IMPORT キーワードは、定義しているデータ項目用の記憶域は別のモジュールで割 り振られますが、このモジュールでアクセスできることを指定します。外部名パラメーターを 指定する場合は、文字リテラルまたは定数でなければなりません。
自由形式定義では、
外部名 パラメーターに *DCLCASE を指定して、
項目の外部名が、大/小文字も含めて項目の名前と同じであることを指示できます。
外部名としての *DCLCASE の指定を参照してください。 
名前はインポートされるものとして定義されていますが、その名前のエクスポート 定義が含まれているモジュールがプログラムの中にない場合には、連係時にエラ ーが起こります。 EXPORT{(外部名)}を参照してください。
定義仕様書の IMPORT キーワードは、データ項目をインポートするために 使用されますが、プロシージャー名のインポート には使用できません。プロシージャー名は、EXPORT キーワードがプロシージャー仕様書 に指定されているとき、プログラム内のすべてのモジュールに暗黙的に インポートされます。
複数オカレンス・データ構造またはテーブルの場合には、各モジュールにオカレンス番号 またはテーブル指標のそれぞれ固有のコピーが入れられます。 オカレンス番号または 指標は各モジュールごとにローカルなものであるため、どのモジュールで の OCCUR または LOOKUP 命令もローカルな影響しか与えません。