SAME RECORD AREA 文節

SAME RECORD AREA 文節は、複数のファイルが 現行論理レコードの 処理に同じ主記憶域を使用することを指定します。すべてのファイルを同時にオープンできます。
注: SAME RECORD AREA 文節は、主記憶域を効率的に使うことを意図しています。 しかし、IBM® i 仮想記憶アーキテクチャーではこの文節は不要になっており、この文節はパフォーマンスのためというより互換性を保つためにサポートされています。 実際には、SAME RECORD AREA 文節を使用すると、パフォーマンスが低下してプログラム・サイズが大きくなります。
構文図を読む構文図をスキップする
SAME RECORD AREA 文節 - 形式

>>-SAME--RECORD--+------+--+-----+--ファイル名-3----------------->
                 '-AREA-'  '-FOR-'                

   .--------------.   
   V              |   
>----ファイル名-4-+---------------------------------------------><

共用記憶域にある論理レコードは、次の両方であると見なされます。
  • SAME RECORD AREA 文節を使用してオープンされている各出力ファイルの論理レコード
  • SAME RECORD AREA 文節を使用して最も新しく読み取られた出力ファイルの論理レコード

SAME RECORD AREA 文節によって、明示的なデータ操作をせずにあるファイルから別のファイルへデータを移動できます。 これは指定されるファイルの入出力レコード域が同一であり、すべてがユーザーに使用できるからです。

1 つのプログラム内に複数の SAME RECORD AREA 文節を書くことができます。 ただし、以下の事柄を考慮する必要があります。
  • 特定のファイル名を複数の SAME RECORD AREA 文節の中で指定してはなりません。
  • SAME RECORD AREA 文節の中に SAME AREA 文節のファイル名が複数ある場合は、その SAME AREA 文節のファイル名のすべてが、SAME RECORD AREA 文節の中にもなければなりません。 ただし、その SAME AREA 文節に記入されていないファイル名を、その SAME RECORD AREA 文節の中に追加できます。
  • 複数のファイルに SAME RECORD AREA が指定されていると、それらのファイルのレコード記述記入項目またはファイル記述記入項目には GLOBAL 文節を入れてはなりません。
  • SAME RECORD AREA 文節は、EXTERNAL ファイルと一緒には使えません。