この用語集に記載されている用語は、COBOL における意味に従って定義されています。これらの用語は、他の言語での意味と同じ場合もあれば、異なる場合もあります。
この用語集には、以下の資料からの用語および定義も含まれます。
- American National Standard ANSI INCITS 23-1985, Programming languages - COBOL は ANSI INCITS 23a-1989, Programming Languages - COBOL - Intrinsic
Function Module for COBOL および ANSI INCITS 23b-1993, Programming Languages - Correction Amendment for COBOL に改訂されました。
- ANSI X3.172-1990, American National Standard Dictionary for Information
Systems
以上の資料は、American National Standards Institute, 25 West 43rd Street, New York,
New York 10036. からもお求めいただけます。
米国標準規格 (ANS) の定義の前にはアスタリスク (*) を付けています。
ア
- アクセス・モード (* access mode)
- ファイル内でレコードが操作されるときの方式。
- 遊びバイト (slack bytes)
- 一部の数値項目の位置合わせが正しく行われるように、データ項目相互間またはレコード相互間に挿入されるバイト。遊びバイトには意味のあるデータは含まれない。場合によっては、コンパイラーによって遊びバイトが挿入されるが、それ以外の場合、遊びバイトの挿入はプログラマーが行う。正しい位置合わせを行うために遊びバイトが必要なときは、SYNCHRONIZED 文節によって、コンパイラーに遊びバイトを挿入させる。レコード相互間の遊びバイトは、プログラマーが挿入する。
- アプリケーション (application)
- 特定の目的を達成するために連携する 1 つ以上のルーチンの集合。
- アンパック 10 進数フォーマット (unpacked decimal format)
- ビット 4 ~ 7 に数字が含まれ、右端のバイトのビット 0 ~ 3 に符号が含まれる、数を表現する形式。他のすべてのバイトのビット 0 ~ 3 には 1 (16 進数の F) が含まれる。たとえば、10 進値 +123 は 1111 0001 1111 0010 1111 0011 として表される。「ゾーン 10 進フォーマット (zoned decimalformat)」と同義。
- 暗黙範囲終了符号 (* implicit scope terminator)
- 先行する終了していないステートメントの有効範囲を終了させる分離文字ピリオド、または先行する句に含まれているステートメントの有効範囲の終わりをその出現によって示すステートメントの句。
- 異常終了 (abend)
- プログラムの異常終了。
- 移植性 (portability)
- アプリケーション・プログラムを、あるアプリケーション・プラットフォームから別のアプリケーション・プラットフォームへ、ソース・プログラムをあまり変更せずに転送する能力。
- インスタンス・データ (instance data)
- オブジェクトの状態を定義するデータ。クラスによって導入されるインスタンス・データは、クラス定義のデータ部の WORKING-STORAGE セクション内に定義される。オブジェクトの状態には、現行クラスによって継承されている基礎クラスが導入したインスタンス変数の状態も含まれる。オブジェクト・インスタンスごとにインスタンス・データの個々のコピーが作成される。
- インライン (inline)
- プログラムにおいて、ルーチン、サブルーチン、または他のプログラムに分岐することなく、順次に実行される命令。
- 埋め込み文字 (* padding character)
- 物理レコードの未使用文字位置を充てんするために使用される英数字。
- 英字 (* alphabetic character)
- 文字またはスペース文字。
- 英字名 (* alphabet-name)
- 環境部の SPECIAL-NAMES 段落の中で、特定の文字セットまたは照合シーケンス (あるいはその両方) に名前を割り当てるユーザー定義語。
- 英数字 (* alphanumeric character)
- コンピューターの 1 バイト文字セット内の任意の文字。
- 英数字関数 (* alphanumeric function)
- コンピューターの文字セットからの 1 つ以上の文字のストリングで構成される値を持つ関数。
- 英数字データ項目 (alphanumeric data item)
- USAGE DISPLAY として暗示的または明示的に記述され、英数字、英数字編集、または数字編集のカテゴリーを持つデータ項目を指す一般的用語。
- 英数字編集データ項目 (alphanumeric-edited data item)
- 少なくとも 1 つの A または X シンボルのインスタンスおよび、少なくとも 1 つの挿入記号 B、0、または / を含む、PICTURE 文字ストリングで記述されるデータ項目。英数字編集データ項目には USAGEDISPLAY があります。
- エレメント (テキスト・エレメント) (element (text element))
- テキスト・ストリングの 1 つの論理単位であり、単一のデータ項目または動詞の記述の前に、エレメント・タイプを識別する固有のコードが付いているもの。
- エンクレーブ
- 言語環境プログラムでは独立したルーチンの集合を指し、そのうちの 1 つがメインルーチンとして指定され、最初に呼び出される。エンクレーブは、プログラムまたは実行単位とほぼ同様である。実行可能プログラムである。
- 演算符号 (* operational sign)
- 数値データ項目または数値リテラルに関連した代数符号であり、その値が正であるか負であるかを示す。
- オーバーフロー条件 (overflow condition)
- 演算の結果の一部が意図したストレージの容量を超える場合に発生する条件。
- オープン・モード (* open mode)
- OPEN ステートメントを実行してから、REEL または UNIT 句を指定せずに CLOSE ステートメントを実行するまでの、ファイルの状態。特定のオープン・モードは、OPEN ステートメント内に、INPUT、OUTPUT、I-O、または EXTEND のいずれかとして指定される。
- オブジェクト (object)
- 状態 (そのデータ値) および演算 (そのメソッド) を持つエンティティー。オブジェクトは、状態と動作をカプセル化する方法。
- オブジェクト・コード (object code)
- コンパイラーまたはアセンブラーからの出力であり、それ自体が実行可能なマシン・コードであるか、または実行可能なマシン・コードを作成する処理に適している。
- オブジェクト・コンピューター記入項目 (* object computer entry)
- 環境部の OBJECT-COMPUTER 段落の中の記入項目であり、オブジェクト・プログラムが実行されるコンピューター環境を記述する文節を含んでいる。
- オブジェクト・デック (object deck)
- リンケージ・エディターへの入力として適切なオブジェクト・プログラムの部分。「オブジェクト・モジュール (object module)」および「テキスト・デック (text deck)」と同義。
