Rational Developer for System z
Enterprise COBOL for z/OS バージョン 4.1 言語解説書


OBJECT-COMPUTER 段落

OBJECT-COMPUTER 段落は、オブジェクト・プログラムが指定されるシステムを指定します。

構文図を読む構文図をスキップする
フォーマット 

>>-OBJECT-COMPUTER.--------------------------------------------->

>--+-----------------------------------------------------------------------------+-><
   '-コンピューター名--+-------------------------------------------+--| 項目 1 |--.-'   
                       '-MEMORY--+------+--整数--+-WORDS-------+-'                    
                                 '-SIZE-'        +-CHARACTERS-+                      
                                                 '-MODULES----'                      

項目 1

|--+------------------------------------------------------+----->
   '-+---------+--+-----------+--SEQUENCE--+----+--英字名-'   
     '-PROGRAM-'  '-COLLATING-'            '-IS-'             

>--+------------------------------------+----------------------|
   '-SEGMENT-LIMIT--+----+--優先順位番号-'   
                    '-IS-'                   

コンピューター名
システム名。 以下に例を示します。
IBM-system
MEMORY SIZE 整数
整数は、オブジェクト・プログラムを実行するのに必要な主記憶域の容量を指定します。MEMORY SIZE 節は構文チェックされますが、プログラムの実行には何も影響しません。
PROGRAM COLLATING SEQUENCE IS alphabet-name
このプログラムで使用される照合シーケンスは、 ここで指定する英字名 と関連付けられた照合シーケンスになります。

この照合シーケンスは、このプログラムとそれが含んでいるすべてのプログラムで使用されます。

PROGRAM COLLATING SEQUENCE は、 次のような英数字比較の真の値を判別する際に使用されます。
  • 比較条件において明示的に指定されたもの。
  • 条件名条件の中で明示的に指定されたもの。

COLLATING SEQUENCE 句が MERGE または SORT ステートメントで指定されていなければ、PROGRAM COLLATING SEQUENCE 節は、USAGE DISPLAY で記述されているマージ・キーまたはソート・キーにも適用されます。

PROGRAM COLLATING SEQUENCE 節は、DBCS データ項目またはUSAGE NATIONAL のデータ項目には適用されません。

PROGRAM COLLATING SEQUENCE 節を省略した場合は、 EBCDIC 照合シーケンスが適用されます。 (EBCDIC および ASCII の照合シーケンスを参照してください。)

SEGMENT-LIMIT IS
SEGMENT-LIMIT 節は構文チェックされますが、プログラムの実行には何も影響しません。
優先順位番号
1 から 49 の範囲の整数。 優先順位番号として 0 から 49 の番号のすべてのセクションが固定永続セグメントです。優先順位番号とセグメンテーションのサポートの詳細については、プロシージャーを参照してください。

THREAD オプションを使用してコンパイルされたプログラムの場合、セグメント化はサポートされて いません。

OBJECT-COMPUTER 段落はすべて構文チェックされますが、PROGRAM COLLATING SEQUENCE 節のみがプログラムの実行に影響します。


ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)