ロード起動構成の使用

デバッグのためにコンパイル型言語アプリケーションをロードする起動構成を作成するには、 このトピック内の以下のステップを実行します。
このタスクについて
  1. デバッガーのメインメニューから、「ファイル」>「新規起動」>「プログラムのロード」を 選択します。
  2. 「名前」フィールドに、 作成する構成の名前を入力します。
  3. 「メイン」タブを選択して、 それを前景に移します。
  4. デバッグしたいプログラムの絶対パスおよび名前を、 「実行可能ファイル」フィールドに入力します。あるいは、 「ブラウズ」をクリックしてプログラムを探します。このフィールドには必ず入力する必要があります。
    注: 「ブラウズ」アクションでは、 デバッガー・ユーザー・インターフェース・クライアントを実行しているマシンのみを ブラウズできます。
  5. 「パラメーター」フィールドに、 デバッグしたいアプリケーションが必要とするプログラム・パラメーターがあれば入力します。このステップはオプション です。
  6. プログラムのメイン・エントリー・ポイントまで実行する場合は、 「メインまで実行」ラジオ・ボタンを選択します。アプリケーション内のコードが実行される前に 停止する場合は、「初期化時に停止」ラジオ・ボタンを 選択します。例えば、「初期化時に停止」を選択すると、静的 C++ オブジェクトのコンストラクターを デバッグすることができます。
  7. 「詳細設定」タブを選択します。ここでは、以下の設定を 行うことができます。
    • 「プロセスが fork するときは常時、親に従う」: これは、 デバッグされるプロセスが fork() を呼び出したときのデバッガーの動作を制御します。 このチェック・ボックスが選択されていない場合、デバッガーは、停止し、どちらのプロセスをデバッグするのか 質問を出します。このチェック・ボックスが選択されている場合、デバッガーは、停止せず、親プロセスの デバッグを続行します。
    • 「システム・スレッドの表示」: 一部のバージョンの pthread ライブラリーには、 スレッド化を実行するシステム・スレッドがあります。デフォルトでは、 デバッガーはこのスレッドを表示しません。このチェック・ボックスが選択されている場合、このスレッドが 表示されます。大部分のユーザーは、これを表示する必要はありません。

      このチェック・ボックスが 選択されている場合、エンジンは pthread ライブラリーの存在を 無視し、カーネル・スレッドのみを表示します。

    • 「表示されるタブ幅」: ユーザー・インターフェースのソース・ファイル・ビューでタブを展開するときに 使用される、タブの間隔を指定します。 デフォルトは 8 です。
    • 「ディープ・ステップ・デバッグを使用可能にする」: デフォルトでは、 ステップ・デバッグ機能は、当面のサブルーチンだけをチェックしてデバッグ情報を確認します。この チェック・ボックスが選択されている場合、エンジンは、デバッグ情報のあるロケーションが見つかるまで ステップインします。これは、 デバッグ情報のない大量のコードがあると遅くなる可能性があります。
    • 「バックグラウンドでのデバッグ情報読み取りを使用不可にする」: デバッガーは、 デバッグ対象プログラムから、必要なときだけデバッグ情報を読み取り、 それを解釈します。このチェック・ボックスが選択されていない場合、デバッガーは、 デバッグ情報の読み取りを、それ以外の活動は停止中である間も続けます。通常、これは、 デバッグのパフォーマンスを向上させますが、デバッグされるプログラムが非常に大きい場合は、 デバッガーは遅くなります。
    • 「エンジン・サービス・トレースを使用可能にする」: この設定は、 診断目的にのみ使用されます。IBM サービス技術員の指示があった場合にのみ 選択してください。
  8. ソース・ルックアップ・パスを設定するには、「ソース」タブを 選択して、以下のタスクを実行します。
    • ソース・ロケーションを追加するには、「追加」をクリックします。 これによって「ソースの追加」ダイアログ・ボックスが起動し、そこで追加するソース・ロケーションのタイプを選択することができます。 「ソースの追加」ダイアログ・ボックスの選択リストのうち、AIX で デバッグを行うときに最もよく使用されるのは、「デバッグ・エンジン」「デバッグ・エンジン・パス」、および「ファイル・システム・ディレクトリー」オプション です。「デバッグ・エンジン」を選択すると、 デバッグ・エンジンがソース検索パスに追加されます。 他の 2 つを選択すると、ダイアログ・ボックスが開き、 使用したいソース検索パスを、入力または参照できます。
    • 既存のエントリーを除去するには、ソース・ロケーションを選択して、 「除去」をクリックします。
    • 既存のエントリーの順序を設定するには、ソース・ロケーションを選択して、 「上へ」または「下へ」を クリックして、そのロケーションの位置を変更します。
      注: 場合によっては、ロケーションの位置を変更しても、 次にプログラムが起動されるまで変更が有効にならないことがあります。