- オブジェクト・プログラム (* object program)
- データと相互作用して問題解決を行うように設計された、実行可能なマシン言語命令および他のデータの集合あるいはグループ。このコンテキストでは、オブジェクト・プログラムは一般に、COBOL コンパイラーがソース・プログラムに操作した結果のマシン言語である。あいまいになる危険性がない場合、「オブジェクト・プログラム」という句の代わりに「プログラム」というワードだけを使用できる。
- オブジェクト・モジュール (object module)
- アセンブラーまたはコンパイラーによって作成され、リンケージ・エディターやバインダーへの入力として使用される 1 つ以上の制御セクション (CSECT) の集合。「テキスト・デック(text deck)」または「オブジェクト・デック(object deck)」と同義。
- オブジェクト時 (* object time)
- オブジェクト・プログラムが実行されるとき。この用語は「実行時 (execution time)」と同義。
- オプション・ファイル (* optional file)
- オブジェクト・プログラムの実行ごとに、必ずしも存在する必要がないものとして宣言されるファイル。オブジェクト・プログラムでは、ファイルが存在しているかどうかについて疑問が生じる。
- オプション・ワード (* optional word)
- 言語を読みやすくすることだけを目的として特定の形式に含まれている予約語であり、その予約語が現れる形式がソース・プログラムで使用されるときに、ユーザーがそれを指定するか否かは自由である。
- オペランド (* operand)
- 本書の目的では、オペランドの一般的な定義は「操作を行う対象のコンポーネント」であるが、ステートメントまたは入力フォーマットに現れる小文字のワード (1 つ以上) は、オペランドが示すデータへの暗黙参照のように、オペランドであると見なすことができる。
カ
- カーネル (kernel)
- 入出力、管理、および通信などのタスク用のプログラムを含むコンポーネントの一部。
- 外部 10 進数項目 (external decimal item)
- ビット 4 ~ 7 に数字が含まれ、右端のバイトのビット 0 ~ 3 に符号が含まれる、数を表現する形式。他のすべてのバイトのビット 0 ~ 3 には 1 (16 進数の F) が含まれる。たとえば、10 進値 +123 は 1111 0001 1111 0010 1111 0011 として表される。(「ゾーン 10 進数項目 (zoned decimal item)」としても知られる。)
- 外部スイッチ (* external switch)
- インプリメントする人によって定義され、名前を付けられたハードウェアまたはソフトウェア装置であり、2 つの代替状態のいずれかが存在していることを示す。
- 外部データ (* external data)
- エンクレーブの存続時間中存続し、エンクレーブ内のルーチンが再入されるたびに最後に使用された値を保守するデータ。単一のロード・モジュールから成るエンクレーブ内では、静的ストレージ期間、A FORTRAN 共通ブロック、および COBOL EXTERNAL データを持つ任意の C データ・オブジェクトと同義である。
- 外部データ・レコード (* external data record)
- 実行単位の 1 つ以上のプログラムにおいて記述される論理レコードであり、そのデータ項目は、それらが記述されているプログラムから参照できる。
- 外部データ項目 (* external data item)
- 実行単位の 1 つ以上のプログラムにおいて外部レコードの一部として記述されるデータ項目であり、その項目が記述されているプログラムからその項目自体を参照できるもの。
- 外部ファイル結合子 (* external file connector)
- 実行単位において 1 つ以上のオブジェクト・プログラムにアクセスできるファイル結合子。
- 外部浮動小数点データ項目 (external floating-point item)
- 実数を一対の数表示で表す、数を表記するための形式。浮動小数点表記では、実数は、固定小数点部分 (最初の数表示) と、暗黙的な浮動小数点の底を指数 (2 番目の数表示) で累乗することで得られる値との積である。
たとえば、0.0001234 の浮動小数点表記は 0.1234 -3 である。この場合、0.1234 が小数部であり、-3 が指数である。
- 外部プログラム (external program)
- 最外部プログラム。ネストされていないプログラム。
- カウンター (* counter)
- 数値または数表現を保管するために使用されるデータ項目であり、その保管は、これらの数値が別の数値によって増加または減少させられたり、ゼロまたは任意の正の値または負の値に変更またはリセットされたりする方法で行われる。
- 拡張 (extensions)
- ANSI 規格で記述されるもの以外で、IBM コンパイラーがサポートする特定の COBOL 構文とセマンティクス。
- 拡張モード (* extend mode)
- ファイルに関して EXTEND 句を指定し、OPEN ステートメントを実行したあと、そのファイルに関して REEL 句または UNIT 句を指定せずに CLOSE ステートメントを実行するまでの、ファイルの状態。
- カタログ式プロシージャー (cataloged procedure)
- プロシージャー・ライブラリー (SYS1.PROCLIB) と呼ばれる区分データ・セットに入っている 1 組のジョブ制御ステートメント。カタログ式プロシージャーを使用すると、JCL のコーディングに要する時間を節減でき、エラーを削減できる。
- カタログ式プロシージャー (cataloged procedure)
- プロシージャー・ライブラリー (SYS1.PROCLIB) と呼ばれる区分データ・セットに入っている 1 組のジョブ制御ステートメント。カタログ式プロシージャーを使用すると、JCL のコーディングに要する時間を節減でき、エラーを削減できる。
- 可変位置グループ (* variably located group)
- 同じレベル 01 レコード内の可変長テーブルに続く (そのテーブルに従属しない) グループ項目。
- 可変位置項目 (* variably located item)
- 同じレベル 01 レコードの可変長テーブルに続く (そのテーブルに従属しない) データ項目。
- 可変出現データ項目 (* variable occurrence data item)
- 可変出現データ項目とは、繰り返される回数が可変であるテーブル・エレメント。そのような項目は、その項目のデータ記述記入項目に OCCURS DEPENDING ON 文節を含んでいなければならないか、またはその種の別の項目に従属しなければならない。
- * 可変長レコード (* variable-length record)
- レコードが可変数の文字位置を含むことを許可するファイル記述記入項目またはソート・マージ記述記入項目を持つファイルに関連したレコード。
- 環境部
- COBOL プログラム、クラス定義、またはメソッド定義の 4 つの主コンポーネントの 1 つ。環境部では、ソース・プログラムがコンパイルされるコンピューター、およびオブジェクト・プログラムが実行されるコンピューターを記述し、ファイルおよびそれらのレコードの論理概念と、ファイルが保管される装置の物理的局面とのリンケージを提供する。
- 環境文節 (* environment clause)
