呼び出しステートメントへのステップイン

次を使用して、呼び出しステートメントへステップインすることができま す。

「モジュール・ソースの表示」画面の F22 (ステップイン) を使って、デバッグ・セッションの呼び出し先プログラム またはプロシージャーにステップインすることができます。 実行する次のステートメントが 別のプログラムまたはプロシージャーへの 呼び出しステートメントの場合には、F22 (ステップイン) を押すことによって 、呼び出し先プログラムまたはプロシージャーの最初の実行可能な ステートメントを実行することができます。 次に、呼び出し先プログラムまたはプロシージャーが 「モジュール・ソースの表示」画面に表示されます。
注: 呼び出し先プログラムまたはプロシージャーは、それが「モジュール・ソースの表示」画面に 表示されるように、それに関連したデバッグ・データを持っていなければ なりません。
もう 1 つの方法として STEP INTO デバッグ・コマンドを使用して、デバッグ・ セッションで呼び出しステートメントをステップイン することができます。 STEP INTO デバッグ・コマンドを使用するためには、 デバッグ・コマンド行に
STEP number-of-statements INTO
と入力します。 変数 number-of-statements は、処理が再び停止する前に次のステップで実行するステートメントの数です。 この変数を省略した場合、デフォルトの値は 1 です。
実行されるステートメントの 1 つに呼び出しステートメントが入っている場合には、 デバッガーが呼び出し先プログラムまたはプロシージャーに ステップインします。呼び出し先プログラムまたはプロシージャーの各ステートメントはステップ でカウントされます。 ステップが呼び出し先プログラムまたはプロシージャーで終了する場合には、 この呼び出し先プログラムまたはプロシージャーが「モジュール・ソースの 表示」画面に表示されます。 例えば、
STEP 5 INTO
とデバッグ・コマンド行に入力すると、 プログラム・オブジェクトの次の 5 つのステートメントが実行されます。 3 番目のステートメントが別のプログラム・オブジェクトに対する CALL 命令である場合には、 呼び出し側プログラム・オブジェクトの 2 つのステートメントが実行され、 呼び出し先プログラム・オブジェクトの最初の 3 つのステートメントが実行されます。

DEBUGEX の例では、プロシージャー c_proc を呼び出す EVAL 命令で STEP INTO を入力した (または F22 を押した) 場合に、C モジュールに ステップインします。

STEP INTO コマンドは、CL CALL コマンドを同様に処理します。 呼び出しの後で、これを利用してプログラムをステップスルーすることができ ます。 ソースを開始した後、 「モジュール・ソースの表示」画面から、次を入力します。
STEP 1 INTO

これでステップ・カウントは 1 に設定されます。F12 を使ってコマンド行に戻り、次にプログラムを 呼び出します。 プログラムは、デバッグ・データをもつ最初のステートメントで 停止します。

ヒント

サブプロシージャーの実行の直前または直後にデータを表示するためには、 サブプロシージャーを開始および終了するプロシージャー仕様書にブレークポイントを置きます。