    ソース検索パス内のソース・ファイル名のすべてのインスタンスを検索する場合は、 「パス上の重複ソース・ファイルを検索する」チェック・ボックスを選択します。このチェック・ボックスが 選択されている場合、デバッガーがファイル名の複数のインスタンスを見つけると、 正しいソース・ファイルを選択するように指示するダイアログ・ボックスが表示されます。

  9. 「環境」タブを選択して、それを 前景に移します。「環境」ページでは、 デバッグ・セッション用の環境変数を設定できます。このページで行った 設定は、その設定を実行したユーザーのデバッグ・セッションにのみ影響します。
    注: このタブで行った変更は、デバッグ・エンジンおよびデバッグされるプロセスにのみ 影響します。

    さまざまな要因について環境変数を設定する必要があります。 例えば、デバッグ・セッションに必要な、アプリケーションの実行可能ファイルのロケーションを 指定する必要があります。このページで環境変数を設定するには、 以下のタスクを実行します。

    • デフォルトでは、環境変数が設定されたバッチ・ファイルまたはコマンド行から ワークベンチを起動した場合、それらの環境変数が、デバッグ・セッション用に使用 されるデフォルト環境変数になります。
    • デバッグ・セッション用の環境変数を追加するには、「新規」ボタン をクリックし、「新規環境変数」ダイアログ・ボックスに適当な値を 入力します。その環境変数がデフォルトの環境変数に 追加されます。
    • デバッグ・セッション用の環境変数を除去するには、その環境変数を 「設定する環境変数」リストから選択し、 「除去」ボタンを選択します。
    • 「選択」をクリックするとダイアログ・ボックスが開き、 環境に現在ある変数を追加することができます。
  10. 起動構成に必須の全情報が指定されると、 「デバッグ」ボタンおよび 「適用」ボタンが使用可能になります。 「適用」をクリックすると、起動構成が保管されます。 この時点で、デバッグ・セッションを起動せずにダイアログ・ボックスを閉じることも、 「デバッグ」をクリックして、 その新しい起動構成を使用してデバッグ・セッションを起動することも選択できます。 「デバッグ」をクリックすると、 起動構成に対して行った変更が保管され、デバッグ・セッションが起動されます。
    ヒント: 起動構成設定をまだ保存していない場合で、除去または変更する必要がある起動構成設定に入力している場合は、「戻す」をクリックすると、実行したすべての変更が除去されます。
  11. 起動構成に必須の情報が指定されていない場合、または指定した情報にエラーがある場合には、 ダイアログ・ボックスの上部に何が欠落しているかを示すメッセージが表示されます。
  12. デバッグ・セッションを起動するのにダイアログ・ボックスを使用しなかった場合は (例えば、 それを使用して起動構成を作成し保管した場合)、作業が終了したら「クローズ」を クリックしてダイアログ・ボックスを終了します。
タスクの結果

起動構成を削除するには、デバッガーのメインメニューから、「ファイル」>「起動」>「起動の削除」を 選択します。これによって、ダイアログ・ボックスが開き、 除去する起動を選択できます。

既に作成済みの起動構成を使用して デバッグ・セッションを起動するには、「ファイル」>「起動」> <launch> を 選択します。ここで、<launch> は、起動構成を作成したときに指定した起動構成名 です。この起動構成に対する保管された設定が入った起動構成ダイアログ・ボックスが 開きます。この起動構成を再使用する前に、それらの設定を編集することができます。


フィードバック