サブプロシージャーへのステップインの例
この例では、F22 (ステップイン) を使用してサブプロシージャー Switch に
ステップインしますが、これはモジュール DEBUGEX にあります。
- 「モジュール・ソースの表示」画面が DBGEX のソースを表示します。
- CALLP 命令の前の最後の実行可能ステートメントである行 120 に無条件ブレークポイント を設定するために Break 120 を入力して実行キーを押し てください。
- F3 (プログラム終了) を押して、「モジュール・ソースの表示」画面を終わりにします。
- プログラムを呼び出してください。プログラムはブレークポイント 119 で停止します。
- F22 (ステップイン) を押してください。 呼び出しステートメントが実行されてから、図 1 に示されたように 表示はサブプロシージャーに移動します。RPGPGM の最初の実行可能ステートメントが 処理 (行 13) されてから処理が停止します。
図 1. サブプロシージャー SWITCH へのステップイン
モジュール・ソースの表示
プログラム : DEBUGEX ライブラリー: MYLIB モジュール: DBGEX
141
142 *=============================================================
143 * サブプロシージャー SWITCH の定義
144 *=============================================================
145 P SWITCH B
146 D SWITCH PI
147 D PARM 1A
148 *---------------------------------------------------------
149 * デバッグのためのローカル変数の定義
150 *---------------------------------------------------------
151 D Local S 5A INZ('aaaaa')
152
153 C IF Parm = '1'
154 C EVAL Parm = '0'
155 C ELSE
デバッグ _________________________________________________________________
_______________________________________________________________________________
F3=終了プログラム F6=停止点の追加/消去 F10=ステップ F11=変数の表示
F12=再開 F17=変数監視 F18=監視の処理 F24=キーの続き
行 145 でステップが完了した。