『Java
Message Service』を参照してください。
- JNDI
- 『Java
Naming and Directory Interface』を参照してください。
- ジョブ・ログ (job log)
- ジョブによってシステムに送信された要求、その要求に関連したメッセージ、およびそのジョブでシステムが実行したアクションに関する記録。ジョブ・ログは、システム・プログラムによって維持されます。
- 結合 (join)
- SQL の関係演算。列値の突き合わせを基にした複数テーブルのデータ検索が可能になります。
- JSF
- 『JavaServer
Faces』を参照してください。
- JSF ウィジェット・ライブラリー (JSF widget library)
- JavaServer Faces (JSF) および JavaScript ベースのウィジェット・ライブラリー。
本製品に付属しており、JSP および HTML ページに、
入力コンポーネント、出力コンポーネント、
およびナビゲーション・コンポーネントの豊富なセットを追加します。
- JSP
- 『JavaServer
Pages』を参照してください。
- JSP ファイル (JSP file)
- スクリプトで記述された HTML ファイル。jsp 拡張子を持ち、Web ページに動的コンテンツを含めることができます。サーブレットで呼び出すか、または HTML ページ内から呼び出して、
JSP ファイルを URL として直接要求できます。『JavaServer
Pages』、『JSP ページ (JSP page)』も参照してください。
- JSP ページ (JSP page)
- 固定テンプレート・データおよび JSP 要素を使用するテキスト・ベース文書。要求を処理して応答を作成する方法が記述されます。(Sun) 『JavaServer Pages』、
『JSP ファイル (JSP file)』も参照してください。
- JSR
- 『Java Specification Request』を参照してください。
- JSR 101
- 『Java API for XML-based RPC』を参照してください。
- JUnit
- Java プログラムのユニット・テストを行うためのオープン・ソースのレグレッション・テスト・フレームワーク。
- JVM
- 『Java 仮想マシン (Java virtual machine)』を参照してください。
- キーボード・ショートカット (keyboard shortcut)
- メニューで使用可能なアクションを実行するためにユーザーが押すことができるキー、またはキーの組み合わせ。
- キー・クラス (key class)
- EJB 照会言語において、エンティティー Bean を作成したり、
検索したりするために使用されるクラス。 エンティティー Bean の ID を表し、
リレーショナル・データベースの行の基本キー列に対応します。
- キー・フィールド (key field)
- EJB 照会言語における、エンティティー Bean のコンテナー管理対象フィールド。
リレーショナル・データベースの行の基本キー列の 1 つに対応します。 それぞれのキー・フィールドはエンティティー Bean のキー・クラスのメンバーです。
- 鍵ファイル (key file)
- 『鍵リング (key ring)』を参照してください。
- 鍵ロケーター (key locator)
- XML 署名、XML デジタル署名の検証、XML 暗号化、
および XML 暗号化解除を行うための鍵を取得するメカニズム。
- 鍵リング (key ring)
- コンピューター・セキュリティーにおいて、
公開鍵、秘密鍵、トラステッド・ルート、および証明書が
組み込まれたファイル。
『鍵ストア・ファイル (keystore file)』
も参照してください。
- 鍵ストア・ファイル (keystore file)
- 署名者証明書として保管された公開鍵と、
個人証明書に保管されている秘密鍵の、両方が含まれた鍵リング。
- 起動構成 (launch configuration)
- 異なるワークベンチ構成を、
別々に起動できるようにするための定義と保管のメカニズム。構成可能なオプション (複数) には、実行とデバッグの設定があります。
- レイアウト枠 (layout box)
- Page Designer において、Web 設計者がページ内にテキストと画像を配置できるようにする制御。
レイアウト枠はグリッドを使用してスタックしたり、位置合わせしたりすることができます。
- レイアウト・マネージャー (layout manager)
- プログラミング・グラフィカル・ユーザー・インターフェースにおいて、コンテナー内の Java コンポーネントのサイズと位置を制御するオブジェクト。Java プラットフォームでは、AWT および Swing コンテナーのために
共通に使用される複数のレイアウト・マネージャーを提供します。
- LDAP
- 『Lightweight Directory Access Protocol』
を参照してください。
- LDAP ディレクトリー (LDAP directory)
- リポジトリーの一種で、
ユーザー、組織、およびその他のリソースについての情報を保管します。
アクセスには、LDAP プロトコルを使用します。
リポジトリーの項目は、階層構造に編成されています。
この階層構造が、組織の構造や地理的分布を表す場合があります。
- ライブラリー (library)
- 他のオブジェクトへのディレクトリーとして機能するシステム・オブジェクト。 ライブラリーは関連オブジェクトをグループ化し、ユーザーが名前でオブジェクトを検索できるようにします。
- ライブラリー・リスト (library list)
- IBM i において、どのライブラリーを検索するか、およびそれらのライブラリーを検索する順序を指示するリスト。システムが認識する ID は *LIBL です。
- Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)
- X.500 モデルをサポートするディレクトリーに、TCP/IP を
使用してアクセスする、オープン・プロトコル。
より複雑な X.500 Directory Access Protocol (DAP) の
リソース要件の影響を受けません。
例えば LDAP を使用すると、
インターネットまたはイントラネットのディレクトリー内で、
ユーザー、組織、または他のリソースを見つけることができます。
- リンク (link)
- アクティビティーをプロセスに接続する線または矢印。リンクはアクティビティー間で情報を受け渡し、アクティビティーが実行される順序を決定します。
- リスナー・ポート (listener port)
- 接続ファクトリー、宛先、およびデプロイされたメッセージ駆動型 Bean の間の関連を定義するオブジェクト。リスナー・ポートはこれらのリソース間の関連の管理を単純化します。
- リテラル XML (Literal XML)
- SOAP プロトコル上のデータを直列化するためのエンコード・スタイル。リテラル XML は XML スキーマ・インスタンスを基にしています。
- ローカル (local)
- ユーザーのシステムから通信回線を使用しないで直接アクセスされる装置、ファイル、またはシステムに関連して使用される用語。『リモート (remote)』も参照してください。
- ローカル・ヒストリー (local history)
- 現行バージョンと直前のバージョンを比較するために、ワークベンチに保管されるファイルのコピー。構成可能な設定に従い、ワークベンチは編集可能ファイルが保管されるたびに、
ローカル・ヒストリーを更新します。
- ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface)
- EJB プログラミングにおいて、ローカル・クライアントがエンタープライズ Bean クラスのインスタンスの検索、作成、除去に使用するメソッドを指定するインターフェース。 『リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)』も参照してください。
- ログおよびトレース・アナライザー・ツール (Log and Trace Analyzer tool)
- ロギングおよびトレースのインターフェースを定義し、複数のデータ・ソースとの相互作用の中心点を提供する、IBM オートノミック・コンピューティング・イニシアチブのコア・テクノロジー。
- ログ・ファイル (log file)
- イベントのログが記録されているファイル。
- ループ (loop)
- 繰り返し実行される一連の命令。
- LPEX エディター (LPEX Editor)
- リモート・システム・エクスプローラーにおけるソース・ファイル用のデフォルト・エディター。
プログラム・ソース・ファイル、文書、およびデータ・ファイルを含め、多くの種類のファイルを作成して
編集するために使用することができます。 基本編集機能に加え、LPEX エディターには言語構文解析、ロケーション・マーキング、詳細な検索、および
キー・ストローク記録機能が用意されています。
- マニフェスト (manifest)
- JAR ファイルにパッケージされているファイルに関する情報を持つことができる特殊ファイル。(Sun)
- マップ (map)
- EJB 開発環境における、エンタープライズ Bean のコンテナー管理対象パーシスタント・フィールドが、
リレーショナル・データベースの列、または他のパーシスタント・ストレージにどのように対応するかについての仕様。
- マーク文字バー (marker bar)
- ブックマークとブレークポイントが表示されている、ワークベンチのエディター・エリアの左側にあるグレー・ボーダー。
- MDB
- 『メッセージ駆動型 Bean (message-driven bean)』
を参照してください。
- meet-in-the-middle マッピング (meet-in-the-middle mapping)
- エンタープライズ Bean をデータベース表にマッピングするためのアプローチ。
このデータベース表には、エンタープライズ Bean とデータベース・スキーマが同時に、ただし、
お互いに独立して作成されます。
- メンバー (member)
- IBM i において、1 つのデータベース・ファイル内でそれぞれが同じ形式を持つ、いくつかの異なるデータのセットの 1 つ。
- メンバーシップ (membership)
- ポータル・ユーザーかつプレース・メンバーであるという状態。ポータルのメンバーシップはポータル・サーバーのインストールおよびセットアップ時に管理者により制御されます。
プレースのメンバーシップはプレース・マネージャーにより制御されます。
プレース・マネージャーは各プレース・メンバー (参加者、プレース・デザイナー、またはプレース・マネージャー) のアクセス・レベルを決定します。
- メモリー・リーク (memory leak)
- もう必要がなくなったので再利用しなければならないオブジェクトを依然として参照しているプログラムの影響。
- メッセージ駆動型 Bean (message-driven bean (MDB))
- 非同期メッセージのサポートを提供し、
メッセージとビジネス・プロセスを明確に分離する、エンタープライズ Bean。
- メッセージ・キュー (message queue)
- メッセージがユーザー ID または装置記述に送信された時に保存されるリスト。システムが認識するオブジェクト・タイプ ID は *MSGQ です。
- メタデータ (metadata)
- データの特性を記述するデータ (記述データ)。
- メソッド (method)
- (1) オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトが実行できる操作。
オブジェクトは多数のメソッドを持つことができます。
- (2) Java プログラミングにおいて、クラス内に定義される関数。(Sun)
- メソッド・アクセス権 (method permission)
- 1 つ以上のセキュリティー役割と、
