ID
構文図で ID という語は、プログラムの中で固有でなければ参照の固有性のために必要な場合には、修飾子、添え字、または参照修飾子を構文上正しく組み合わせて、後に続けたユーザー定義名のことを指しています。
形式 1 - ID .--------------------. V | >>-データ名-1----+----------------+-+--+----------------------+----------> '-+-IN-+--データ名-2-' '-+-IN-+--ファイル名-1-' '-OF-' '-OF-' >--+------------------+--+---------------------------+----------------->< | .--------. | '-(--左端桁--:--+------+--)-' | V | | '-長さ-' '-(----添え字-+--)-'
- データ名-1、データ名-2
- レコード名とすることができます。
- ファイル名-1
- データ部の FD または SD 項目によって識別されなければなりません。
ファイル名-1 は固有に識別できなければなりません。
次の規則が適用されます。
- 修飾を行ってもデータ名が固有にならないところでは、データ名を重複して指定できません。
- 同じプログラムにおいて、レベル番号が 01 の 2 つの項目に対するデータ記述記入項目が同じデータ名を持つ場合、そのどちらの記入項目にも EXTERNAL 文節を適用できません。
- 同じデータ部の場合、同じデータ名を指定された 2 つのデータ項目のデータ記述記入項目に GLOBAL 文節を入れてはなりません。
ID には、LINAGE-COUNTER と条件名という 2 つの特殊なケースがあります。
