ユーザーは成果物の分析を実行する際、分析で探索するトラバーサル (方向) を設定することができます。 デフォルトで 4 つの方向 (アップストリーム、ダウンストリーム、両方 (アップストリームとダウンストリーム)、およびフル・トレーサビリティー) が使用可能です。 このトピックでは「フル・トレーサビリティー」のトラバーサルについて、およびそれが「両方」のトラバーサルとどう違うのかを説明します。次のイメージは、「影響分析ダイアグラム」画面にある「トラバーサル」タブ上の 「トラバーサル」オプションを示しています。

「フル・トレーサビリティー」ではターゲット成果物のすべてのノードを全探索するため、「フル・トレーサビリティー」を使用した結果、非常に大きな影響分析ダイアグラムになることがあります。 このオプションは慎重に使用してください。「フル・トレーサビリティー」が適切なオプションであるかが不確かな場合は、まず「両方」というトラバーサル・オプションを使用してください。 「両方」オプションは、ターゲット成果物のアップストリーム成果物とダウンストリーム成果物を探索しますが、すべてのノードを探索しないため、影響分析ダイアグラムに含まれる成果物がそれだけ少なくなり実行も速くなります。
以下のシナリオは、「フル・トレーサビリティー」のトラバーサルが「両方」のトラバーサルよりも役立つ状況について説明します。
シナリオ 1: 新しい開発者の John がコンポーネントの作業に割り当てられました。John はコンポーネントの設計を開始し、関連成果物を探索します。John はプロジェクトに加わったばかりなので、依存関係や相互作用の可能性、あるいは最善の場所から始めているかどうかすら、わかっていません。John はフル・トレーサビリティーのトラバーサルを使用して、設計エレメントの 1 つから要求やそれを含むモジュールへとアップ方向に、次にそのモジュールの他の要求から設計の関連パーツへとダウン方向に、リンクを調べます。John はまた、設計エレメントからテスト・ケースへ、テスト・ケースから所有するテスト計画へとダウン方向に、そしてテスト計画から他の設計エレメントと要求に戻って、リンクを追います。
シナリオ 2: Susan は製品の 1 つでコンポーネントの機能を一般化するための変更を検討しているプロダクト・マネージャーです。 彼女はフル・トレーサビリティーのトラバーサルを使用して、親製品とコンポーネントの製品ラインを調べます。製品から類似しているが関連しないコンポーネントへとダウン方向に関係を追い、可能性のある変更によってコンポーネントが他の製品ラインへの組み込みに適するようにできるところを調べます。この組み込みはコンポーネントの再使用を増やし、コストを削減します。
以下のシナリオは、「両方」のトラバーサルが「フル・トレーサビリティー」のトラバーサルよりも役立つ状況について説明します。
シナリオ 1: 開発者 John は、スケーラビリティーの不具合を修正するために一部のコードの設計変更をする必要があります。John は設計を変更する前に、アップストリームおよびダウンストリームの両方の成果物を調査したいと思いました。
アップストリームの成果物は、設計に関連する要求とワークアイテムです。ワークアイテムはおそらくスケーラビリティーの問題の詳細を説明しています。 John は既にワークアイテムに割り当てられているので、そのトレーサビリティーのリンクからは存在のダブル・チェック以外はそれほど学ぶことはありません。 しかし、新しい設計が要求 (新規にリンクされたパフォーマンス要求を含む) に適合していることを確認する必要があるため、アップストリームの要求を調べることは重要です。
ダウンストリームの成果物は、テスト・ケースです。John は、テスト・ケースが新しい設計を処理するよう更新されることを確認する必要があります。また新しいパフォーマンスおよびスケーラビリティーの要求とその設計に対するテスト・ケースを作成する必要もあるかもしれません。
深さレベルを深く設定するたびに、抽出されるノードの数が著しく増加することがあります。ノードの数が増えることが期待どおりである場合も、そうでない場合もあります。深さを増やすときには十分注意してください。
以下のイメージは、各トラバーサル (アップストリーム、ダウンストリーム、両方、フル・トレーサビリティー) がフォーカス成果物を基準にしてどのように移動するかを示しています。