役割のメンバーが呼び出すことのできる 1 つ以上のメソッドとの間のマッピング。
- MIME
- 『Multipurpose
Internet Mail Extensions』を参照してください。
- モデル・ビュー・コントローラー (model view controller (MVC))
- アプリケーションの各コンポーネントを分離する、
ソフトウェア・アーキテクチャー。
モデルはビジネス・ロジックまたはデータを表し、
ビューはユーザー・インターフェースを表し、
コントローラーはユーザー入力 (場合によってはアプリケーション・フロー) を
管理します。
- モジュール (module)
- Java EE プログラミングにおいて、
同じコンテナー・タイプの 1 つ以上のコンポーネント、およびそのタイプのデプロイメント記述子 1 つで構成されるソフトウェア単位。 例として、EJB、Web、およびアプリケーション・クライアント・モジュール・モジュールがあります。
(Sun)
- Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME)
- さまざまなデータ形式 (ビデオ、オーディオ、バイナリーなど) を ASCII テキストに変換せずに E メールに添付することを可能にする、インターネット標準。
- MVC
- 『モデル・ビュー・
コントローラー (model view controller)』を参照してください。
- NAICS
- 『North American Industry Classification System』を参照してください。
- 名前付きタイプ (named type)
- オブジェクト・タイプかメンバー・タイプのいずれかである、IBM i リソース・タイプのコレクション。
- 名前空間 (namespace)
- (1) そのオブジェクトの名前を入れるためにファイル・システムによって予約されたスペース。
- (2) XML および XQuery において、XML スキーマ内の要素、属性、および型定義、
または XQuery 式内の要素、属性、型、関数、およびエラーの各名前と、
それぞれ関連付けるための固有の名前を提供する URI。
- ネーム・サービス (naming service)
- Java Naming and Directory Interface (JNDI) 標準の実装。
- ナビゲーション・バー (navigation bar)
- Web サイト内にある、他の Web ページへのリンクのセット。例えば、ナビゲーション・バーは、通常、ページ上部の横一列か、ページ脇に下に向かって配置され、
Web サイト内の主要なセクションへの直接リンクを持っています。
- ノード (node)
- アプリケーション・ダイアグラムに示される、アプリケーション内のさまざまな成果物の 1 つ。 各ノードは、基礎となるソース成果物またはオブジェクト名に基づいてラベル付けされています。
- nonce (ランダム・ストリング) (nonce)
- リプレイ・アタックの検出を支援するために、
メッセージ内に埋め込まれている、固有の暗号数値。
- North American Industry Classification System (NAICS)
- 類似または
同一の生産プロセスを使用する商品およびサービスのグループに基づいた経済上の分類体系。
- 表記 (notation)
- XML ファイル内の情報に関するメモ、コメント、
または説明が含まれる XML 構成体。
バイナリー記述をエンティティーまたは属性に関連付けるために、表記を使用できます。
- オブジェクト (object)
- (1) オブジェクト指向の設計またはプログラミングにおいて、
データと、そのデータに関連した操作で構成されるクラスの具現化されたもの (インスタンス)。オブジェクトにはこのクラスによって定義されるインスタンス・データを持っていますが、
このクラスはデータと関連した操作を所有しています。
- (2) スペース (データの場合もある) を記述する 1 セットの特性から成る名前付きストレージ・スペース。オブジェクトは、ストレージ内のスペースを占有し、ライブラリーまたはディレクトリー内に置かれ、保護され、それに対して定義済み操作を実行できるものです。オブジェクトの例としてはプログラム、ファイル、ライブラリー、ストリーム・ファイルなどがあります。
- オブジェクト指向プログラミング (object-oriented programming)
- データ抽象化と継承の概念を基にしたプログラミング・アプローチ。プロシージャー型プログラミング手法とは異なり、オブジェクト指向プログラミングでは、何かを達成することではなく、
問題を構成するデータ・オブジェクトとその操作方法に集中します。
- オブジェクト・リクエスト・ブローカー (ORB) (Object Request Broker (ORB))
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、
オブジェクトが要求と応答を透過的に交換できるようにすることで、
仲介機能を果たすソフトウェア。
- 斜体 (oblique)
- アプリケーション・ダイアグラムのノード間の接続を、他のノードを遮ることなくできる限り最短の線で描くライン・スタイル。
- Open Servlet Engine (OSE)
- プロセス間通信用に IBM が開発したライト・ウェイト通信プロトコル。
- オープン・ソース (open source)
- ソース・コードが一般に公開されており、
使用または変更が自由に行えるソフトウェアを指す用語。
オープン・ソース・ソフトウェアの使用と再配布には、
ライセンス制限が適用されますが、
通常は一般に公開されたコラボレーションとして
開発されているため、自由に使用することができます。
オープン・ソース・ソフトウェアの有名な例としては、Linux があります。
- OS/400 (Operating System/400)
- バージョン 5 リリース 3 より前の iSeries サーバーのオペレーティング・システムとして使用できる、IBM ライセンス・プログラム。『IBM i』も参照してください。
- OPM
- オリジナル・プログラム・モデルを参照してください。
- ORB
- 『オブジェクト・リクエスト・ブローカー (Object
Request Broker)』を参照してください。
- オリジナル・プログラム・モデル (OPM) (original program model (OPM))
- Integrated Language Environment (ILE) モデルが採用される以前の、ソース・コードをコンパイルし、高水準言語プログラムを作成するための機能セット。
- OS/400
- 『OS/400 (Operating System/400)』を参照してください。
- OSE
- Open Servlet Engine を参照してください。
- パッケージ (package)
- (1) Java プログラミングにおける、型のグループ。パッケージはパッケージ・キーワードで宣言されます。(Sun)
- (2) ソフトウェア製品のインストール可能ユニット。ソフトウェア製品の各パッケージは
個別にインストール可能なユニットになっており、
同一ソフトウェア製品の他のパッケージとは
別個に作動させることができます。
- (3) コンポーネントをモジュールにアセンブルして、
モジュールをエンタープライズ・アプリケーションにアセンブルすること。
- パッケージ・グループ (package group)
- 協働させることを目的に、
単一ディレクトリーにインストールすることの
できる、1 つ以上のパッケージのグループ。
- パッケージ化ユーティリティー (packaging utility)
- 送付のために、パッケージをリポジトリーにコピーするユーティリティー。
- ページ (page)
- ラベルおよびその他のページに加えてコンテンツを持つことができるポータル内のノード。ページには下位ノード、列コンテナー、行コンテナー、
およびポートレットを含めることができます。
- ページ・テンプレート (page template)
- Page Designer において、新規 HTML または Web サイト内の JavaServer Pages (JSP) ページに
一貫性のあるスタイルとレイアウトを定義するための開始点として使用されるページ。
- パレット (palette)
- アプリケーションから選択可能な、一連のグラフィックに表示される選択項目 (色やツールのコレクションなど)。
- パラメーター (parm) (parameter (parm))
- 関数、コマンド、またはプログラムに渡される、値または参照。
入力データとして機能するか、またはアクションの制御を行います。
値はユーザーが指定するか、あるいは別のプログラムまたはプロセスにより与えられます。
- parm
- 『パラメーター (parameter)』を参照してください。
- 構文解析 (parse)
- コマンドやファイルなどの情報ストリングを、構成要素に分解すること。
- 参加者 (participant)
- ポータル・プレースを訪問して使用できるそのプレースのメンバー。デフォルトで、公開プレースではすべてのポータル・ユーザーが参加者です。
『プレース・デザイナー (place
designer)』、『プレース・マネージャー (place
manager)』も参照してください。
- PCB
- 『プログラム連絡ブロック (program
communication block)』を参照してください。
- PCML
- Program Call Markup Language を参照してください。
- PDA
- 『携帯情報端末 (personal
digital assistant)』を参照してください。
- PDM
- 『プログラム開発管理機能 (Programming Development Manager)』を参照してください。
- ピープル認識 (people awareness)
- さまざまなコンテキストから該当する人へのアクセスを提供するコラボレーション機能。ピープル認識により、Sametime オンライン状況表示から名前でその人のことを参照したり、
連絡を取ったりすることができます。 ポータルを使用している間は、人の名前を参照するときはいつも、
その人のオンライン状況を表示することが可能であり、E メールを送ったり、チャットを開始したり、
電子会議でアプリケーションを共用したりすることができます。
『個人リンク (person link)』も参照してください。
- 永続 (persist)
- セッション境界を越えて維持されること。
通常、データベース・システムやディレクトリーのような不揮発性ストレージ内に維持されます。
- パーシスタンス (persistence)
- (1) セッション境界を超えて維持されるデータ、
またはこれを作成したプログラムまたはプロセスの実行後も存在し続けるオブジェクトなどの特性で、通常、
データベース・システムなどの不揮発性ストレージ中に存在します。
- (2) Java EE において、インスタンス変数と基本データベースの間でエンティティー Bean の状態を転送するためのプロトコル。(Sun)
- 個人 (person)
- ポータルで認証され、1 つ以上の登録簿に個人記録がある個々の人物。
個人はプレース、組織の企業登録簿内にある公開グループ、
またはユーザーが定義する個人グループのメンバーになることができます。
- 携帯情報端末 (personal digital assistant (PDA))
- 個人管理タスク (スケジュール調整、
メモ作成、電話番号と FAX 番号の記録など) と、E メールや
同期化などのネットワーク機能を実行するために使用する、
ハンドヘルド・デバイス。
- パーソナライゼーション (personalization)
- ビジネス・ルールとユーザー・プロファイル情報に基づいて、
特定のユーザー向けの情報を使用可能にするプロセス。
『カスタマイズ (customization)』も参照してください。
- 個人リンク (person link)
- Sametime オンライン状況標識で表示される個人名、またはグループ名への参照。この参照により、