- 環境部の記入項目の一部として現れる文節。
- 環境変数 (environment variable)
- オペレーティング・システムを実行に移す方法、およびオペレーティング・システムに装置を認識させる方法を記述した、一連の変数。
- 環境名 (environment-name)
- IBM が指定する名前であり、システム論理装置、プリンターおよびカード穿孔装置制御文字、報告書コード、またはプログラム・スイッチ、あるいはそれらの組み合わせを識別する。環境部で環境名が簡略名と関連がある場合、置換が有効な任意の形式においてその簡略名で置き換えることができる。
- 関係 (* relation)
- 「関係演算子 (relational operator)」または「比較条件 (relation condition)」を参照。
- 関係演算子 (* relational operator)
- 比較条件の構造で使用される、予約語、比較文字、連続する予約語のグループ、または連続する予約語と比較文字のグループ。使用できる演算子とそれらの意味は次のとおり。
- 演算子
- 意味
- IS GREATER THAN
- より大きい
- IS >
- より大きい
- IS NOT GREATER THAN
- より大きくない
- IS NOT >
- より大きくない
- IS LESS THAN
- より小さい
- IS <
- より小さい
- IS NOT LESS THAN
- より小さくない
- IS NOT <
- より小さくない
- IS EQUAL TO
- 等しい
- IS =
- 等しい
- IS NOT EQUAL TO
- 等しくない
- IS NOT =
- 等しくない
- IS GREATER THAN OR EQUAL TO
- より大きいか等しい
- IS >=
- より大きいか等しい
- IS LESS THAN OR EQUAL TO
- より小さいか等しい
- IS <=
- より小さいか等しい
- 関数 (* function)
- 式において名前をコーディングすることにより呼び出されるルーチン。ルーチンはルーチン名を使用して呼び出し側に結果を戻す。
- 関数 ID (* function-identifier)
- 関数を参照する、文字ストリングと区切り文字の構文的に正しい組み合わせ。関数で表現されるデータ項目は、関数名と引数 (ある場合) によって一意的に識別される。関数 ID には参照修飾子を含めることができる。英数字関数を参照する関数 ID は、ID を指定することのできる一般形式で、任意の場所に指定できる (ただし、特定の制約がある)。整数関数または数字関数を参照する関数 ID は、演算式を指定することのできる一般形式で、任意の場所で参照できる。
- 関数名 (function-name)
- 必要な引数を指定した呼び出しによって関数の値が決定されるメカニズムに名前を割り当てるワード。
- 簡略複合比較条件 (* abbreviated combined relation condition)
- 連続する一連の比較条件において、共通サブジェクトの明示的な省略、または共通サブジェクトと共通関係演算子の明示的な省略によって生じる複合条件。
- 簡略名 (* mnemonic-name)
- 環境部において、指定されたインプリメントする人の名前に関連したユーザー定義語。
- キー (* key)
- レコードの位置を識別するデータ項目、またはデータの順序付けを識別するための一連のデータ項目。
- キーワード (* key word)
- 予約語または関数名であり、そのキーワードが現れる形式がソース・プログラムで使用されるときに必要である。
- 記号文字 (* symbolic-character)
- ユーザー定義の形象定数を指定するユーザー定義語。
- 疑似テキスト (* pseudo-text)
- ソース・プログラムまたは COBOL ライブラリーにおいて、疑似テキスト区切り文字によって区切られた一連のテキスト・ワード、コメント行、または区切り文字スペース (疑似テキスト区切り文字を含まない)。
- 疑似テキスト区切り文字 (* pseudo-text delimiter)
- 疑似テキストを区切るために使用される 2 つの連続する等号文字 (==)。
- 記入項目 (* entry)
- 一連の連続する記述の文節であり、分離文字ピリオドで終了し、COBOL プログラムの見出し部、環境部、またはデータ部に書かれる。
- 記入項目のオブジェクト (* object of entry)
- COBOL プログラムのデータ部の記入項目の中の一連のオペランドと予約語であり、その記入項目のサブジェクトの直後に続く。
- 記入項目のサブジェクト (* subject of entry)
- データ部の記入項目のレベル標識またはレベル番号の直後に現れるオペランドまたは予約語。
- 基本項目 (* elementary item)
- それ以上論理的に分割されないものとして記述されるデータ項目。
- 基本的な文書のエンコード方式
- XML 文書で、XML パーサーが文書の最初の数バイトを調べることによって判定する、以下のエンコード方式カテゴリーのうちの 1 つ。
- ASCII
- EBCDIC
- Unicode UTF-16、ビッグ・エンディアンまたはリトル・エンディアン。
- その他のサポートされないエンコード方式。
- 認識できないエンコード方式。
- 基本レコード・キー (* prime record key)
- その内容が索引付きファイル内のレコードを一意的に識別するキー。
- 共通プログラム (* common program)
- 別のプログラムに直接含まれているが、任意のプログラムから直接呼び出すことができたり、別のプログラムに間接的に含めることができるプログラム。
- 切り替え状況条件 (switch-status condition)
- 「オン」または「オフ」状況に設定できる UPSI スイッチが特定の状況に設定されているかという命題。この命題に対して真理値を判別できる。
- 記録モード (recording mode)
- ファイル内の論理レコードの形式。記録モードには、F (固定長)、V (可変長)、S (スパン)、および U (未定義) がある。
- 句 (* phrase)
- 句とは、COBOL プロシージャー・ステートメントの一部または COBOL 文節の一部を形成する、1 つ以上の連続する COBOL 文字ストリングの順序付けられたセット。
- 区切りコンマ (* separator comma)
- 文字ストリングを区切るために使用される 1 つのコンマ (,) とその後の 1 つのスペース。
- 区切りセミコロン (* separator semicolon)
- 文字ストリングを区切るために使用される 1 つのセミコロン (;) とその後の 1 つのスペース。
- 区切りピリオド (* separator period)
- 文字ストリングを区切るために使用される 1 つのピリオド (.) とその後の 1 つのスペース。
- 区切り文字 (* delimiter)
- 1 つの文字、または一連の連続する文字であり、文字ストリングの終わりを識別し、その文字ストリングを後続の文字ストリングから区切る。区切り文字は、それが区切る文字ストリングの一部ではない。
- 区切り文字 (* separator)
- 文字ストリングを区切るために使用される 1 つの文字または 2 つの連続する文字。
- 句読文字 (* punctuation character)
- 以下のセットに属する文字。
- 文字
- 意味
- ,
- コンマ
- ;
- セミコロン
- :
- コロン
- .
