F22 を使用した OPM プログラムのステップインの例
この例では、F22 (ステップイン) を使用して
プログラム DEBUGEX から OPM プログラム RPGPGM にステップインします。
- 「モジュール・ソースの表示」画面が DBGEX のソースを表示します。
- CALL 命令の前の最後の実行可能ステートメントである無条件ブレークポイントを 行 102 に設定するために、Break 102 を入力して、 実行キーを押してください。
- F3 (プログラム終了) を押して、「モジュール・ソースの表示」画面を終わりにします。
- プログラムを呼び出してください。プログラムは 図 1 に示すように
ブレークポイント 102 で停止します。
図 1. RPGPGM にステップインする前の DBGEX の「モジュール・ソースの表示」画面
モジュール・ソースの表示 プログラム : DEBUGEX ライブラリー: MYLIB モジュール: DBGEX 98 * FLD1A は FLD1 のオーバーレイ・フィールドです。FLD1 は 'ABCDE' に 99 * 初期設定されているので、FLD1A(1) の値は 'A' です。次の 100 * MOVE 命令の後の FLD1A(1) の値は '1' になります。 101 *---------------------------------------------------------------- 102 C MOVE '1' FLD1A(1) 103 104 *---------------------------------------------------------------- 105 * 別のプログラム・オブジェクトであるプログラム RPGPGM を * 呼び出します。 106 *---------------------------------------------------------------- 107 C PLIST1 PLIST 108 C PARM PARM1 109 C CALL 'RPGPGM' PLIST1 110 111 *---------------------------------------------------------------- 112 * メイン・プロシージャーから EXPORTFLD をインポートする C_PROC を * 呼び出します。 続く... デバッグ _________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ F3=終了プログラム F6=停止点の追加/消去 F10=ステップ F11=変数の表示 F12=再開 F17=変数監視 F18=監視の処理 F24=キーの続き 行 102 が停止点。 - F22 (ステップイン) を押してください。
プログラムの 1 ステートメントが実行され
、図 2 に示すように RPGPGM の「モジュール・ソースの表示」画面が
表示されます。
この場合、RPGPGM の最初の実行可能ステートメントが処理されてから (行 13)、 プログラムが停止します。注: F22 を使用する時にはステップスルーするステートメントの数を指定するこ とはできません。 F22 キーを押すと、1 つのステップが実行されます。
図 2. RPGPGM へのステップイン
モジュール・ソースの表示
プログラム : RPGPGM ライブラリー : MYLIB
1 *===============================================================
2 * RPGPGM - DEBUGEX によって呼び出されるプログラム。ILE ソース
3 * の STEP 機能を説明しています。
4 *
5 * このプログラムは DEBUGEX から INPUTPARM を受け取り、
6 * それを表示してから戻ります。
7 *===============================================================
8
9 D INPUTPARM S 4P 3
10
11 C *ENTRY PLIST
12 C PARM INPUTPAEM
13 C InputParm DSPLY
14 C SETON
終わり
デバッグ _________________________________________________________________
_______________________________________________________________________________
F3=終了プログラム F6=停止点の追加/消去 F10=ステップ F11=変数の表示
F12=再開 F17=変数監視 F18=監視の処理 F24=キーの続き
行 13 でステップが完了した。
ILE ソースが OPM プログラムを受け入れるように設定 されていない場合、あるいはデバッグ・データが利用できない場合には、 ソースが利用不能であることを知らせるメッセージを持つ、 ブランクの「モジュール・ソースの表示」画面が表示されます (OPM プログラム が OPTION(*SRCDBG) または OPTION(*LSTDBG) を使用して コンパイルされている場合には、このプログラムにはデバッグ・データがあります)。