個人リンク・メニューに表示された多くのアクションのなかから、
その個人のオンライン状況の表示、E メールの送信、チャットの開始、または電子会議を使用したアプリケーションの共有が可能になります。
『ピープル認識 (people awareness)』も参照してください。
- パースペクティブ (perspective)
- ワークベンチにリソースのさまざまな外観を表示するビューのグループ。
- プレース・デザイナー (place designer)
- プレース・レイアウトとブックマークを編集できるプレースのメンバー。『参加者 (participant)』、
『プレース・マネージャー (place manager)』も参照してください。
- プレース・マネージャー (place manager)
- プレース・メンバーシップ、レイアウト、
およびブックマークを編集できるプレースのメンバーシップ。
『参加者 (participant)』、
『プレース・デザイナー (place designer)』
も参照してください。
- プレース・メンバー (place member)
- プレースへのアクセスに参加、または認可された個人またはグループ。プレース・メンバーは、マネージャー、デザイナー、参加者の 3 つのアクセス・レベルを持っています。
- プラグイン (plug-in)
- 別途インストール可能なソフトウェア
・モジュール。既存のプログラム、アプリケーション
、またはインターフェースに機能を追加します。
- ポップアップ・メニュー (pop-up menu)
- なんらかのユーザー処置 (通常、右マウス・ボタンをクリックする) の結果表示されるメニュー。
現行コンテキストで選択されたオブジェクトに対する適切な選択項目が含まれています。
- ポート (port)
-
Web サービス記述言語 (WSDL) 文書に定義されるよう
に、
バインディングとネットワーク・アドレスの組み合わせとして定義される単一エンドポイント
- ポータル (portal)
- カスタマイズおよびパーソナライズが可能なさまざまな情報、アプリケーション、
および人々への、セキュアな単一のアクセス・ポイント。
- ポータル管理 (Portal Administration)
- ポータル管理者が、高度なコラボレーションを行うために、コンパニオン製品について
基本的なコラボレーション・アクセス権、プレース・レコード、プレース・メンバーシップ・レコード、
およびサーバー設定値を設定するプレース。
- ポートレット (portlet)
- ポータル・サーバーで実行される再使用可能な Web モジュール。 ポートレットは事前定義された役割、例えば、ニュース・ヘッドライン検索、
データベース検索、カレンダー表示などを持っています。
- ポートレット API (portlet API)
- ポータル・サーバー環境内で実行される Java プログラムがサービスを受けるために使用するインターフェースおよびメソッドのセット。
- ポートレット・アプリケーション (portlet application)
- 互いにリソースを共用できる関連ポートレットのコレクション。
- ポートレット・フレームワーク (portlet framework)
- ポータル・サーバー環境内で実行される Java プログラムをサポートするクラスとインターフェースのセット。
- ポートレット・モード (portlet mode)
- フォームの 1 つで、ポートレットは、このフォームによりユーザーがさまざまなタスクを実行できるように
特徴のあるインターフェースが提供されると想定する。
ポートレット・モードには表示、編集、およびヘルプがあります。
- ポート・タイプ (port type)
- Web サービス記述言語 (WSDL) 文書内の要素。
抽象操作のセットで構成され、
各操作は Web サービスによりサポートされている
入出力メッセージを参照します。
- POST
- HTTP における FORM タグの METHOD 属性に関するパラメーター。
ブラウザーがフォーム・データを、関連 URL のものとは別の HTTP トランザクションで、
サーバーに送信することを指定します。
- Power ファミリー
-
オブジェクト指向の
アーキテクチャー、統合リレーショナル・データベー
ス、高水準のマシン・インターフェースといった特徴
を持つ、IBM システムの 1 ファミリー。Power Systems は、IBM i、i5/OS、Operating System/400、AIX、および Linux オペレーティング・システムに対応します。『IBM i』も参照してください。
- Power Systems の環境
- ユーザーのデフォルト・ジョブ記述、ユーザー・プロファイル、ライブラリー・リスト、および
現行ライブラリーを含む、Power Systems サーバー上の特定のユーザー構成。
- 基本キー (primary key)
- (1) リレーショナル・データベースにおいて、データベース・テーブルの 1 行を一意的に識別するキー。『外部キー (foreign key)』も参照してください。
- (2) 特定の型のエンティティー Bean を一意的に識別するオブジェクト。
- プリミティブ型 (primitive type)
- Java における変数を記述するデータ型のカテゴリー。
変数は適切なサイズの単一値と、その型 (数値、文字、またはブール値) にあった形式を持ちます。
プリミティブ型の例として、byte、short、int、long、float、double、char、boolean があります。
- プローブ (probe)
- オブジェクト、引数、および例外に関する詳細なランタイム情報を収集するための、再使用可能な Java コード・フラグメントとサポート属性のセット。
『プローブ・キット (Probekit)』も参照してください。
- プローブ・キット (Probekit)
- ターゲット・プログラムの動作を厳密に調べるためのバイトコード挿入を行うスクリプト記述可能なフレームワーク。
『プローブ (probe)』も参照してください。
- プロファイル (profile)
- リモート・システム・エクスプローラーにおいて、特定のユーザーのフィルター、接続、IBM i コマンド、およびユーザー定義アクション情報のためのコンテナー。プロファイルはまた、リモート・サーバー接続の数が多いときにデータを区分化するためにも使用できます。
- プログラム (program)
- (1) ユーザー介入なしでコンピューターが解釈して実行できる一連の命令。
- (2) 統合言語環境 (ILE) モデルでは、モジュールをまとめてバインドして得られる実行可能オブジェクト。
- プログラム呼び出し (program call)
- IBM i プログラムまたはサービス・プログラム・プロシージャーの呼び出し。
- Program Call Markup Language (PCML)
- Power Systems モデル上で稼動するプログラムの入出力パラメーターを記述するためのタグ言語。PCML は、Extensible Markup Language (XML) に基づいています。
PCML ファイルは、IBM Toolbox for Java で ProgramCallDocument クラスとともに使用され、パラメーター処理および Java からの ILE プログラムの呼び出しを自動化します。
- プログラム連絡ブロック (program communication block (PCB))
- 情報管理システム (IMS) データベースへのポインターを含む制御ブロック。
『プログラム仕様ブロック (program
specification block)』も参照してください。
- プログラム開発管理機能 (PDM) (Programming Development Manager (PDM))
- IBM i ホストを照会し、オブジェクトに対してアクションを実行するため、5250 エミュレーターで使用されるアプリケーション。『5250 ディスプレイ (5250 display)』も参照してください。
- プログラム仕様ブロック (program specification block (PSB))
- DL/I および IMS において、
アプリケーション・プログラムが使用するデータベースと論理メッセージの宛先を記述する制御ブロック。 PSB は、1 つ以上のプログラム連絡ブロック (PCB) で構成されます。
『プログラム連絡ブロック (program
communication block)』も参照してください。
- プログラム構造ビュー (program structure view)
-
アプリケーション・ダイアグラムにおいて、プログラムやサービス・プログラムを表すノードの表示。ILE プログラムやサービス・プログラムの場合、ノードはバインド済みモジュールのリストを含みます。プログラム構造ダイアグラム内の接続は、オブジェクト間のバインディング関係を示します。
- プログラム一時修正 (program temporary fix (PTF))
- Power Systems および System z の各製品を対象とした
フィックス。IBM によってテストされており、すべてのお客様が使用できます。
『フィックスパック (fix pack)』も参照してください。
- プロジェクト (project)
- Eclipse において、フォルダーまたはパッケージをグループ化するために使用される編成単位。 プロジェクトは、
リソースの作成、バージョン管理、共用、および編成に使用されます。
- プロパティー・ブローカー (property broker)
- WebSphere Portal インターフェース。連携するソース・ポートレットおよびターゲット・ポートレットの間の関係をネゴシエーションし、対応するポートレット・アクションのフォーム内のターゲットへデータを配信します。『連携ポートレット (cooperative portlets)』も参照してください。
- プロキシー・サーバー (proxy server)
- 別のサーバーを対象とした要求を受信し、
クライアントの代わり (クライアントのプロキシー) として機能して、
要求されたサービスを取得するサーバー。
クライアントとサーバーに直接接続の互換性がない場合は、
プロキシー・サーバーがよく使用されます。
例えば、サーバーのセキュリティー認証要件を
満たすことができないクライアントに対して、
一部のサービスを許可する必要がある場合などです。
- PSB
- 『プログラム仕様ブロック (program
specification block)』を参照してください。
- PTF
- 『プログラム一時修正 (program temporary fix)』を参照してください。
- パブリック (public)
- オブジェクト指向プログラミングにおいて、
すべてのクラスにアクセス可能なクラス・メンバーに関連して使用される用語。
- 公開プレース (public place)
- すべてのポータル・ユーザーに公開されている共用の場所。プレースを作成する人 (自動的にプレース・マネージャーになる人) が、そのプレースを作成時に公開プレースとして指定します。
- 公開 (publish)
- (1) Web サイトをパブリックにすること。たとえば、HTTP サーバーに認識されたパスにファイルを入れることによってパブリックにします。
- (2) UDDI では、他のビジネスが検索してバインドできるように、Web サービスを公示すること。サービス・プロバイダーはレジストリーによってそのサービスが使用可能であることを公開します。
- プッシュ (push)
- サーバーにアップロードまたはエクスポートすること。
- プッシュボタン (push button)
- ウィンドウまたはダイアログ・ボックスにおける、長方形のコントロール。
クリックすると、即時にアクションが実行されます。
テキスト、グラフィックス、またはその両方を使用して、
プッシュボタンにラベルを付けることができます。
最も一般的なプッシュボタンは、「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンです。
