23 から 46 桁目 (レコード識別コード)
23 から 46 桁目の記入項目は、入力ファイルの各レコード・タイプを識別します。
各
仕様行に入れることができるのは 1 から 3 個のレコード識別コードです。
4 つ以上
のレコード識別コードは、追加の行に AND/OR 関係を使用して指定することがで
きます。
ファイルに 1 つのレコード・タイプしか入っていない場合には、識別コードをブ
ランクのままにしておくことができますが、レコード識別項目 (21 から 22 桁目) お
よび順序 (17 から 18 桁目) は指定しなければなりません。
注: レコード識別コードは図形データ・タイプまたは UCS-2 データ・タイプ
の処理には適用されません。レコード識別が行われるのは単一バイトの桁に
対してだけです。
23 から 46 桁目には、23 から 30 桁目、31 から 38 桁目、および 39 から 46 桁目の 3 組の指定 をすることができます。各組は、桁、否定、コード部分、および文字の 4 つのグループに分けられます。
以下の表は、各組のどのカテゴリーでどの桁が使用されるかを示しています。
| カテゴリー | 23 から 30 | 31 から 38 | 39 から 46 |
|---|---|---|---|
| 位置 | 23 から 27 | 31 から 35 | 39 から 43 |
| 否定 | 28 | 36 | 44 |
| コード部分 | 29 | 37 | 45 |
| 文字 | 30 | 38 | 46 |
これらの組の指定は一定の順序である必要はありません。 例えば、 23 から 30 桁目に指定する必要がなくとも、31 から 38 桁目に指定することができます。 ファイル内の入力レコードが同じタイプであった場合には、レコード識別コード 記入項目は必要ありません。 レコード識別コードが含まれていない入力仕様では 、ファイルの最終レコード・タイプが定義されるので、未定義のレコード・タイ プも処理できるようになります。 レコード識別コードが満たされない場合には、RPG IV 例外/エラー処理ルーチンに 制御が渡されます。