- ピリオド (終止符)
- "
- 引用符
- (
- 左括弧
- )
- 右括弧
- ?
- スペース
- =
- 等号
- 組み込み関数 (built-in function)
- 「組み込み関数 (intrinsic function)」を参照。
- 組み込み関数 (intrinsic function)
- 組み込み関数参照によって呼び出される、事前定義された関数 (共通に使用される算術関数など)。
- クラス (* class)
- ゼロ、1 つ、または複数のオブジェクトの共通の動作およびインプリメンテーションを定義するエンティティー。同じインプリメンテーションを共用する複数のオブジェクトは、同じクラスのオブジェクトと見なされる。
- クラス・オブジェクト (class object)
- クラスを表すランタイム・オブジェクト。
- クラス識別記入項目 (* class identification entry)
- 見出し部の CLASS-ID 段落の中の記入項目であり、この記入項目には、クラス名を指定し、選択された属性をクラス定義に割り当てる文節が含まれる。
- クラス終了ヘッダー (* end class header)
- ワードの組み合わせに分離文字ピリオドが続いたもので、COBOL クラス定義の終わりを示す。クラス終了ヘッダーは次のとおり。
END CLASS class-name.
- クラス条件 (* class condition)
- 項目の内容がすべて英字であるか、すべて数字であるか、あるいはクラス名の定義にリストされている文字だけで構成されているかという命題。この命題に対して真理値を判別できる。
- クラス定義 (* Class Definition)
- クラスを定義する COBOL ソース単位。
- クラス名 (* class-name)
- 環境部の SPECIAL-NAMES 段落で定義されたユーザー定義語であり、データ項目の内容がクラス名の定義にリストされている文字だけで構成されるかどうかという命題 (この命題に対して真理値を定義できる) に名前を割り当てる。
- グループ項目 (* group item)
- 従属データ項目で構成されるデータ項目。
- グローバル名 (* global name)
- 1 つのプログラムにおいてのみ宣言されるが、そのプログラムおよびそのプログラムに含まれている任意のプログラムから参照できる名前。条件名、データ名、ファイル名、レコード名、報告書名、および一部の特殊レジスターをグローバル名にすることができる。
- ケース構造 (case structure)
- いくつかのアクションの中から選択を行うために一連の条件をテストするプログラム処理ロジック。
- 継承 (クラスの場合) (* inheritance (for classes))
- 1 つ以上のクラス のインプリメンテーションを別のクラスの基本として使用するメカニズム。サブクラス は、1 つ以上のスーパークラス から継承する。定義により、継承するクラスは、継承されるクラスに準拠する。
- 形象定数 (* figurative constant)
- 特定の予約語を使用して参照されるコンパイラー生成の値。
- 桁 (* column)
- 印刷行における文字位置。桁は、印刷行の左端の文字位置から印刷行の右端の位置まで、1 から番号が付けられ、1 ずつ増加する。
- 桁位置 (* digit position)
- 1 つの桁を保管するために必要な物理ストレージの大きさ。この大きさは、データ項目を定義するデータ記述記入項目に指定された用途によって異なる。
- 結果 ID (* resultant identifier)
- ユーザー定義のデータ項目であり、算術演算の結果が入る。
- 現行ボリューム・ポインター (* current volume pointer)
- 順次ファイルの現行のボリュームを指す概念的エンティティー。
- 現行レコード (* current record)
- ファイル処理では、ファイルに関連したレコード域で使用できるレコード。
- 言語環境プログラム準拠 (Language Environment-conforming)
- 言語環境プログラムの共通インターフェース規則に準拠していること。
- 言語間通信 (ILC)
- 異なるプログラム言語で書かれた複数のルーチンが通信できること。ILC サポートにより、アプリケーション作成者は、各種の言語で書かれたコンポーネント・ルーチンからアプリケーションを容易に構築することができる。
- 言語名 (* language-name)
- 特定のプログラム言語を指定するシステム名。
- コード・ページ (code page)
- 図形文字および制御機能の意味をすべてのコード・ポイントに割り当てたもの。たとえば、8 ビット・コードの場合は 256 のコード・ポイントに文字と意味を割り当てたもので、7 ビット・コードの場合は 128 のコード・ポイントに文字と意味を割り当てたもの。
- 高位桁 (* high order end)
- 文字ストリングの左端の文字。
- 降順キー (* descending key)
- データ項目を比較するための規則に従って、キーの最も高い値から最も低い値にデータを順に並べるために使用するキー。
- 構成セクション (* CONFIGURATION SECTION)
- 環境部のセクションであり、ソース・プログラムとオブジェクト・プログラムおよびクラス定義の全体的な仕様を記述する。
- 構造化プログラミング (structured programming)
- コンピューター・プログラムを編成してコーディングするための技法であり、この技法では、プログラムはセグメントの階層で構成され、それぞれのセグメントには 1 つの入り口点と 1 つの出口点がある。制御は構造の下方に渡され、階層のより上位のレベルに無条件ブランチしない。
- 構文 (syntax)
- プログラミング言語の構造、およびプログラミング言語におけるステートメントの構築を支配する規則。
- 固定小数点数 (fixed-point number)
- オプショナルの符号の位置、含んでいる桁の数、およびオプショナルの小数点の位置を指定する PICTURE 文節で定義された数値データ項目そのフォーマットは 2 進数、パック 10 進数、または外部 10 進数。
- 固定長レコード (* fixed length record)