- QShell インタープリター (Qshell Interpreter)
- 標準コマンド (たとえば、UNIX 系のコマンドや Java コマンド) を実行してから、出力を表示するために使用する標準コマンド・インターフェース。
- キュー (queue)
- WebSphere MQ オブジェクトの 1 つ。
メッセージ・キューイング・アプリケーションによって、
メッセージの配置や取得を行うことが可能になります。
- ラジオ・ボタン (radio button)
- グラフィカル・ユーザー・インターフェースにおける、
円形のコントロール。
横にテキストが付けられていて、
択一式の選択項目の中のいずれかを表します。
その項目が選択されると、円の内部が部分的に塗りつぶされます。
- 高速デプロイメント・ツール (rapid deployment tool)
- サーバーで J2EE 成果物を素早く開発してデプロイし、
その J2EE 成果物をデプロイされる EAR ファイルにパッケージするためのツール・セットの 1 つ。
- Rational Unified Process (RUP)
- デプロイメント組織内でタスクと責任を割り当てて管理するために使用される構成可能なソフトウェア開発プロセスのプラットフォーム。
- RDB
- 『リレーショナル・データベース (relational
database)』を参照してください。
- 実現 (realize)
- Web ダイアグラム・エディターにおいて、実際のリソースを作成するか、またはノードのパスを編集してそれが既存のリソースを指すようにすることによって、実際のリソースとノードを関連付けること。
『未実現 (unrealized)』も参照してください。
- 直角 (rectilinear)
- アプリケーション・ダイアグラムのノード間の接続を、垂直方向と水平方向の直線のみで線で描くライン・スタイル。
- 再帰 (recursion)
- プログラムまたはルーチンで、
自分自身を呼び出して、各ステップで前のステップの出力を使用しながら、
1 操作で連続したステップを実行するプログラミング手法。
- リファクタリング (refactor)
- プログラムを変換すること。例えば、パッケージまたはメソッドの動作を保持したまま名前変更して変換します。
- 参照整合性 (referential integrity)
- (1) あるテーブルの列にあるデータから、
同じテーブルまたは異なるテーブルの別の列にあるデータへの、
意図した参照がすべて有効となったときに、発生する状態。
- (2) Extensible Markup Language (XML) ツールに
おいて、XML スキーマ・エディターまたは DTD エディター内で、
スキーマが検出または名前変更されて、項目へのすべての参照が自動的にクリーンアップされたときに、
発生する状態。
- リフレッシュ・パック (refresh pack)
- 新規機能を含むフィックスの累積コレクション。『フィックスパック (fix pack)』、『暫定修正 (interim fix)』も参照してください。
- 登録ユーザー (registered user)
- ポータルにログインするためのユーザー ID とパスワードを持つポータル・ユーザー。『匿名ユーザー (anonymous user)』も参照してください。
- リレーショナル・データベース (RDB) (relational database (RDB))
- テーブルのセットとして認識され、
データの関係モデルに従って操作することができるデータベース。各データベースには、
データの物理構造と論理構造、
データベースに割り振られたパラメーター値を含む構成ファイル、および
処理中のトランザクションとアーカイブ可能なトランザクションによるリカバリー・ログを記述する
システム・カタログ・テーブルのセットが含まれます。
- 関係役割 (relationship role)
- EJB プログラミングにおいて、2 つのエンティティー Bean 間のある方向または反対方向の関係のトラバーサル。 デプロイメント記述子にコード化されるそれぞれの関係には 2 つの役割が定義されます。
- リリース (release)
- ワークベンチからチーム・サーバーに変更されたファイルを送信すること。
これにより、チームの他の開発者は更新されたバージョンにキャッチアップ (同期化) する
ことができます。
- リモート (remote)
- システム、プログラム、またはデバイスに、
通信回線を介してアクセスしている状態を指す用語。
- リモート・ファイル・システム (remote file system)
- 異なるサーバーまたはオペレーティング・システムに常駐するファイル・システム。
- リモート・ファイル転送インスタンス (remote file transfer instance)
- リモート・ファイル転送に使用されるメソッドに関する情報が含まれるファイル。
- リモート・ホーム・インターフェース (remote home interface)
- エンタープライズ Bean において、エンタープライズ Bean クラスのインスタンスを検索、作成、除去するために、
リモート・クライアントによって使用されるメソッドを指定するインターフェース。『ローカル・ホーム・インターフェース (local home interface)』も参照してください。
- リモート・インターフェース (remote interface)
- EJB プログラミングにおいて、クライアントが呼び出すことができるビジネス・メソッドを定義するためのインターフェース。
『ホーム・インターフェース (home interface)』も参照してください。
- リモート・メソッド (remote method)
- クライアントが呼び出すことができる、リモート・インターフェース内のビジネス・メソッド。『リモート・メソッド呼び出し (RMI) (Remote Method Invocation (RMI))』も参照してください。
- リモート・メソッド呼び出し (RMI) (Remote Method Invocation (RMI))
- ネットワーク上でメソッド起動を連絡するために使用されるプロトコル。Java RMI は、
Java プログラム言語で記述されたリモート・オブジェクトのメソッドを、他の Java 仮想マシン (別のホスト上にある場合もある) から起動することができる分散オブジェクト・モデルです。
『リモート・メソッド (remote method)』も参照してください。
- リモート・プロシージャー・コール (remote procedure call (RPC))
- クライアント・コンピューターにあるプログラムが
サーバー上にあるプログラムを実行できるようにするプロトコル。
- リモート・システム・エクスプローラー (RSE) (Remote System Explorer (RSE))
- サポートされているリモート・サーバー (たとえば IBM i または Linux サーバー) で、ファイルにアクセスし、
ファイルを編集し、またアプリケーションを開発するためのワークベンチ・パースペクティブ。 たとえば、IBM i ユーザーはリモート・ホストへの接続を作成し、IBM i オブジェクトをナビゲートできます。
- remove メソッド (remove method)
- エンタープライズ Bean において、ホーム・インターフェースで定義され、エンタープライズ Bean を作成するためにクライアントによって起動されるメソッド。
- リポジトリー (repository)
- (1) データおよびその他のアプリケーション・リソース用の、永続的なストレージ域。
- (2) パッケージをダウンロードできる、永続的なストレージ域。
- リソース (resource)
- (1) 企業の情報システム内で管理対象となる物理アイテムまたは論理アイテムの 1 つ。
- (2) Eclipse ワークベンチで操作することのできる、
プロジェクト、フォルダー、サブフォルダー、およびファイルの総称。
- リソース・アダプター (resource adapter)
- EJB コンテナー
またはアプリケーション・クライアントがエンタープライズ情報システム (EIS)
に接続するために使用するシステム・レベルのソフトウェア・ドライバー。リソース・アダプターはコンテナーにプラグインされます。
これにより、アプリケーション・コンポーネントはコンテナーにデプロイされ、
続いて (アダプターにより公開された) クライアント API、またはツールにより生成された高水準抽象化を使用して、基礎となる EIS にアクセスします。
(Sun) 『コンテナー (container)』、
『エンタープライズ情報システム (enterprise information system)』も参照してください。
- リソース・プロパティー (resource property)
- サーバー構成における JDBC データ・ソースのプロパティー。
例えば、サーバー名、ユーザー ID、パスワードがあります。
- 結果セット (result set)
- プロシージャーが戻す行セット。
- 結果ツリー (result tree)
- XSL ファイルが XML ファイルの変換に使用されるときに作成される出力文書。
- リッチ・メディア (rich media)
- Web ページにおける、オーディオ・ファイルやビデオ・ファイルなど、音声、ビジュアル、または対話式のコンテンツ。
- リッチ・テキスト (rich text)
- オブジェクト、添付ファイル、ピクチャー、ならびにイタリックやボールド体などのフォーマット・オプションを持つテキストを含むことができるフィールド。
- RMI
- 『リモート・メソッド呼び出し (Remote Method Invocation)』を参照してください。
- 役割 (role)
- ユーザーが実行できるタスクと、
ユーザーがアクセス権を持つリソースを識別する職務権限。
1 人のユーザーを 1 つ以上の役割に割り当てることができます。
- RPC
- 『リモート・プロシージャー・
コール (Remote Procedure Call)』を参照してください。
- RPG Java メソッドの呼び出し (RPG Java method call)
- さまざまな Java メソッドを呼び出す ILE RPG コードの一部で、RPG のフィールドや変数とともに事前に作成した Java コードを使用できるようにします。
- RSE
- リモート・システム・エクスプローラーを参照してください。
- 実行 (run)
- プログラム、ユーティリティー、またはその他の機能が実行されるようにすること。
- 実行時間 (run time)
- コンピューター・プログラムが稼働している時間。
- RUP
- 『Rational Unified Process』を参照してください。
- SBCS
- 『1 バイト文字セット (single-byte character set)』を参照してください。
- スキーマ (schema)
- データベースを定義する、
データベース・オブジェクトのコレクション (テーブル、ビュー、索引、トリガーなど)。
データベース・スキーマは、データベース・オブジェクトの論理的な分類を提供します。
- SCM
- 『ソフトウェア構成管理 (software
configuration management)』を参照してください。
- スコープ (scope)
- Web サービスにおいて、
起動要求を提供するオブジェクトの存続時間を示すプロパティー。
- スクラップブック (scrapbook)
- Java 式をテストして評価するために使用できるエディター。ワークベンチ・ユーザーはスクラップブックでコードの断片を実行、インスペクション、
および表示することができます。
- Screen Designer
- DDS ディスプレイ・ファイルのコンテンツをグラフィカル形式で設計および変更するために使用されるビジュアル・エディター。
- スクリプト (script)
- 1 つのファイル内に結合された一連のコマンド。
このファイルを実行すると、特定の機能が達成されます。スクリプトは実行時に解釈されます。
- スクリプトレット (scriptlet)
- スクリプト言語のフラグメントを、ソース・ファイルに追加するためのメカニズム。
