定義の有効範囲

サブプロシージャーの中で定義される項目は、すべてサブプロシージャーに対してローカルになります。 ローカル項目がグローバル・データ項目と同じ名前で定義されていた場合には、 サブプロシージャー内部でのその名前に対するすべての参照にはローカル定義が 使用されます。

ただし、次の点を承知しておいてください。
  • サブルーチン名およびタグ名は、サイクル・メイン・プロシージャーで定義された場合でも、それらが定義されたプロシージャーでのみ認識されます。
  • 入力および出力仕様に指定されたすべてのフィールドは、グローバル・フ ィールドになります。 サブプロシージャーに入力または出力仕様が使用される場合 (例えば、読み取 り操作の処理時) には、同じ名前のローカル変数があっても、グローバル名が使 用されます。

サブプロシージャーでグローバルな KLIST または PLIST を使用している場合に は、一部のフィールドにローカル・フィールドと同じ名前が入っていることがあ ります。 これが起こった場合には、グローバル・フィールドが使用されます。 これは、その使用前の KLIST または PLIST のセットアップ時に問題の原因とな ることがあります。

例えば、次のようなソースを考えてみます。

図 1. モジュール内のキー・フィールドの有効範囲
      * Main procedure definitions
     D Fld1            S              1A
     D Fld2            S              1A

      * Define a global key field list with 2 fields, Fld1 and Fld2
     C     global_kl     KLIST
     C                   KFLD                    Fld1
     C                   KFLD                    Fld2

      * Subprocedure Section
     P Subproc         B
     D Fld2            S              1A

      * local_kl has one global kfld (fld1) and one local (fld2)
     C     local_kl      KLIST
     C                   KFLD                    Fld1
     C                   KFLD                    Fld2

      * Even though Fld2 is defined locally in the subprocedure,
      * the global Fld2 is used by the global_kl, since global KLISTs
      * always use global fields.  As a result, the assignment to the
      * local Fld2 will NOT affect the CHAIN operation.

     C                   EVAL      Fld1 = 'A'
     C                   EVAL      Fld2 = 'B'
     C     global_kl     SETLL     file

      * Local KLISTs use global fields only when there is no local
      * field of that name.  local_kl uses the local Fld2 and so the
      * assignment to the local Fld2 WILL affect the CHAIN operation.
     C                   EVAL      Fld1 = 'A'
     C                   EVAL      Fld2 = 'B'
     C     local_kl      SETLL     file
      …
     P                 E

有効範囲の詳細については、定義の有効範囲を参照してください。