無条件 GO TO ステートメントは、プロシージャー名に識別された段落またはセクションの最初のステートメントに制御を移します。 ただし、ALTER ステートメントによって GO TO ステートメントが変更されていた場合はこの限りではありません。(ALTER ステートメントを参照してください。)
無条件 GO TO ステートメントが一連の命令ステートメントの先頭または途中に指定されていると、 その後のステートメントが実行されません。
段落が ALTER ステートメントによって参照されている場合、 その段落は無条件 GO TO ステートメントまたは変更された GO TO ステートメントに続く段落名である必要があります。
条件付き GO TO ステートメントは、 ID-1 によって参照されるデータ項目の値に応じて、複数のプロシージャーのうちの 1 つのプロシージャーに制御を移します。
フォーマット 2: 条件付き GO TO ステートメント .--------------------. V | >>-GO--+----+----プロシージャー名-1-+--DEPENDING--+----+--------> '-TO-' '-ON-' >--ID-1--------------------------------------------------------><
1 を指定すると、プロシージャー名-1 の最初のオカレンスによって指名されたプロシージャーの最初のステートメントに制御が移ります。
2 を指定すると、プロシージャー名-1 の 2 番目のオカレンスによって指名されたプロシージャーの最初のステートメントに制御が移ります。以下同様です。
ID の値が、1 から n (n はこの GO TO ステートメント中で指定されているプロシージャー名の個数) の範囲以外の値である場合、 制御の移動は起きません。 その代わり、制御は、正規の実行シーケンスの次のステートメントに渡されます。
変更される GO TO ステートメントは、ALTER ステートメント中に指定された段落の最初のステートメントに制御を移します。
変更される GO TO ステートメントは、以下のものには指定できません。
変更される GO TO ステートメントが入った段落を参照している ALTER ステートメントが実行されていないと、 この GO TO ステートメントを実行することはできません。それ以外の場合、GO TO ステートメントは CONTINUE ステートメントと同じように機能します。
ALTER ステートメントがある段落を参照している場合、 その段落は無条件 GO TO ステートメントまたは変更される GO TO ステートメントを後に付けた段落名のみで構成することもできます。