- SDK
- 『Software
Development Kit』を参照してください。
- SDO
- 『Service Data Objects』を参照してください。
- Secure Sockets Layer (SSL)
- 通信上のプライバシーを提供するセキュリティー・プロトコル。
SSL を使うと、
盗聴、改ざん、メッセージ偽造を防止するように設計された方法で、
クライアント/サーバー・アプリケーションが通信を行えるようになります。
- セキュリティー役割 (security role)
-
Java EE において、
アプリケーション・アセンブラーによって定義される、ユーザーの抽象論理グループ化。 稼働環境にアプリケーションがデプロイされるときに、
この役割はセキュリティー ID、例えば、プリンシパルまたはグループなどにマップされます。(Sun)
- シリアライザー (serializer)
- オブジェクト・データを、
バイナリーまたは XML などの他の形式に変換するための方式。『デシリアライゼーション (deserialization)』も参照してください。
- サーバー (server)
- (1) サービスを他のソフトウェア・プログラムまたは他のコンピューターに提供するソフトウェア・プログラム、またはコンピューター。『ホスト (host)』、
『クライアント (client)』も参照してください。
- (2) アプリケーションがテストまたは公開される場所を示す定義。『ホスト (host)』も参照してください。
- サーバー構成 (server configuration)
- アプリケーション・サーバーに対する
セットアップとデプロイを行うために必要な情報を含むリソース。
- サーバー・プロジェクト (server project)
- テスト・サーバー、デプロイメント・サーバー、
およびその構成に関する情報が含まれるプロジェクト。
- サーバー・サイド (server-side)
- クライアントではなくサーバーで稼働するアプリケーション、
またはアプリケーションのコンポーネントに関連して使用される用語。
サーバー・サイドのプログラミングを可能にする例として、JSP とサーブレットの 2 つがあります。
- サーバー・サイド・インクルード (server-side include (SSI)
- 現在日付、ファイルの最終変更日、その他のファイルのサイズや最終変更などの動的情報を、クライアントに送る文書に組み込むする機能。
- サービス・データ・オブジェクト (Service Data Objects (SDO))
- アプリケーションが異種データ・ソースからのデータを、切断されたデータ・グラフの概念に基づいて、統一した方法で処理できるようにするためのオープン・スタンダード。
- サービス記述 (service description)
- Web サービスの記述。WSDL、UDDI、または HTML などの任意の形式で定義できます。
- サービス・プログラム (service program)
- 他のバインド済みプログラムによって呼び出すことができる、ユーティリティー関数を実行するバインド済みプログラム。
- サーブレット (servlet)
- Web サーバーで稼働し、Web クライアントの要求に応答して動的にコンテンツを生成することで、
サーバーの機能を拡張する Java プログラム。
サーブレットは、一般的にデータベースを Web に接続するために使用されます。
- サーブレット・コンテナー (servlet container)
- アクション・サーブレットを起動したり、
要求を処理するためにアクション・サーブレットと対話したりする Web アプリケーション・サーバーのコンポーネント。
- セッション (session)
- (1) 2 つのステーション、ソフトウェア・プログラム、またはデバイス間における、ネットワーク上の論理接続または仮想接続。2 つの要素間の通信とデータ交換を可能にします。
- (2) Java EE においては、複数の HTTP 要求を超えてユーザーの Web アプリケーションとの対話を追跡するためにサーブレットで使用されるオブジェクト。
- セッション Bean
- クライアントが作成し、
通常、単一のクライアント/サーバー・セッションの期間だけに存在するエンタープライズ Bean。(Sun)『ステートレス・セッション Bean
(stateless session bean)』、『エンティティー Bean (entity bean)』、『
ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)』も参照してください。
- セッション・ファサード (session facade)
- エンタープライズ・アプリケーションのビジネス層とクライアント層を分離するためのメカニズム。データとビジネス・メソッドを抽象化し、クライアントがビジネス・ロジックに密結合せず、データ保全性の責任を持たなくてよいようにすることで実現されます。
セッション・ファサードはまた、セッション・エンタープライズ Bean として実装されると、下位レベルのビジネス・コンポーネントを互いに分離します。
- setter メソッド (setter method)
- インスタンスの値、またはクラス変数を設定することを目的とするメソッド。この機能により、別のオブジェクトがこの変数のうちの 1 つの値を設定することができます。
『getter メソッド (getter method)』も参照してください。
- 共用プレース (shared place)
- 共通目的を持った人々のコミュニティーのために作成された場所。共用プレースは「公開」、または「制限付き」にすることができます。
プレース作成者 (自動的にプレース・マネージャーになります) は、
プレース作成時に「公開」または「制限付き」のいずれかを指定します。
- 共用リソース (shared resource)
- ディレクトリー内に保管され、
複数のパッケージ間で共用することができる、
ソフトウェアのファイルまたはプラグイン。
『インストール・
ディレクトリー (installation directory)』も参照してください。
- シェル (shell)
- ユーザーとオペレーティング・システムとの間のソフトウェア・インターフェース。シェルは一般的に 2 つのカテゴリーに分かれます。コマンド行シェルはオペレーティング・システムにコマンド行インターフェースを提供し、グラフィカル・シェルはグラフィカル・ユーザー・インターフェース (GUI) を提供します。
- シェル・スクリプト (shell script)
- オペレーティング・システムのシェルによって解釈されるプログラム、またはスクリプト。
- ショートカット・バー (shortcut bar)
- Eclipse において、「パースペクティブを開く」
および「高速ビュー」用のボタンがあるワークベンチ左側の縦方向ツールバー。
- ショートカット・キー (shortcut key)
- 『キーボード・ショートカット (keyboard shortcut)』を参照してください。
- 単純型 (simple type)
- XML において、要素コンテンツや属性を持つことができない型。
数値 (およびストリング、日付など) が入っているが、サブ要素を持つことができない要素を、
単純型であるといいます。 『
複合型 (complex type)』も参照してください。
- 1 バイト文字セット (SBCS) (single-byte character set (SBCS))
- 各文字が 1 バイト・コードで表されるコード化文字セット。1 バイト・コード・ポイントによって、最大 256 文字を表記できます。『2 バイト文字セット (double-byte character set)』も参照してください。
- シングル・サインオン (SSO) (single sign-on (SSO))
- 単一のユーザー ID およびパスワードを入力することによって、複数のシステムまたはアプリケーションにアクセスが可能となる、認証プロセス。
- singleton
- 1 回だけインスタンスを生成できるクラス。singleton クラスをインターフェースにすることはできません。
- スケルトン (skeleton)
- 実装クラスのための足場。
- スキン (skin)
- 機能には影響を与えずにインターフェースの外観を変更するために変えることのできるグラフィカル・ユーザー・インターフェースの要素。
- 断片 (snippet)
- ソース・コードの抜粋。
- SOAP
- 非集中の分散環境における情報交換のための軽量 XML ベース・プロトコル。SOAP は情報の照会とリターン、およびインターネット上にあるサービスの起動を行うために使用できます。
- SOAP エンコード (SOAP encoding)
- SOAP プロトコルを使用するデータを直列化するためのルール。SOAP エンコードは、単純型システム (プログラム言語、データベース、および半構造化データにおける
型システムにある共通機能を汎用化したもの) に基づいています。
- ソフトウェア構成管理 (SCM) (software configuration management (SCM))
- ソフトウェア開発のトラッキングおよび制御。SCM システムは、通常、バージョン管理とチーム・プログラミング機能を提案します。
- Software Development Kit (SDK)
- 特定のコンピューター言語、または特定稼働環境でソフトウェアの開発について支援するための
ツール、API、および文書のセット。
- ソース呼び出しビュー (source call view)
-
アプリケーション・ダイアグラムで、RPG サブルーチン、RPG サブプロシージャー、COBOL プロシージャー、メイン・エントリー・ポイントといった呼び出し可能なソース内のコード・ブロックを表すノードの表示。接続はコード・ブロック間の呼び出しを表します。
- ソース・コード (source code)
- 人間による読み取りが可能な形式で作られた、
コンピューター・プログラム。
ソース・コードは、
コンピューターが使用可能なバイナリー・コードに変換されます。
- ソース物理ファイル (source physical file)
- IBM i において、メンバーを含み、データの代わりにテキストまたはソース・ステートメントが保管されるファイル。
- ソース・ツリー (source tree)
- XSL スタイルシートによって変換される XML 入力文書。
- SQL
- 『構造化照会言語 (Structured Query Language)』を参照してください。
- SQLJ
- 『Structured
Query Language for Java』を参照してください。
- SQL 照会 (SQL query)
- 結果テーブルを指定する特定 SQL ステートメントのコンポーネント。
- SSI
- 『サーバー・サイド・インクルード (server-side
include)』を参照してください。
- SSL
- 『セキュア・ソケット・
レイヤー (Secure Sockets Layer (SSL))』を参照してください。
- SSO
- 『シングル・サインオン (single sign-on)』を参照してください。
- スタック (stack)
- 一時レジスター情報、パラメーター値、
サブルーチンのリターン・アドレスなどの情報を主に保管する、
メモリー領域。後入れ先出し (LIFO) の原則に基づいています。
- スタック製品 (stacked product)
-
他の製品のツール、機能性、または機能を拡張する製品。たとえば、Rational
Software Architect は Rational Application Developer のスタック製品です。
- スタック・フレーム (stack frame)
- 直前のスタック・フレームへのポインター、
および個々のルーチン用のローカル変数、引数、レジスター内容が含まれているスタックのセクション。
- Standard Widget Toolkit (SWT)
