用語集

この用語集には、Rational Engineering Lifecycle Manager のソフトウェアおよび製品で使用する用語と定義が記載されています。

この用語集では、以下の相互参照を使用します。
  • 「~を参照してください」 は、非優先用語の場合は優先用語を、省略語の場合は省略していない形式を示すものです。
  • 「~も参照してください」 は、関連する用語または対比される用語を示します。

ここにない用語および定義については、IBM Terminology Web サイト (新しいウィンドウで開きます) を参照してください。

A

成果物 (artifact)
ソフトウェア開発プロセスによって使用または生成されるエンティティー。成果物の例としては、モデル、ソース・ファイル、スクリプト、バイナリーの実行可能ファイルなどがあります。関連事項: ベースライン (baseline)コンポーネント (component)構成プロバイダー (configuration provider)構成仕様 (configuration specification)リビジョン (revision)ストリーム (stream)バージョン (version)
監査 (audit)
一定期間にわたり製品に行われた変更に関する検査。

B

ベースライン (baseline)
1 つ以上のコンポーネントの編集不可能な、つまり固定された構成で、その成果物の何らかの意味のある状態に対応しています。ベースラインは、チームが既知の構成で作業を行えるようにするために、また、作業の新規ストリームの初期状態として、有用です。コンポーネント構成ストリームも参照してください。
ブランチ (branch)
並行での、または隔離された開発のためのストリームを作成することです。

C

コンポーネント (component)
再使用可能な一連のエンジニアリング成果物で構成される組織の単位。ストリームも参照してください。
コンカレント使用ライセンス (concurrent-use license)
1 つのリソースに同時に接続できるユーザーの数を制限するライセンス。
構成仕様 (config spec)
構成仕様を参照してください。
構成 (configuration)
成果物の固有のバージョンのセット。構成は一般的に、セット内の各成果物の 1 つのバージョンを識別します。成果物は、(ベースラインから) 変更されない場合も、 (開発中に) 変更可能である場合もあります。一部のシステムでは、構成の中に他の構成を含むことができるよう、構成を階層にすることも可能です。ベースライン構成プロバイダー構成仕様グローバル構成プロバイダーバージョンも参照してください。
構成プロバイダー (configuration provider)
例えば変更管理成果物やテスト管理成果物など、成果物のバージョンのセットを管理するアプリケーション。構成も参照してください。
構成仕様 (configuration specification (config spec))
成果物のバージョンを指定する一連の規則。通常、構成仕様は、特定のバージョン管理された成果物の、最大 1 つのバージョンを識別します。構成バージョンも参照してください。
コンテンツ・アシスト (content assist)
一部のソース・エディターに備えられている機能。コードの現在行または入力フィールドを完成させるために、有効な選択肢のリストのプロンプトをユーザーに表示します。
制御エリア (controlling area)
成果物の構成へのアクセスを制御するチーム・エリア。

D

ダッシュボード (dashboard)
プロジェクトの状況に関する情報を一目で確認できる Web ユーザー・インターフェース・コンポーネント。ユーザーは、プロジェクトの要約情報または詳細情報を表示できます。
ディメンション (dimension)
製品のバリアントのフィーチャーを共に定義する名前と値。

E

列挙型 (enumeration)
名前と値の順序付きセット。

F

フローティング・ライセンス (floating license)
コンカレント使用ライセンスを参照してください。
フレンド (friend)
通信のための、別のエンティティーへの確立した接続があるエンティティー。例えば、サーバーは、別のサーバーのフレンドの場合があります。

G

グローバル構成プロバイダー (global configuration provider)
複数の構成プロバイダーからのコントリビューションを調整する構成プロバイダー。構成も参照してください。

I

影響分析 (impact analysis)
ある項目への変更が他の関連項目にどのように影響するかの識別。
索引 (index)
1 つ以上のライフサイクル・ツール内のリソースを指す URI セット。それにより、その URI セットを一緒に照会することが可能になります。アクセス権は認証済みユーザーの ID によって異なります。

L

ライフサイクル (lifecycle)
ソフトウェア開発の 4 つのフェーズ (方向付け、推敲、作成、および移行) を完全に一巡すること。
ライフサイクル照会エンジン (Lifecycle Query Engine)
追跡するリソース・セット (TRS) の仕様をサポートできる任意のツールに保管されるアセットの、索引付けおよび検索を行うコンポーネント。
リンク (link)
リンクされたデータ・システム内での、固有 URI によって表される 2 つの成果物間の関係。
リンクされたデータ (linked data)
構造化データを公開するための方法。これにより他のデータ・セットとのリンクが可能になります。
ロード規則 (load rule)
ベースライン・ビューにロードする要素またはサブツリーを指定する、構成仕様内のステートメント。構成仕様には、複数のロード規則を含めることができます。

M

マージ (merge)
1 つのストリームまたはベースラインを別のストリームに結合すること。

O

OAuth
リソース所有者、クライアント、およびリソース・サーバー間の承認対話を作成することで、保護リソースへの範囲指定アクセスをリソース所有者に代わってサード・パーティー・アプリケーションに付与する HTTP ベースの許可プロトコル。
Open Services
Open Services for Lifecycle Collaboration を参照してください。
Open Services for Lifecycle Collaboration (Open Services、OSLC)
ソフトウェアを統合するための実用的仕様を構築することにより、ソフトウェア提出ライフサイクル全体でのコラボレーションおよび標準化を促進するコミュニティーの活動。
OSLC
Open Services for Lifecycle Collaboration を参照してください。