- すべてのレコードが同じ数の文字位置を含んでいる必要があることがファイル記述記入項目またはソート・マージ記述記入項目で記述されたファイルに関連したレコード。
- 固定ファイル属性 (* fixed file attributes)
- ファイルに関する情報であり、ファイルの作成時に確立され、それ以降はファイルが存在する限り変更できない。これらの属性には、ファイルの編成 (順次、相対、または索引付き)、基本レコード・キー、代替レコード・キー、コード・セット、最小および最大レコード・サイズ、レコード・タイプ (固定または可変)、索引ファイルのキーの照合シーケンス、ブロック化因数、埋め込み文字、およびレコード区切り文字がある。
- コピーブック (copybook)
- コンパイル時に COPY ステートメントによってソース・プログラムに組み込まれる一連のコードを含んでいるファイルまたはライブラリー・メンバー。このファイルはユーザーが作成するか、COBOL が提供するか、または別のプロダクトが提供することができる。
- コメント記入項目 (* comment-entry)
- 見出し部の記入項目であり、コンピューターの文字セットからの文字の任意の組み合わせ。
- コメント行 (* comment line)
- 行の標識区域ではアスタリスク (*)、およびその行の区域 A および B ではコンピューターの文字セットからの任意の文字で表されるソース・プログラム行。コメント行は、プログラムの文書化にのみ役立つ。行の標識区域では斜線 (/)、およびその行の区域 A および B ではコンピューターの文字セットからの任意の文字で表される特殊形式のコメント行があると、コメントの印刷前にページ替えが行われる。
- 固有照合シーケンス (* native collating sequence)
- OBJECT-COMPUTER 段落で指定されたコンピューターに関連した、インプリメントする人が定義した照合シーケンス。
- 固有文字セット (* native character set)
- OBJECT-COMPUTER 段落で指定されたコンピューターに関連した、インプリメントする人が定義した文字セット。
- コンパイラー
- 高水準言語で書かれたプログラムをマシン言語オブジェクト・プログラムに変換するプログラム。
- コンパイラー・オプション
- コンパイルのある局面を制御するために指定できるキーワード。コンパイラー・オプションによってコンパイラーが生成するロード・モジュールの性質、作成される印刷出力のタイプ、コンパイラーの効果的使用、およびエラー・メッセージの宛先を制御できる。「コンパイル時間オプション (compiler-time options)」も参照。
- コンパイラー指示ステートメント (compiler-directing statement)
- コンパイラー指示動詞で始まるステートメント (または指示) で、これによって、コンパイラーはコンパイル時に特定のアクションを取る。コンパイラー指示は COBOL ソース・プログラムに含まれている。コンパイラー指示は COBOL ソース・プログラムに含まれている。したがって、複数のコンパイラー指示ステートメントを使用することにより、ソース・プログラム内において異なる指示のサブオプションを指定できる。コンパイラー指示は COBOL ソース・プログラムに含まれている。したがって、複数のコンパイラー指示ステートメントを使用することにより、ソース・プログラム内において異なる指示のサブオプションを指定できる。
- コンパイル (* compile)
- (1) 高水準言語で表現されたプログラムを、中間言語、アセンブリー言語、またはコンピューター言語で表現されたプログラムに変換すること。(2) 別のプログラミング言語で書かれたコンピューター・プログラムからマシン言語プログラムを作成すること。これを行うためには、アセンブラーの機能を実行するほかに、プログラムの全体的な論理構造を利用するか、記号ステートメントごとに複数のコンピューター命令を生成するか、あるいはその両方を行う。
- コンパイル時 (* compile time)
- COBOL ソース・プログラムが COBOL コンパイラーによって COBOL オブジェクト・プログラムに変換されるとき。
- コンパイル時間オプション (compiler-time options)
- コンパイルのある局面を制御するために指定できるキーワード。コンパイラー・オプションによってコンパイラーが生成するロード・モジュールの性質、作成される印刷出力のタイプ、コンパイラーの効果的使用、およびエラー・メッセージの宛先を制御できる。
- コンパイル用コンピューター記入項目 (* source computer entry)
- 環境部の SOURCE-COMPUTER 段落の記入項目であり、ソース・プログラムがコンパイルされるコンピューター環境を記述する文節が入る。
- コンピューター名 (* computer-name)
- プログラムがコンパイルまたは実行されるコンピューターを識別するシステム名。
サ
- 再帰 (recursion)
- それ自身を呼び出すプログラム、またはその呼び出し先プログラムのいずれかによって直接または間接に呼び出されるプログラム。
- 再帰可能 (recursively capable)
- RECURSIVE 属性を PROGRAM-ID ステートメントに指定してあれば、プログラムは再帰可能である。
- 最後に使われた状態 (last-used state)
- プログラムが、最後に使われた状態にあるのは、プログラムの内部値がプログラム終了時と同じままである (初期値にリセットされていない) 場合である。
- 再使用可能環境
- 再使用可能環境とは、ILBOSTP0 プログラム、IGZERRE プログラム、または RTEREUS ランタイム・オプションのいずれかを使用してアセンブラー・プログラムをメインプログラムとして確立する場合のこと。
- 再入可能 (reentrant)
- 複数のユーザーがロード・モジュールの単一コピーを共用することを可能にする、プログラムまたはルーチンの属性。
- 索引 (* index)
- その内容がテーブルの特定エレメントの識別を表す、コンピューターのストレージ域またはレジスター。
- 索引付きデータ名 (indexed data-name)
- データ名とそれに続く (括弧で囲まれた) 1 つ以上の索引名で構成される ID。
- 索引付きファイル (* indexed file)