- Java 開発者のための Eclipse ツールキット。基礎となるオペレーティング・システムのネイティブ・ウィジェットを使用する共通のポータブルなユーザー・インターフェース API を定義します。
『Abstract Window Toolkit』、『Swing セット (Swing Set)』も参照してください。
- ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)
- 単一のクライアントに代わって動作し、
複数のメソッド呼び出しとトランザクションにわたって、
クライアント固有のセッション情報 (会話型状態と呼ばれます) を維持する、
セッション Bean。
『ステートレス・セッション Bean
(stateless session bean)』および『セッション Bean (session bean)』も参照してください。
- ステートレス・セッション Bean (stateless session bean)
- 会話型状態でないセッション Bean。ステートレス Bean のインスタンスはすべて同一です。(Sun) 『セッション Bean (session bean)』および『
ステートフル・セッション Bean (stateful session bean)』も参照してください。
- 静的 Web ページ (static Web page)
- JavaServer Pages、サーブレット、またはスクリプトに必要な、追加のクライアント・サイド
またはサーバー・サイドの処理なしで表示できる Web ページ。
- 静的 Web プロジェクト (static Web project)
- 動的コンテンツ (例えば、サーブレット、JavaServer Pages
(JSP) ファイル、または Java コード) を持たない Web アプリケーションのためのリソースが含まれているプロジェクト。静的 Web プロジェクトは静的 HTTP サーバーにデプロイすることが可能であり、
追加のアプリケーション・サーバー・サポートを必要としません。
- ストアード・プロシージャー (stored procedure)
- データベースに保管されており、名前で呼び出すことができる、プロシージャー型構文および組み込み SQL ステートメントのブロック。
ストアード・プロシージャーを使用すると、アプリケーション・プログラムを 2 つの部分に分けて実行できます。1 つはクライアント上に、他方はサーバー上にあるため、1 回の呼び出しでデータベースに数回のアクセスが行われます。
- ストリーム (stream)
- CVS チーム・プログラミング環境において、
開発チーム・メンバーが変更したときに更新されるアプリケーション・リソースの共用コピー。 ストリームはプロジェクトの現在の状態を表します。
- ストリング (string)
- プログラム言語において、
テキストの保管や操作に使用されるデータの形式。
- 構造体 (structure)
- データ・オブジェクトの順序付きグループが含まれているクラス・データ・タイプ。配列とは異なり、構造体内のデータ・オブジェクトはさまざまデータ・タイプにできます。
- 構造化照会言語 (SQL) (Structured Query Language (SQL))
- リレーショナル・データベースでデータを定義して、
取り扱うための標準化された言語。
- Structured Query Language for Java (SQLJ)
- Java プログラムへの SQL の組み込み、Java プロシージャーと
ユーザー定義関数の定義と呼び出し、
および Java におけるデータベース構造化型の使用のための標準。
- 構造化された表示 (structured viewing)
- XML エディターの「設計」ビューにおける表状の外観。
XML 文書の構造上の構成要素 (要素や属性など) を、値 (属性値やテキスト・コンテンツなど) から分離します。
- Struts
-
開発者による Web アプリケーション作成を支援する
ために設計されたオープン・ソース・フレームワーク
。データベース・コード、ページ設計コード、および制御フロー・コードを互いに分離させます。
- Struts のアクション (Struts action)
- Web アプリケーションを部分的に実装して、転送を戻すクラス。
Struts のアクションのスーパークラスは、Action クラスと呼ばれます。
- Struts モジュール (Struts module)
- Struts 構成ファイル、
および対応するアクション、フォーム Bean、Web ページのセット。Struts アプリケーションは、少なくとも 1 つの Struts モジュールで構成されます。
- Struts プロジェクト (Struts project)
- Struts サポートが追加されている動的 Web プロジェクト。
- スタブ (stub)
- 長大な (おそらくリモートの) プログラムを代行する小さいプログラム・ルーチン。スタブの例として、
クライアントとサーバー間のプロシージャー呼び出し (RPC) と応答を転送する
プログラム・モジュールなどがあります。
Web サービスでは、スタブは Web サービス記述言語 (WSDL) から生成される Java インターフェースの実装です。
- スタイル・シート (style sheet)
- 構造化された情報に適用されると、
その情報の特定レンダリング (例えば、オンラインまたは印刷) を提供するフォーマット手順の仕様。異なるスタイル・シートを構造化された情報の同じ部分に適用して、その情報の表示を異なるものにすることができます。
- サブクラス (subclass)
- Java において、継承を通じて特定のクラスから派生されるクラス。
- サブファイル (subfile)
- IBM i において、ディスプレイ装置に同時に表示できる同じレコード様式のレコードのグループ。システムはグループ全体のレコードをディスプレイに単一操作で送信し、そのグループをディスプレイから別の操作で受信します。
- 副照会 (subquery)
- SQL において、述部内で使用される副選択。例えば、別の SQL ステートメントの WHERE または HAVING 文節内の SELECT ステートメント。
- サブシステム (subsystem)
- リモート・システム・エクスプローラーにおいて、特定のユーザーのリモート IBM i ライブラリー、
コマンド・セット、およびジョブのためのコンテナー。
- スーパークラス (superclass)
- Java において、特定クラスを継承させるクラス。
両者の間に 1 つ以上のクラスを継承させることもできます。
- スーパータイプ (supertype)
- タイプ階層において、属性をサブタイプに継承するタイプ。
- Swing セット (Swing Set)
- GUI コンポーネントのコレクション。
Java 仮想マシン (JVM) をサポートするオペレーティング・システムであれば、同じように稼働します。これらのコンポーネントは全体が Java プログラム言語で作成されているため、
プラットフォーム・ネイティブの同等機能で提供されるもの以上の機能性を提供します。
『Abstract Window Toolkit』、『Standard Widget Toolkit』も参照してください。
- SWT
- 『Standard Widget Toolkit』を参照してください。
- 構文図 (syntax diagram)
- コマンド行でのコマンドの入力方法が表示されている、コマンド図。
- 構文強調表示 (syntax highlighting)
- ソース・エディターにおいて、
フォント書体、強調、色など、テキストの強調表示の違いを使用して、
タグ、属性、属性値など構造上の要素を区別する機能。
- システム・メニュー (system menu)
- ウィンドウのタイトル・バーの左側にあるアイコンをクリックして活動化され、
ユーザーがウィンドウを復元、移動、サイズ変更、最小化、または最大化できるドロップダウン・メニュー。
- タブ移動可能要素 (tabbable element)
- Web ページ作成において、タブ・キーを使用して到達できるページ要素。
- タブ・インデックス (tab index)
- Web ページ作成において、ページ内のデフォルトのナビゲーションを変更するために、タブ・ストップの有向使用を許可する属性。
- テーブル (table)
- リレーショナル・データベースにおいて、
特定の数の列で構成され、
順序付けされていない行のセットを保管するために使用される、
データベース・オブジェクト。
『ビュー (view)』も参照してください。
- taglib ディレクティブ (taglib directive)
- JSP ページにおいて、そのページがカスタム・タグを使用し、タグ・ライブラリーを定義し、そのタグ接頭部を指定すると表明する宣言。(Sun)
- タグ・ライブラリー (tag library)
- JSP テクノロジーにおいて、taglib 記述子と Java クラスを使用して記述されたカスタム・アクションを識別するタグのコレクション。JSP タグ・ライブラリーは任意の JSP ファイルにインポートでき、さまざまなスクリプト言語で使用できます。
(Sun)
- ターゲット (target)
- アクションまたは操作の宛先。
- TCP
- 『伝送制御プロトコル (Transmission
Control Protocol)』を参照してください。
- TCP/IP
- 『伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (Transmission Control Protocol/Internet Protocol)』を参照してください。
- TCP/IP モニター・サーバー (TCP/IP monitoring server)
- Web ブラウザーとアプリケーション・サーバー間の
すべての要求と応答、ならびに TCP/IP アクティビティーをモニターする、
ランタイム環境。
- テクノロジー・プレビュー (technology preview)
- 現在開発途中であるため、サポート対象となっていない機能のデモンストレーション。
- テスト・ケース (test case)
- テスト・ソフトウェアのタスクを自動化するタスク、
スクリプト、またはルーチンのセット。
- テスト環境 (test environment)
- 制御された既知の条件下で、テストを実施するために設定された、
ハードウェアとソフトウェアの構成における、特定のインスタンス。
- テストの一式 (test harness)
- DB2 データベースを DB2 XML エクステンダーで使用可能にするために使用される一連のスクリプト・ファイル。テストの一式は、DAD ファイルがリレーショナル・データベースから XML マッピングに生成されるときに、オプションで作成されます。
使用可能にされると、データから XML の組み立てをテストするとともに、
XML ファイルから関係データへの分解もテストされます。
- テスト・パターン (test pattern)
- コンポーネント・テストの自動生成のために使用されるテンプレート。
Java および EJB コンポーネントの両方をテストするために使用可能な幾つかのパターンがあります。
『コンポーネント・テスト (component test)』も参照してください。
- テスト・スイート (test suite)
- テストの動作を定義し、テストの実行とデプロイメントを制御するテスト・ケースのコレクション。
- テーマ (theme)
- プレースに特定の外観を与えるスタイル要素。ポータルは、プレースを作成するときに選択できる、壁紙に似たいくつかのテーマを提供します。
- スレッド (thread)
- プロセスを制御するコンピューター命令のストリーム。
一部のオペレーティング・システムでは、
プロセスにおける最小の処理単位をスレッドとしています。
複数のスレッドを同時に実行して、異なる複数のジョブを実行できます。
- スレッド競合 (thread contention)
- スレッドが、別のスレッドが保留しているロックまたはオブジェクトを待機している状態。
- サムネール (thumbnail)
