本書での表記法を、以下に説明します。 例およびユーザーが提供する情報は、大文字と小文字の両方を使用して示されています。
本書で使用されている構文図には、以下の規則が適用されます。
完結したステートメント以外の構文単位の図は、> 記号で始まり、> 記号で 終わります。
>>-REQUIRED_ITEM-----------------------------------------------><
>>-REQUIRED_ITEM--+---------------+---------------------------->< '-optional_item-'
メインパスより上にオプション項目を示すこともあります。これは 読みやすくするためで、ステートメントの実行には影響を及ぼしません。
.-optional_item-. >>-REQUIRED_ITEM--+---------------+----------------------------><
>>-REQUIRED_ITEM--+-required_choice1-+------------------------->< '-required_choice2-'
項目がオプションである場合、 メインパスの下にある支線上に縦に並んだ項目として示されます。
>>-REQUIRED_ITEM--+------------------+------------------------->< +-optional_choice1-+ '-optional_choice2-'
.-----------------. V | >>-REQUIRED_ITEM----repeatable_item-+--------------------------><
反復矢印の途中にコンマがある場合は、反復される項目をコンマで 区切らなければなりません。
.-,---------------. V | >>-REQUIRED_ITEM----repeatable_item-+--------------------------><
スタックの上の繰り返しを示す矢印は、 スタックから複数の選択項目を指定できることを示しています。
.-default_choice--. >>-REQUIRED_ITEM--+-----------------+-------------------------->< +-optional_choice-+ '-optional_choice-'
>>-STATEMENT--item 1--item 2--| A |---------------------------->< A: |--+-item 3-+--KEYWORD--+-+--------+-+--------------------------| '-item 4-' | '-item 5-' | '-+--------+-' '-item 6-'
>>-/VERB--+-----+--LINE--line#--------------------------------->< '-<A>-'
ここで、<A> は次のようになります。
>>-+-EITHER-+-------------------------------------------------->< '-OR-----'
>>-/MSVERIFY--+-MSNAME--msname-+------------------------------->< '-SYSID--sysid#--'
この例の MSNAME キーワードは名前の値をサポートし、 SYSID キーワードは数値をサポートします。