- 索引編成のファイル。
- 索引付け (indexing)
- 索引名を使用しての添え字付けと同義。
- 索引データ項目 (* index data item)
- 索引名と関連した値を、インプリメントする人によって指定された形式で保管できるデータ項目。
- 索引編成 (* indexed organization)
- 各レコードが、そのレコード内の 1 つ以上のキーの値で識別される、永続論理ファイル構造。
- 索引名 (* index-name)
- 特定のテーブルに関連した索引に名前を割り当てるユーザー定義語。
- サブクラス (* subclass)
- 別のクラスから継承するクラス。継承関係において 2 つのクラスが一緒に認識されるとき、サブクラスは継承側クラスまたは継承するクラスであり、スーパークラス は被継承クラスまたは継承されるクラスである。
- サブプログラム (* subprogram)
- 「呼び出し先プログラム (called program)」を参照。
- 算術演算 (* arithmetic operation)
- 算術ステートメントの実行によって生じるプロセス、または演算式の計算であり、与えられた引数に対する数学的に正しい解を結果として出す。
- 算術演算子 (* arithmetic operator)
- 以下のセットに属する 1 つの文字、または固定の 2 文字の組み合わせ。
- 文字
- 意味
- +
- 加算
- -
- 減算
- *
- 乗算
- /
- 除算
- **
- 指数
- 算術式 (* arithmetic expression)
- 数値基本項目の ID、数値リテラル、算術演算子によって区切られたそのような ID およびリテラル、算術演算子によって区切られた 2 つの演算式、または括弧で囲まれた演算式。
- 算術ステートメント (* arithmetic statement)
- 算術演算を実行させるステートメント。算術ステートメントには、ADD、COMPUTE、DIVIDE、MULTIPLY、およびSUBTRACT ステートメントがある。
- 参照キー (* key of reference)
- 索引付きファイル内のレコードにアクセスするために現在使用されているキー (基本キーまたは代替キー)。
- 参照形式 (* reference format)
- COBOL ソース・プログラムを記述するための標準方式を提供する形式。
- 参照修飾子 (* reference-modifier)
- 固有のデータ項目を定義する、文字ストリングと区切り文字の構文的に正しい組み合わせ。これには、区切り用の左括弧区切り文字、左端文字位置、コロン区切り文字、長さ (オプション)、および区切り用の右括弧区切り文字が含まれる。
- 参照変更
- 別の英数字データ項目の左端の文字および左端の文字からの相対的な長さを指定することによって、新しい英数字データ項目を定義する方法。
- シーケンス構造 (sequence structure)
- 一連のステートメントが順次に実行されるプログラム処理ロジック。
- 式 (* expression)
- 演算式または条件式。
- 指数 (exponent)
- 別の数 (底) を乗ずる指数を示す数。正の指数は乗算を示し、負の指数は除算を示し、小数の指数は数量の根を示す。COBOL では、指数式は記号「**」の後に指数を付けて表す。
- 実行時 (execution time)
- ランタイムの同義語。
- 実行時環境 (execution-time environment)
- 「ランタイム環境 (runtime environment)」を参照。
- 実行単位 (* run unit)
- ともに実行される 1 つ以上のオブジェクト・プログラム。言語環境プログラムでは、実行単位はエンクレーブと同義である。
- 実際の小数点 (* actual decimal point)
- 10 進小数点文字のピリオド (.) またはコンマ (,) を使用して、データ項目内の小数点の位置を物理的に表現したもの。
- 修飾子 (* qualifier)
-
- 修飾子に従属する項目の名前である別のデータ名と共に、あるいは条件名と共に参照で使用される、レベル標識に関連したデータ名または名前。
- そのセクションで指定された段落名と共に参照で使用されるセクション名。
- そのライブラリーに関関連したテキスト名と共に参照で使用されるライブラリー名。
- 修飾データ名 (* qualified data-name)
- データ名と、1 組または複数組の連結語 OF または IN とデータ名修飾子から構成される ID。
- 出力プロシージャー (* output procedure)
- SORT ステートメントの実行中に、ソート機能の完了後に制御を与えられる一連のステートメント。または、MERGE ステートメントの実行中に、マージ機能が、要求された時点でマージされた順序の次のレコードを選択できるポイントに到達した後に、制御を与えられる一連のステートメント。
- 出力モード (* output mode)
- OUTPUT 句または EXTEND 句を指定して OPEN ステートメントを実行してから、REEL 句または UNIT 句を指定せずに CLOSE ステートメントを実行するまでの、ファイルの状態。
- 順次アクセス (* sequential access)
- ファイル内のレコードの順序によって決定される、連続する前後関係の論理レコード順序付けに従って、論理レコードがファイルから取得されたり、論理レコードをファイルに入れたりするアクセス・モード。
- 順次ファイル (* sequential file)
- 順次編成のファイル。
- 順次編成 (* sequential organization)
- レコードがファイルに入れられたときに確立されたレコードの前後関係によってレコードが識別される、永続論理ファイル構造。
- 条件 (* condition)
- 真理値を判別できる、実行時のプログラムの状況。「条件」(condition-1、condition-2、...) という用語が、一般形式の「条件」(condition-1、condition-2、...) に関連して、またはその言語仕様で使われている場合は、それは単純条件 (括弧で囲まれている場合もある) か、または構文的に正しい単純条件、論理演算子、括弧の組み合わせから成る複合条件で構成される条件式で、この式に関する真理値を判別できる。
