Rational Developer for System z
Enterprise COBOL for z/OS バージョン 4.1 プログラミング・ガイド


例: XREF 出力: COPY/BASIS 相互参照

次の例は、z/OSXREF コンパイラー・オプションで生成された関連コピーブックのデータ・セット名への、COPY または BASIS ステートメントのソート済み相互参照を示しています。 括弧内の番号は、後続の注釈に対応しています。

     
        COPY/BASIS cross-reference of text-names, library names
            
    (1)           (1)            (2)                     (3)         (4)  
  Text-name     Library       File name                 Concat      ISPF      
  (Member)      (DDNAME)      (Data set name)           Level       Created   
                                                          
  ACTIONS       OTHERLIB      USERID.COBOL.COPY           0        1992/07/11 
  ACTIONS       SYSLIB        USERID.COBOL.COPY           0        1992/07/11 
  CUSTOMER      ALTDDXXY      USERID.COBOL.LIB3           0        2007/06/01 
  CUSTOMER      SYSLIB        USERID.COBOL.LIB2PDSE       1        2007/06/07 
  HOUSE         ALTDDXXY      USERID.COBOL.LIB2           1        2007/06/07 
  HOUSE         SYSLIB        USERID.COBOL.LIB2PDSE       1            
  IMOTOR        SYSLIB        USERID.COBOL.LIB4X          3        2007/06/07 
  ISOVERFY      SYSLIB        USERID.COBOL.COPY           0         
  NSMAP         SYSLIB        USERID.COBOL.LIB3           2        
      
(1)
Text-name (テキスト名) および Library (ライブラリー: Library-name (ライブラリー名) の省略形) は、 ソースのステートメント COPY text-name OF library-name (例: Copy ACTIONS Of OTHERLIB) からのものです。
(2)
COPY メンバーがコピーされたデータ・セットの名前。
(3)
連結レベルの省略形。 指定されたデータ・セットが指定された DD 名の連結で、最初のデータ・セットから何レベルの深さにあるのかを示します。

たとえば、上の例の 4 つのデータ・セットは DD 名 SYSLIB に連結されています。

      
DDNAME       DSNAME                     (concatenation level) 
             
SYSLIB  DD   DSN=USERID.COBOL.COPY,             0  
        DD   DSN=USERID.COBOL.LIB2PDSE,         1  
        DD   DSN=USERID.COBOL.LIB3,             2 
        DD   DSN=USERID.COBOL.LIB4X             3 

たとえば、上のリストで表示されているメンバー NSMAP は、SYSLIB 連結の最初のデータ・セットから 2 レベル下にある、データ・セット USERID.COBOL.LIB3 で検出されたということになります。

(4)
PDS または PDSE が ISPF で STATS ON を使用して編集された場合、作成日が表示されます。

z/OS UNIX シェルでコンパイルした場合、相互参照は以下の抜粋のように表示されます。

        
         COPY/BASIS cross-reference of text-names, library names, and file names  
       
    (5)                     (5)                (6) 
 Text-name               Library-name         File name  
                                                                                                                                                               
'/copydir/copyM.cbl'    SYSLIB               /u/JSMITH/cobol//copydir/copyM.cbl 
'/copyA.cpy'            SYSLIB               /u/JSMITH/cobol//copyA.cpy 
'cobol/copyA.cpy'       ALTDD2               /u/JSMITH/cobol/copyA.cpy  
'copy/stuff.cpy'        ALTDD2               /u/JSMITH/copy/stuff.cpy 
'copydir/copyM.cbl'     SYSLIB               /u/JSMITH/cobol/copydir/copyM.cbl 
'copydir/copyM.cbl'     SYSLIB (default)     /u/JSMITH/cobol/copydir/copyM.cbl 
'stuff.cpy'             ALTDD                /u/JSMITH/copy/stuff.cpy 
"copyA.cpy"        (7)  SYSLIB (default)     /u/JSMITH/cobol/copyA.cpy 
"reallyXXVeryLongLon>   SYSLIB (default)  (8)<JSMITH/cobol/reallyXXVeryLongLongName.cpy
OTHERDD                 ALTDD2               /u/JSMITH//copy/other.cob  
. . .
   
Note: Some names were truncated.   > = truncated on right   < = truncated on left 
(5)
ソースの COPY ステートメントからのものです。たとえば、上の相互参照の 3 番目の項目に対応する COPY ステートメントは次のようなものです。
COPY 'cobol/copyA.cpy' Of ALTDD2
(6)
COPY メンバーをコピーした元のファイルの完全修飾パス
(7)
長いテキスト名またはライブラリー名の右側の切り捨ては、大なり記号 (>) で示されます。
(8)
長いファイル名の左側の切り捨ては、小なり記号 (<) で示されます。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)