出力仕様書

出力仕様書上で、7 ~ 16 桁目に WORKSTN ファイル名を指定しなければなりません。 DDS レコード様式の名前である様式名は、次のフィールド記述行の 53 ~ 80 桁 目にリテラルまたは名前付き固定情報として指定されます。 様式名を指定した行の 47 ~ 51 桁目に K1 ~ K10 を指定 (右寄せ) しなければな りません。 K は、この項目を終了位置でなく長さとして指定し、数字は 様式名の長さを示します。 例えば、様式名が CUSPMT の場合には、47 ~ 51 桁目に K6 を指定します。 (K の後に先行ゼロを使用することができます。) 様式名を条件付けることはできません (21 ~ 29 桁目の標識は正しくありません)。

出力レコードの出力フィールドは、DDS で定義したのと同じ順序で位置指定さ れていなければなりませんが、フィールド名は同じにする必要はありません。 フィールドの終了位置の指定は、画面上のフィールドの位置ではなく、RPG プ ログラムからデータ管理に渡される出力レコードの終了位置を指示しています。

出力時に標識を渡すためには、次の 1 つを行ってください。
  • WORKSTN ファイルの DDS にキーワード INDARA を指定します。 ファイル仕様書で PASS(*NOIND) キーワードを使用しないでください。また、 出力仕様書に標識を指定しないでください。 プログラムとファイルは独立標識域を使用して標識を渡します。
  • ファイル仕様書で PASS(*NOIND) キーワードを指定します。*INxx の形式のフィールドとして出力仕様書に標識を指定します。 標識フィールドは、出力レコードの他のフィールドより先行していなければな らず、これらは WORKSTN ファイルの DDS で指定された順序で現れなければ なりません。 この順序は DDS リストから決定することができます。