- 条件 (condition)
- 言語環境プログラムによって使用可能にされたか、または認識された例外であり、したがって、ユーザーおよび言語の条件ハンドラーを活動化するのに適格である例外。アプリケーションの通常のプログラミングされたフローを変えるもの。条件は、ハードウェアまたはオペレーティング・システムによって検出され、その結果、割り込みが起こる。このほかにも、条件は言語固有の生成コードまたは言語ライブラリー・コードによっても検出される。
- 条件式 (* conditional expression)
- EVALUATE、IF、PERFORM、または SEARCH のステートメントで指定される、単純条件または複合条件。(「単純条件 (simple condition)」および「複合条件 (complex condition)」も参照。)
- 条件ステートメント (* conditional statement)
- 条件の真理値が判別されること、およびオブジェクト・プログラムの以降のアクションがその真理値に基づいて行われることを指定するステートメント。
- 条件付き句 (* conditional phrase)
- 条件付き句は、条件ステートメントの実行から生じる条件の真理値が判別されたときに取られるアクションを指定する。
- 条件変数 (* conditional variable)
- 1 つ以上の値に 1 つの条件名が割り当てられているデータ項目。
- 条件名 (* condition-name)
- 条件変数がとることのできる値のサブセットに名前を割り当てるユーザー定義語。またはインプリメントする人が定義したスイッチまたは装置の状況に割り当てられたユーザー定義語。「条件名」が一般形式で使用されるとき、それは、「条件名」を修飾子と添え字と一緒に (参照の固有性の要件に応じて) 構文的に正しく組み合わせたものから構成される、固有のデータ項目参照を表す。
- 条件名条件 (* condition-name condition)
- 条件変数の値が、その条件変数と関連した条件名に属する一連の値のメンバーであるかという命題。この命題に対して真理値を判別できる。
- 照合シーケンス (* collating sequence)
- ソート、マージ、比較を行うために、また索引ファイルを順次処理するために、コンピューターに受け入れられる文字が順序付けられているシーケンス。
- 昇順キー (* ascending key)
- データ項目を比較するための規則に従って、キーの最も低い値から最も高い値にデータを順に並べるために使用するキー。
- 初期状態 (* initial state)
- 実行単位内で最初に呼び出されたときのプログラムの状態。
- 初期プログラム (* initial program)
- 実行単位内で呼び出されるたびに初期状態に置かれるプログラム。
- 真理値 (* truth value)
- 2 つの値 (真または偽) のいずれかによる、条件の評価の結果の表現。
- スーパークラス (* superclass)
- 別のクラスによって継承されるクラス。「サブクラス (subclass)」も参照。
- 数字
- 0 ~ 9 までの任意の数字。COBOL では、この用語は別の記号に関しては使用されない。
- 数字 (* numeric character)
- 次の一連の数字に属する文字。0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9。
- 数字関数 (* numeric function)
- クラスとカテゴリーは数字であるが、ある種の計算においては、整数関数の要件が満たされない関数。
- 数字編集項目 (numeric-edited item)
- 印刷出力で使用できる形式の数字項目。外部 10 進数字の 0 ~ 9 までの数字、小数点、コンマ、ドル記号、編集記号制御文字、その他の編集記号から構成される。
- 数値項目 (* numeric item)
- その内容の記述が、「0」から「9」までの数字から選択された文字で表される値に制限されるデータ項目。符号付きの場合は、その項目には +、-、または他の演算符号の表記を入れることもできる。
- 数値リテラル (* numeric literal)
- 小数点または代数符号 (あるいはその両方) を含むことができる、1 つ以上の数字で構成されるリテラル。小数点は右端の文字であってはならない。代数符号 (存在する場合) は左端の文字でなければならない。
- ステートメント (* statement)
- COBOL ソース・プログラムに書かれる、動詞で始まる、ワード、リテラル、および区切り文字の構文的に有効な組み合わせ。
- 世紀ウィンドウ (century window)
- 100 年の間隔であり、言語環境プログラムはこの間隔の中にすべての 2 桁の年が存在すると想定する。言語環境プログラムのデフォルトの世紀ウィンドウは、システム日付より 80 年前から始まる。
- 整数 (* integer)
- (1) 小数点の右側に桁位置がない数値リテラル。
(2) データ部に定義される数値データ項目であり、小数点の右側に桁位置がないもの。
(3) 関数の計算で戻される値の、小数点の右側の桁がすべてゼロであることが定義されている数字関数。
- 整数関数 (integer function)
- カテゴリーが数値であり、小数点の右側の桁位置が定義に入っていない関数。
- セクション (* section)
- ゼロ、1 つ、または複数の段落またはエンティティー (セクション本体と呼ばれる) と、その最初のものの前にセクション・ヘッダーが付いているもの。各セクションは、セクション・ヘッダーと関連セクション本体で構成される。
- セクション・ヘッダー (* section header)
- 環境部、データ部、および手続き部のセクションの先頭を示す、ワードの組み合わせとその後の分離文字ピリオド。環境部およびデータ部では、セクション・ヘッダーは予約語とその後の分離文字ピリオドで構成される。環境部で使用できるセクション・ヘッダーは次のとおり。
CONFIGURATION SECTION.INPUT-OUTPUT SECTION.
データ部で使用できるセクション・ヘッダーは次のとおり。FILE SECTION.WORKING-STORAGE SECTION.LOCAL-STORAGE SECTION.LINKAGE SECTION.
