Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.8, プログラミング・ガイド

データ・セットの編成

オペレーティング・システムのデータ管理ルーチンは、 データ・セット内でデータが保管される方法およびデータへのアクセスに 使用できる方法により異なるいくつかの種類のデータ・セットを扱うことができます。 VSAM 以外のデータ・セットの主な 3 つのタイプおよび、 それらに該当する PL/I 編成1 を記述するキーワードは、次のとおりです。

データ・セットのタイプ PL/I 編成
 順次 CONSECUTIVE または ORGANIZATION (連続)
 索引 INDEXED または ORGANIZATION (索引)
 直接 REGIONAL または ORGANIZATION (相対)

データ・セットの 4 つ目のタイプ 区分 には、対応する PL/I 編成はありません。

また、PL/I は 3 つのタイプの VSAM データ編成、ESDSKSDSRRDS も サポートしています。VSAM データ・セットの詳細については、VSAM データ・セットの定義と使用を参照してください。

順次 (つまり CONSECUTIVE) データ・セット内では、 各レコードは物理的順序で設定されます。 あるレコードが与えられた場合、そのレコードの次のレコード位置は、 そのレコードが物理的にデータ・セットのどこにあるかによって決まります。 直接アクセス装置に対して順次編成を選択することができます。

索引順次 (または INDEXED) データ・セットは、直接 アクセス・ボリューム上になければなりません。 オペレーティング・システムが維持する索引や索引のセットにより、特定の 基本レコードの位置が与えられます。 これによって、順次処理だけでなく、レコードの直接検索、置換、追加、および削除を行うことができます。

直接 (または REGIONAL) データ・セットは、直接アクセス ・ボリューム上になければなりません。 データ・セットは複数の領域に分割され、各領域には 1 つ以上のレコードが入っています。 領域番号を指定するキーを使えば、任意のレコードに直接アクセスすることができます。 順次処理を行うことも可能です。

区分 データ・セットでは、順次編成されるデータから成り、 それぞれがメンバーと呼ばれる独立したグループは、直接アクセス・ データ・セット内に存在します。 このタイプのデータ・セットには、 各メンバーの位置をリストするディレクトリーが 1 つ含まれています。 区分データ・セットはしばしば ライブラリー と呼ばれます。 このコンパイラーには、区分データ・セットを作成したり、 区分データ・セットにアクセスするための特殊機能はありません。 各メンバーは、CONSECUTIVE データ・セットとし て PL/I プログラムが処理することができます。 区分データ・セットをライブラリーとして使用する方法は、ライブラリーの使用で説明します。


1.
『順次』 および 『直接』 という用語 を、PL/I ファイル属性 SEQUENTIAL および DIRECT と混同しないでください。この属性は、ファイルの処理方法を指すための属性であり、 対応するデータ・セットの編成方法を指す属性ではありません。


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)