戻り値

値を戻すプロシージャーは、本質的には、組み込み関数に似たユーザー定義関数 です。サブプロシージャーの戻り値を定義するためには、以下のことが必要です。
  1. 戻り値をサブプロシージャーのプロトタイプとプロシージャー・インターフ ェース定義の両方に定義します。
  2. 戻り値が入れられる式を指定した RETURN 命令をコーディングします。
変更の始まりプロシージャー・インターフェース仕様 (DCL-PI ステートメント、 または、24 から 25 桁目に PI がある定義仕様書) に、戻り値の長さとタイプを定義します。 次のキーワードも使用することができます。
DATFMT(形式)
戻り値は、キーワードによって指定された日付の形式を持ちます。
DIM(N)
戻り値は、要素数が N の配列です。
LIKE(名前)
戻り値は、キーワードによって指定された項目と同じに定義されます。
LIKEDS(名前)
戻り値は、キーワードによって指定されたデータ構造と同様に定義されているデータ構造です。
LIKEREC(名前 {,タイプ })
戻り値は、キーワードによって指定されたレコード名と同様に定義されているデータ構造です。
PROCPTR
戻り値は、プロシージャー・ポインターです。
TIMFMT(形式)
戻り値は、キーワードによって指定された時刻の形式を持ちます。
変更の終わり

変更の始まり値を呼び出し元に戻すためには、戻り値が入れられる式を指定した RETURN 命令を コーディングしなければなりません。 RETURN 命令の オペランドには、EVAL の式と同じ規則が適用 されます。実際の戻り値が EVAL 式の左側と同じ 働きをし、RETURN 命令のオペランドが右側と同じ役割を果たします。サブプロシージャーに戻り値が定義されている場合には、RETURN 命令が実行され ることを確認しなければなりません。これを確認しておかないと、サブプロシー ジャーの呼び出し元には例外が出されることになります。変更の終わり