P

パッケージ (package)
IBM Installation Manager によるインストール専用に設計された製品またはコンポーネント。
製品 (product)
市場に出され、販売される製造物。製品は、ソフトウェア・アプリケーション、物理的な部品、サービスなどのコンポーネント・パーツの特定の構成から形成されます。複雑な製品には、複数のシステムが組み込まれている場合もあります。また、1 つのシステムが複数の製品で構成されている場合もあります。製品ラインシステムバリアントも参照してください。
製品ファミリー (product family)
製品ラインを参照してください。
製品ライン (product line)
互いのバリアントであり、密接に関係する製品のグループ。製品ラインを構成する製品は、多くの場合、共通のベースまたはアーキテクチャーから作成されています。製品システムバリアントバリエーション・ポイントも参照してください。
プロジェクト・エリア (project area)
1 つ以上のソフトウェア・プロジェクトに関する情報が保管されているリポジトリー内のエリア。
プロパティー (property)
オブジェクトの特性で、そのオブジェクトについて記述するもの。プロパティーは変更できます。プロパティーは、オブジェクトの名前、タイプ、 値、振る舞いなどの事項を記述できます。

Q

照会 (query)
製品、ワークアイテム、要求、設計モデル、テスト・ケースなどの成果物のライフサイクル索引から情報を取得する方法。その結果得られた成果物のリストは、ビューに取り込んだり、レポートを実行したり、分析を実行したりするために使用できます。

R

編集 (redact)
ユーザーが共有することを意図していなかった、製品の名前、プロパティー、および成果物のリンクに対する変更を削除すること。編集では、オブジェクトの履歴からは変更は削除されません。
リポジトリー (repository)
データおよびその他のアプリケーション・リソース用の、永続的なストレージ域。
要求 (requirement)
システムが提供する必要のある条件または機能。この条件は、ユーザーのニーズから派生した指示であるか、または契約、規格、仕様書、またはその他の文書に記載されています。
リソース (resource)
  1. XML データ・ソース内の特定の XML エンティティー。リソースは、XML スキーマと関連付けることができ、レポート作成のためにデータ・ソースをリレーショナル・データベース表に マップするために使用できます。
  2. 成果物を参照してください。
リビジョン (revision)
車のモデル年、修正された要求など、以前のバージョンを置換するよう設計されている、成果物のバージョン。バージョンも参照してください。

S

スナップショット (snapshot)
ベースラインを参照してください。
SPARQL
さまざまなデータ・ソースにまたがる照会を記述するための RDF 向け照会言語。SPARQL 照会言語の構文とセマンティクスは W3 仕様により定義されています。
ストリーム (stream)
  1. 成果物の変更可能な構成。例えばチーム・メンバーは、各自の変更を他のチーム・メンバーに対して表示したい場合には、ストリームに提出します。ベースラインコンポーネントも参照してください。
  2. 1 つ以上のコンポーネントが含まれるリポジトリー・オブジェクト。通常、ストリームは、リポジトリー・ワークスペースに保管される作業を統合する場合に使用されます。チーム・メンバーは、各自の変更をストリームに提出し、他のチーム・メンバーの変更をストリームからリポジトリー・ワークスペースに受け入れます。
システム (system)
人間、マシン、メソッドなど、個々のコンポーネントのセットで、それらが連動して機能を実行します。製品製品ラインも参照してください。

T

TC
テスト・ケースを参照してください。
チーム・エリア (team area)
チーム・メンバーシップ、 役割、割り当て、およびチーム成果物を管理するためのプロジェクト・エリア内の場所。
テスト・ケース (test case)
  1. 特定の目的またはテスト条件 (特定プログラムのパスを実行する、特定の要求への準拠を検証するなど) のために開発された、入力値、実行の前提条件、期待される結果、および実行の事後条件のセット。(ISTQB)
  2. ソフトウェアをテストするタスクを自動化するための、タスク、スクリプト、またはルーチンのセット。
トポロジー (topology)
ネットワーク内のネットワーキング・コンポーネントまたはノードのロケーションの物理または論理マッピング。
追跡するリソース・セット (tracked resource set、TRS)
成果物の有限のコレクション内のリソースのセットで、メンバー (ベース) のセットと変更ログとして表現されたもの。
全探索 (traverse)
各ノードを 1 回検査して、ツリー構造全体を系統的にクロールすること。
TRS
追跡するリソース・セットを参照してください。

V

バリアント (variant)
製品ライン内の他の成果物または製品と区別する一連の特定の特性によって識別される、成果物または製品のバージョン。各バリアントは、その成果物または製品の他のバージョンと同時に存在できます。製品製品ラインバリエーション・ポイントも参照してください。
バリエーション・ポイント (variation point)
複数の潜在的な値を持つ設計のアスペクトであり、選択された場合、製品ライン内で製品を別の製品と区別する特性の 1 つを定義します。製品ラインバリアントも参照してください。
バージョン (version)
成果物の参照可能な状態。リンクされたデータ・システム内で、各バージョンは固有の URI を使用して参照できます。構成構成仕様リビジョンも参照してください。
V プロセス・モデル (V process model)
修正ウォーターフォール方式でのシステム開発ライフサイクルのビジュアル表示で、開発とテストを相関させるためにフェーズが V 字形に配列されます。

W

ワークアイテム (work item)
タスク、障害レポート、機能拡張依頼などの開発タスクの概念を一般化したものを表す成果物。

フィードバック