QUALIFIED キーワードに関する規則:
- ファイルが修飾されている場合、ソース内のすべての箇所でレコード名を修飾する必要があります。 ただし、ファイル仕様書のキーワード RENAME、INCLUDE、IGNORE および SFILE のパラメーターとして指定されている場合は除きます。 これらのキーワードのパラメーターとして指定されている場合は、名前を修飾してはいけません。
- ファイルが修飾された場合、入力仕様および出力仕様がファイルで使用できなくなるか、または生成されません。 つまり、ファイルの外部にあるフィールドは、プログラム内のフィールドとして自動的に定義されないということです。 すべての入出力は、結果データ構造を使用して行う必要があります。
- QUALIFIED キーワードが有効なのは、外部記述ファイルの場合のみです。
- QUALIFIED キーワードは、LIKEFILE キーワードと一緒に指定することはできません。 LIKEFILE キーワードで定義されたファイルのレコード様式は、必ず修飾されてしまいます。
図 1. QUALIFIED キーワードの例
* file1 has formats HDR, INFO, ERR.
* file2 has format INFO.
* The QUALIFIED keyword is used for both files, making it
* unnecessary to rename one of the "INFO" formats.
* Note that the record format names are not qualified when
* specified in keywords of the File specification.
Ffile1 if e disk qualified
F ignore(hdr)
F rename(err:errorRec)
Ffile2 o e disk qualified
* The record formats must be qualified on all specifications other
* than the File specification for the file.
D ds1 ds likerec(file1.info : *input)
D errDs ds likerec(file1.errorRec : *input)
D ds2 ds likerec(file2.info : *output)
/free
read file1.info ds1;
eval-corr ds2 = ds1;
write file2.info ds2;
read file1.errorRec errDs;