- 大きな画像をアイコンのサイズで表示すること。
ユーザーはビューアーまたはグラフィック・エディターを開かないで、画像をプレビューできます。
- タイムアウト (timeout)
- イベントが発生または完了するように割り振られる時間間隔。その時間間隔が経過したら
操作に割り込みが発生します。
- 時間制約 (timing constraint)
- メソッド呼び出しの所要時間、
またはメソッド呼び出しのシーケンスを測定するために使用される、
特殊な検証アクション。
『検証アクション (validation
action)』も参照してください。
- ツールチップ (ToolTip)
- 『吹き出しヘルプ (hover help)』を参照してください。
- トップダウン開発 (top-down development)
- Web サービスにおいて、Web サービス記述言語 (WSDL) ファイルからサービスを開発するプロセス。『ボトムアップ開発 (bottom-up development)』も参照してください。
- トップダウン・マッピング (top-down mapping)
- エンタープライズ Bean をデータベース・テーブルにマッピングするアプローチ。
このアプローチでは、既存のエンタープライズ Bean とその設計がデータベース設計を決定します。
- 変換 (transform)
- Java クラス・ファイルを IBM i Java プログラムに変換すること。
- 伝送制御プロトコル (TCP) (Transmission Control Protocol (TCP))
- インターネット、および Internet Engineering Task Force (IETF) の
インターネットワーク・プロトコル標準に準拠するネットワークで使用される、
通信プロトコル。
TCP は、パケット交換通信ネットワークや、
こうしたネットワークで相互接続されたシステムに、
信頼性の高いホスト間プロトコルを提供します。
『インターネット・プロトコル (Internet Protocol)』も参照してください。
- 伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル (TCP/IP) (Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP))
- 業界標準の、非専有通信プロトコル・セット。
相互接続されたさまざまなタイプのネットワークを介して、
アプリケーション間に信頼性の高いエンドツーエンド接続を確立します。
- トランスポート (transport)
- WebSphere Application Server の Web サーバー用プラグインと、
アプリケーションの Web モジュールが常駐する Web コンテナーとの間の、要求キュー。
ユーザーが Web ブラウザーでアプリケーションを要求すると、
その要求は Web サーバーに渡され、
トランスポートを介して、Web コンテナーに送られます。
- トリガー (trigger)
- データベース・テクノロジーにおいて、
特定のテーブルまたはビューに対して指定したアクションが実行された際に、自動的に呼び出されるプログラム。
- 幹線 (trunk)
- CVS チーム開発環境における開発のメイン・ストリーム。HEAD ストリームとも呼ばれます。
- タイプ (type)
- (1) Java プログラミングにおける、クラスまたはインターフェース。
- (2) WSDL 文書において、一部の型システム (XSD など) を使用するデータ型定義を含んだ要素。
- タイプ階層 (type hierarchy)
- スーパークラスとサブクラスを含む Java クラスまたはインターフェースのための完全なコンテキスト。
- UDDI
- 『Universal
Description, Discovery, and Integration』を参照してください。
- UDDI Business Registry
- ビジネスおよびサービスに関する情報を含むピア・ディレクトリーのコレクション。
- UDDI レジストリー (UDDI registry)
- ビジネスの分散レジストリーおよびそのサービス記述。Web サービスのディスカバリーを管理するための「Universal Description Discovery and
Integration (UDDI)」標準に準拠しています。UDDI レジストリーには 2 つの形式 (パブリックとプライベート) があり、どちらも共通の XML 形式で実装されます。
- UDF
- 『ユーザー定義関数 (user-defined
function)』を参照してください。
- uid (ユーザー ID) (uid (user ID))
- 『ユーザー ID (user
identifier)』を参照してください。
- UIM
- 『ユーザー・インターフェース管理機能 (user interface manager)』を参照してください。
- 統一モデリング言語 (Unified Modeling Language)
- オブジェクト指向の設計方法論を開発する際の最初のステップとして、
実在のオブジェクトをモデル化するための標準表記。
- Uniform Resource Identifier (URI)
- Web 上のコンテンツ (例えば、テキストのページ、ビデオまたはサウンド・クリップ、静止画またはアニメーション・イメージ、
あるいはプログラムなど) を識別するために使用される固有アドレス。URI の最も一般的な形式は Web ページ・アドレスであり、Uniform Resource Locator (URL) と呼ばれる、URI の特殊な形式またはサブセットです。
通常、URI は、リソースへのアクセス方法、リソースがあるコンピューター、
およびコンピューター上にあるリソース名 (ファイル名) を記述します。
『Uniform Resource Name』も参照してください。
- Uniform Resource Locator (URL)
- インターネットなどのネットワークに接続な、
情報リソースの固有アドレス。
URL には情報リソースへのアクセスに使用されるプロトコルの省略名と、
情報リソースを見付けるためにそのプロトコルによって使用される情報が含まれます。
- Uniform Resource Name (URN)
- クライアントへの Web サービスを一意に識別するための名前。『Uniform Resource Identifier』も参照してください。
- United Nations Standard Products and Services
Classification (UNSPSC)
- 共通の機能、目的、
およびタスクに基づいて製品およびサービスを分類するためのオープン・グローバル・スタンダード。
- Universal Description, Discovery, and Integration (UDDI)
- 企業およびアプリケーションが、
インターネットを介して、迅速かつ容易に Web サービスを検索して
使用できるようになる、標準ベースの仕様のセット。
- 未実現 (unrealized)
- 実際のリソースとまだ関連付けられていない Web ダイアグラム・ノードに関連して使用される用語。『実現 (realize)』も参照してください。
- UNSPSC
- 『United Nations Standard Products and Services Classification』を参照してください。
- URI
- 『Uniform
Resource Identifier』を参照してください。
- URL
- 『Uniform
Resource Locator』を参照してください。
- URN
- 『Uniform
Resource Name』を参照してください。
- ユーザー定義関数 (UDF) (user-defined function (UDF))
- CREATE FUNCTION ステートメントに
よって、DB2 データベース・システムに定義される関数。
定義後は、SQL ステートメントで参照することができます。
ユーザー定義関数は、外部関数または SQL 関数にすることができます。
- ユーザー ID (user ID (uid))
- 『ユーザー ID (user
identifier)』を参照してください。
- ユーザー ID (user identifier (uid、user ID))
- システムに対して、ユーザーを一意的に識別する文字列。
- ユーザー・インターフェース管理機能 (UIM) (user interface manager (UIM))
- パネル (ディスプレイ)、ダイアログ、およびオンライン・ヘルプ情報の定義および実行のための総合的なサポートを提供することによって、整合性のあるユーザー・インターフェースを提供する、オペレーティング・システムの機能。
- UTF-8
- 既存の ASCII ベース・システムで使用しやすいように設計されている、8 ビットのエンコード方式である、ユニコード変換形式。UTF-8 フォーマットでのデータの CCSID 値は 1208 です。
- 検証 (validation)
- データまたはコードについて、正確であること、
あるいは該当する標準、規則、規約に準拠していることを検査すること。
- 検証アクション (validation action)
- 実行時に、変数の実際の値がその変数の期待値に合致しているかどうかを検査するためのメカニズム。
『時間制約 (timing constraint)』も参照してください。
- バリデーター (validator)
- データまたはコードについて、正確であること、
あるいは該当する標準、規則、規約に準拠していることを検査するプログラム。
- バージョン管理 (version control)
- チームからサブミットされた作業の履歴について、
調整および統合すること。
- バージョン付きオブジェクト・ベース (versioned object base (VOB))
- ファイル要素、ディレクトリー要素、
派生オブジェクト、およびこれらのオブジェクトに関連付けられた
メタデータの、各バージョンを保管するリポジトリー。
- ビュー (view)
-
Eclipse ベースのユーザー・インターフェースにおけるワークベンチ内のペイン。
エディター・エリアの外側にあって、他のビューの前面にスタック (ドラッグ・アンド・ドロップ) できます。 ビューはワークベンチでリソースを調べたり、
あるいは作業したりするために、さまざまな手段を提供します。
- VOB
- 『バージョン付き
オブジェクト・ベース (versioned object base)』を参照してください。
- WAP
- 『Wireless Application Protocol』を参照してください。
- WAR
- 『Web アーカイブ (Web
archive)』を参照してください。
- WAR ファイル (WAR file)
- 『Web アーカイブ (Web
archive)』を参照してください。
- 監視ポイント (watchpoint)
- 指定したフィールドまたは式が変更されたときに、
実行を中断するブレークポイント。
- Web アプリケーション (Web application)
- Web ブラウザーによってアクセス可能であり、ユーザーのデータベース照会を可能にするなど、
情報の静的表示を超えたなんらかの機能を提供するアプリケーション。
Web アプリケーションの共通コンポーネントとして、HTML ページ、JSP ページ、およびサーブレットなどがあります。
- Web アーカイブ (WAR) (Web archive (WAR))
- Web アプリケーションをインストールして実行するために必要なすべてのリソースを 1 つのファイルに
保管するための、
Java EE 標準で定義された圧縮ファイル形式。
『エンタープライズ・アーカイブ (enterprise
archive)』、
『Java アーカイブ (Java
archive)』も参照してください。
- Web ブラウザー (Web browser)
- Web サーバーへの要求を開始して、
サーバーが戻す情報を表示するクライアント・プログラム。
