条件名
形式 3 - 条件名 .------------------------. V | >>-条件名-1----+--------------------+-+--+----------------------+-----------> '-+-IN-+--データ名-1-' '-+-IN-+--ファイル名-1-' '-OF-' '-OF-' >--+------------------+---------------------------------------------------->< | .--------. | | V | | '-(----添え字-+--)-'
- 条件名-1
- 環境部の構成セクションの中の、データ部または SPECIAL-NAMES 段落で定義できます。
条件名が構成セクションで定義されている場合、構成セクションを含むプログラムまたはネストしたプログラムの中で参照できます。
条件名がデータ部で定義されている場合、グローバル名またはローカル名の有効範囲規則に従って参照できます (グローバル名とローカル名を参照してください)。
明示的に参照される場合、条件名は固有でなければならず、また名前の有効範囲規則そのものが参照の固有性を保証している場合を除き、修飾または添え字付け (あるいはその両方) によって固有になるようにする必要があります。
条件名を固有にするために修飾を使用する場合、最初の修飾子として関連する条件変数を使用できます。 修飾を使用する場合、条件名を固有にするために、条件変数に関連した名前の階層を使用する必要があります。
条件変数を参照するために添え字付けが必要な場合、その条件名のいずれかを参照するには、同様の組み合わせの添え字付けも必要です。
条件名に修飾と添え字付けを組み合わせて使用する場合の形式と制限は、データ名-1 を条件名-1 に置き換えるということを除き、「ID」の場合とまったく同じです。
以下に続く章にある一般的な形式の中で、「条件名」は、必要に応じて修飾されたり、添え字付けされた条件名を指しています。
- データ名-1
- レコード名とすることができます。
- ファイル名-1
- データ部の FD または SD 項目によって識別されなければなりません。
ファイル名-1 は当該プログラムの中で固有のものでなければなりません。
