いくつかの比較条件を連続して記述する場合、2 番目以降の比較条件は、次のどちらかの省略形で記述できます。
フォーマット >>-関係条件-----------------------------------------------------> .-----------------------------------------------. V | >----+-AND-+--+-----+--+------------+--オブジェクト-+---------->< '-OR--' '-NOT-' '-比較演算子-'
連続する一連の比較条件の中のどの部分でも、省略の 2 つの形式はどちらも使えます。 省略形の条件は、次のようにして評価されます。
結果としての複合条件は、複合条件の中のエレメント・シーケンスに関する規則に従っていなければなりません。複合条件を参照してください。
GREATER THAN、>、LESS THAN、<、EQUAL TO、または = の直後に NOT がある場合、NOT は比較演算子の一部であるとみなされます。 他の位置にある NOT は、論理演算子であるとみなされます (したがって否定比較条件となります)。
意図した演算順序を指定するために、結合した比較条件の中に括弧を使用できます。括弧の使用は、条件式を読みやすくするためにも役立ちます。
簡略複合比較条件における括弧の使用には、次の規則が適用されます。
A = B and not A not = C A = B and not not = C
次の表は、簡略複合比較条件を記述するときの規則を要約しています。
| 複合条件エレメント | 左端 | 左端にないときは、次のものが直前にある | 右端 | 右端にないときは、次のものが直後にある |
|---|---|---|---|---|
| サブジェクト | はい | NOT |
いいえ | 比較演算子 |
| オブジェクト | いいえ | 比較演算子 |
はい | AND |
| 比較演算子 | いいえ | サブジェクト |
いいえ | オブジェクト |
AND |
いいえ | オブジェクト |
いいえ | オブジェクト |
| NOT | はい | AND |
いいえ | サブジェクト |
| ( | はい | 比較演算子 |
いいえ | サブジェクト |
| ) | いいえ | オブジェクト |
はい | AND |
次の表は、簡略複合比較条件の例 (括弧を使用した例と使用しない例を含む) と、それと同じ内容を簡略しないで表現した例を示しています。
| 簡略複合比較条件 | 完全な形式での表現 |
|---|---|
| A = B AND NOT < C OR D | ((A = B) AND (A NOT < C)) OR (A NOT < D) |
| A NOT > B OR C | (A NOT > B) OR (A NOT > C) |
| NOT A = B OR C | (NOT (A = B)) OR (A = C) |
| NOT (A = B OR < C) | NOT ((A = B) OR (A < C)) |
| NOT (A NOT = B AND C AND NOT D) | NOT ((((A NOT = B) AND (A NOT = C)) AND (NOT (A NOT = D)))) |