- Web コンポーネント (Web component)
- Web アプリケーションの Web ページ上にあるフィールドまたは制御。
- Web コンテナー (Web container)
- Java EE アーキテクチャーの Web コンポーネント規約を実装するコンテナー。 (Sun)
- Web ダイアグラム (Web diagram)
- フリー・フォーム域でアイコンとその他の画像を使用する Struts ファイル。
アプリケーション開発者が Struts ベースの Web アプリケーションのフロー構造を視覚化できるようにします。
- Web 対話処理 (Web interaction)
- Web ブラウザーとホスト・プログラムとの間の単一入出力シーケンス。
- Web モジュール (Web module)
- 1 つ以上の Web コンポーネントと 1 つの Web デプロイメント記述子で構成される単位。(Sun)
- Web プロジェクト (Web project)
- Web アプリケーションをデプロイするために必要となる Java EE 定義コンテナー構造やファイル階層に対応する、その他のリソース (ソース・ファイル、メタデータなど) のコンテナー。
- Web リソース (Web resource)
- Web アプリケーションの開発中に作成されるリソースの
いずれか (Web プロジェクト、HTML ページ、JavaServer Pages (JSP) ファイル、
サーブレット、カスタム・タグ・ライブラリー、アーカイブ・ファイルなど)。
- Web サーバー (Web server)
- Hypertext Transfer Protocol (HTTP) 要求にサービス提供する機能を持つソフトウェア・プログラム。
- Web サービス (Web service)
- 標準のネットワーク・プロトコルを使用して、
ネットワーク経由で公開、検出、および呼び出しを行うことのできる、
自己完結型で自己記述型のモジュラー・アプリケーション。
通常、XML をデータのタグ付け
に、SOAP をデータの転送
に、WSDL を使用可能なサービスの記述
に、UDDI を使用可能なサービスのリスト作成
に、それぞれ使用します。
- Web Services Description Language (WSDL)
- 文書指向またはプロシージャー指向情報のいずれかを含むメッセージに対する
エンドポイント操作のセットとして、ネットワーク・サービスを記述するための XML ベースの仕様。
- Web Services Interoperability Organization (WSI)
- 複数のプラットフォーム、オペレーティング・システム、およびプログラム言語にわたる Web サービスのインターオペラビリティーを促進するために設立されたオープン業界団体。
- Web Services Invocation Language (WSIL)
- 既存 Web サービスのディスカバリーを容易にして、
インスペクション関連情報をどのように消費可能にすべきかのルール・セットを提供する XML 文書形式。
- Web サイト (Web site)
- Web 上で使用可能なファイルの関連コレクション。
単一エンティティー (組織または個人) によって管理され、ユーザー用にハイパーテキストで情報を持っています。Web サイトには、多くの場合、他の Web サイトへのハイパーテキスト・リンクがあります。
- WebSphere
- IBM の製品名。e-business アプリケーションを開発するためのツールと Web アプリケーションを
実行するためのミドルウェアが含まれます。
- WebSphere Application Server
- Web アプリケーション・サーバー・ソフトウェア。Web サーバー上で稼働し、e-business アプリケーションをデプロイ、統合、実行、および管理するために使用できます。
- WebSphere テスト環境 (WebSphere test environment)
- WebSphere Application Server を
ターゲットとしたアプリケーションをテストする
ために、Rational 開発ワークベンチに統合されたランタイム環境。
- WYSIWYG (what you see is what you get)
- ページが印刷または他の方法でレンダリングされたときとまったく同じように、継続的にページを表示できるエディターの機能。
- ウィジェット (widget)
- 再使用可能なユーザー・インターフェース・コンポーネント (ボタン、スクロール・バー、制御域、またはテキスト編集域など)。
キーボードまたはマウスからの入力を受け取り、アプリケーションまたは他のウィジェットと通信を行うことができます。
- ワイヤー (wire)
- ソース・ポートレット内で変更が起こった際にターゲット・ポートレットが自動更新されるように、複数の連携ポートレットを接続する技法。『Click-to-Action』、『連携ポートレット (cooperative portlets)』も参照してください。
- Wireless Application Protocol (WAP)
- モバイル・インターネット・アクセス用のオープン・インダストリー・スタンダード。
ワイヤレス装置を持っているモバイル・ユーザーが、容易に、素早く、
情報とサービスにアクセスして対話することを可能にします。
- Wireless Markup Language (WML)
- XML を基にしたマークアップ言語。
携帯電話、ページャー、
および携帯情報端末などのワイヤレス装置のためのコンテンツとユーザー・インターフェースを提示するために使用されます。
- ウィザード (wizard)
- ユーザーに対して、特定のタスクの各ステップを順にガイドする、支援のアクティブ・フォーム。
- WML
- 『Wireless Markup Language』を参照してください。
- ワークベンチ (workbench)
- Eclipse、および Eclipse ベースの
ツール (IBM Rational Application Developer など) における、
ユーザー・インターフェースと統合開発環境 (IDE)。
- ワーキング・セット (working set)
- プログラムの実行可能コード、データ域、
またはその両方のパーツのうち、
集中的に使用されるため、
できるだけ高速なアクセスが可能なタイプのストレージに、
保持する必要のあるもの。
したがって、
プログラムの命令キャッシュのワーキング・セットは、
プログラム・キャッシュ・ラインのセットになります。
プログラムを最高速度で実行させるためには、
このキャッシュ・ラインを、
命令キャッシュ内に保持する必要があります。
- ワークスペース (workspace)
- Eclipse において、ユーザーがワークベンチで現在開発しているプロジェクトおよびその他のリソースのコレクション。これらのリソースに関するメタデータは、ファイル・システムのディレクトリーにあります。
リソースも同じディレクトリーに存在する場合があります。
- ラッパー (wrapper)
- 何らかの方法で
インターフェースまたは動作を変更するために、
別のオブジェクトにカプセル化して委任するオブジェクト。(Sun)
- WSDL
- 『Web Services Description Language (WSDL)』を参照してください。
- WSDL 文書 (WSDL document)
- Web サービスを、Web サービス
記述言語 (WSDL) の形式で記述した、定義のセットを提供するファイル。
- WSDL ファイル (WSDL file)
- 『WSDL 文書 (WSDL document)』を参照してください。
- WSI
- 『Web Services Interoperability Organization』を参照してください。
- WSIL
- 『Web
Services Invocation Language』を参照してください。
- WYSIWYG
- 『WYSIWYG (what you see is what you get)』を参照してください。
- Xalan プロセッサー (Xalan processor)
- Apache プロジェクトの一部である XSLT プロセッサー。『XSL 変換 (XSL Transformation)』も参照してください。
- XDoclet
- オープンなソース・コード生成エンジン。特殊な JavaDoc タグを使用して Java ソース・ファイルを構文解析し、テンプレートに基づいて XML 記述子またはソース・コードなどの出力を生成します。
- XHTML
- 『Extensible Hypertext Markup Language』を参照してください。
- XML
- 『Extensible Markup Language』を参照してください。
- XML カタログ (XML catalog)
- XML プロセッサーがエンティティーへの参照をどのように解決すべきかを指定するルールが含まれるカタログ。カタログを使用すると、リソースが開発期間中に移動されたとき、
XML 文書内の URI を変更する必要性がなくなります。
- XML パーサー (XML parser)
- XML 文書を読み取り、
そのコンテンツと構造へのアクセスを、
アプリケーションに提供するプログラム。
- XML パス言語 (XPath) (XML Path Language (XPath))
- XML 関連のテクノロジー (XSLT、XQuery、XML パーサーなど) で
使用するために、ソース XML 文書の一部分を一意に識別するか、
またはアドレス指定するように設計された言語。
XPath は、World Wide Web Consortium が定めた規格です。
- XML スキーマ (XML schema)
- 許可される要素とその組み合わせを指示することで、XML ファイルの
コンテンツの記述と制約を行うメカニズム。
XML スキーマは、文書型定義 (DTD) に代わるものであり、
データ型定義、継承、および表示の各領域における、
機能の拡張に使用できます。
- XML スキーマ定義言語 (XML Schema Definition Language (XSD、XSDL))
- XML スキーマが含まれる XML ファイルを記述する言語。
- XPath (XPath)
- 『XML パス言語 (XML Path Language)』を参照してください。
- XPath 式 (XPath expression)
- XML 文書全体を検索して、その文書にあるノード (要素や属性など文書の任意の部分) から情報を取り出す式。
- XSD
- (1)『XML スキーマ定義言語 (XML
Schema Definition Language)』を参照してください。
- (2) XML スキーマ定義言語で書かれた XML スキーマのインスタンス。
XML スキーマ定義ファイルの拡張子は .xsd です。 また、XSD ファイルの XML 要素には、通常、XML スキーマ名前空間を示す接頭部 "xsd" が用いられます。
- XSDL
- 『XML スキーマ定義言語 (XML
Schema Definition Language)』を参照してください。
- XSL
- 『Extensible Stylesheet Language』を参照してください。
- XSL スタイル・シート (XSL style sheet)
- XML 文書をレンダリング (表示または印刷) すべき方法を記述するコード。
- XSLT
- 『XSL 変換 (XSL
Transformation)』を参照してください。
- XSLT 関数 (XSLT function)
- 数値、ストリング、ブール値、およびノード・セットを操作するために、XSL 変換 (XSLT) 仕様でされる関数。
- XSL 変換 (XSLT) (XSL Transformation (XSLT))
- XSL スタイルシートを使用して、XML 文書を、
その他の XML 文書、フラグメント、または HTML 文書に変換するための規格。
『Xalan プロセッサー (Xalan processor)』も参照してください。