手続き部では、セクション・ヘッダーは、セクション名と予約語 SECTION と分離文字ピリオドで構成される。
- セクション名 (* section-name)
- 手続き部のセクションに名前を割り当てるユーザー定義語。
- 宣言部分 (* declaratives)
- 手続き部の先頭に書かれた一連の、1 つ以上の特殊目的セクションであり、その先頭にはキーワード DECLARATIVES が付き、その最後にはキーワード ENDDECLARATIVES が続く。宣言部分は次の順序で構成される。セクション・ヘッダー、USE コンパイラー指示文、ゼロ、1 つ、または複数の関連する段落。
- 宣言文 (* declarative sentence)
- 1 つの USE ステートメントから構成され、分離文字ピリオドで終了するコンパイラー指示ステートメント。
- 選択構造 (selection structure)
- 条件が真であるか偽であるかによって、一連のステートメントまたは別の一連のステートメントが実行されるプログラム処理ロジック。
- ソース・プログラム (source program)
- ソース・プログラムを他の形式と記号で表現できることが認められているが、本書では必ず、構文的に正しい一連の COBOL ステートメントを指す。COBOL ソース・プログラムは、見出し部または COPY ステートメントから始まる。COBOL ソース・プログラムは、プログラム終了ヘッダーで終わる (指定されている場合) か、またはソース・プログラム行がそれ以上ないことで終わる。ソース・プログラムにはプログラミング言語で書かれた一連の命令が含まれており、プログラムを実行する前にこれをマシン言語に変換する必要がある。
- ソース項目 (* source item)
- SOURCE 文節によって指定される ID で、印刷可能項目の値を指定する。
- ソート・ファイル (* sort file)
- SORT ステートメントによってソートされるレコードの集合。ソート・ファイルは、ソート機能によって作成され、ソート機能によってのみ使用できる。
- ソート・マージ・ファイル記述記入項目 (* sort-merge file description entry)
- データ部のファイル・セクションの記入項目であり、レベル標識 SD、ファイル名、および (必要に応じて) 1 組のファイル文節で構成される。
- ゾーン 10 進数項目 (zoned decimal item)
- 「外部 10 進数項目 (external decimal item)」を参照。
- ゾーン 10 進フォーマット (zoned decimal format)
- 「アンパック 10 進数フォーマット (unpacked decimal format)」と同義。
- 相互参照リスト (cross-reference listing)
- コンパイラー・リストの部分であり、プログラム内でファイル、フィールド、および標識を定義、参照、および変更している場所についての情報が入っている。
- 相対キー (* relative key)
- その内容が相対ファイル内の論理レコードを識別するキー。
- 相対ファイル (* relative file)
- 相対編成のファイル。
- 相対編成 (* relative organization)
- 各レコードが、ファイル内でのレコードの論理的な順序位置を指定する整数値 (ゼロより大きい) によって一意的に識別される永続論理ファイル構造。
- 相対レコード番号 (* relative record number)
- 相対編成ファイル内でのレコードの序数。この数は、整数である数値リテラルとして扱われる。
- 想定小数点 (* assumed decimal point)
- データ項目の中に実際には小数点のための文字が入っていない小数点位置。想定小数点は、論理的な意味を持ち、物理的には表現されない。
- 添え字 (* subscript)
- 整数、データ名 (およびその後に任意指定として続く演算子 + または - のある整数)、または索引名 (およびその後に任意指定として続く演算子 + または - のある整数) のいずれかで表現される出現番号であり、テーブルの特定エレメントを識別する。添え字付き ID を、可変数の引数が許可される関数の関数引数として使用する場合は、添え字をワード ALL にすることができる。
- 添え字付きデータ名 (* subscripted data-name)
- データ名とその後の括弧で囲まれた 1 つ以上の添え字で構成される ID。
タ
- 代替レコード・キー (* alternate record key)
- 基本レコード・キー以外のキーであり、その内容が索引付きファイル内のレコードを識別する。
- ダイナミック・リンク・ライブラリー (dynamic link library)
- リンク時ではなく、ロード時または実行時にプログラムに結合される実行可能コードおよびデータが入っているファイル。ダイナミック・リンク・ライブラリー内のコードおよびデータは、複数のアプリケーションが同時に共用することができる。
- 大容量記憶 (* mass storage)
- データが順次または非順次に編成されて保守されるストレージ・メディア。
- 大容量記憶装置 (* mass storage device)
- 大規模の記憶容量を備えた装置。たとえば、磁気ディスク、磁気ドラムなど。
- 大容量記憶ファイル (* mass storage file)
- 大容量ストレージ・メディアに割り当てられたレコードの集合。
- 単項演算子 (* unary operator)
- 正 (+) または負 (-) の符号であり、演算式の変数または左括弧の前に付けられ、式にそれぞれ +1 または -1 を乗算する働きをする。
- 単純条件 (* simple condition)
- 以下の集合から選択された単一の条件。
- 比較条件
- クラス条件
- 条件名条件
- 切り替え状況条件
- 符号条件
- 単純否定条件 (* negated simple condition)
- 「NOT」論理演算子と、その直後に続く単純条件。
- 段落 (* paragraph)
- 手続き部では、段落名とその後の分離文字ピリオド、およびゼロ、1 つ、または複数の文。見出し部および環境部では、段落ヘッダーとその後のゼロ、1 つ、または複数の記入項目。
- 段落ヘッダー (* paragraph header)
- 予約語とその後の分離文字ピリオドであり、見出し部および環境部の段落の先頭を示す。見出し部で許される段落ヘッダーは次のとおり。
PROGRAM-ID. (Program ID DIVISION)CLASS-ID. (Class ID DIVISION)METHOD-ID. (Method ID DIVISION)AUTHOR.INSTALLATION.DATE-WRITTEN.DATE-COMPILED.SECURITY.
環境部で許される段落ヘッダーは次のとおり。SOURCE-COMPUTER.OBJECT-COMPUTER.SPECIAL-NAMES.REPOSITORY. (Program or Class CONFIGURATION SECTION)FILE-CONTROL.I-O-CONTROL.
- 段落名 (* paragraph-name)
- 手続き部の段落を識別し、開始するユーザー定義語。
- チェックポイント (checkpoint)
- ジョブ・ステップをあとで再始動できるように、ジョブおよびシステムの状況に関する情報が記録されるポイント。
- 逐次検索 (serial search)
- ある集合のメンバーが、最初のメンバーから最後のメンバーまで連続して調べられる検索。
- 中間結果 (intermediate result)
- 一連の算術演算の結果が入っている中間フィールド。
- 直接アクセス (* direct access)
- プロセスが、以前にアクセスされたデータへの参照ではなく、そのデータの位置にのみ依存する方法で、ストレージ・デバイスからデータを入手したり、ストレージ・デバイスにデータを入力したりする機能。
- 通貨記号
- COBOL 文字セットの文字「$」、または CURRENCY コンパイラー・オプションで定義されるその文字。NOCURRENCY コンパイラー・オプションが有効な場合、通貨記号は文字「$」として定義される。
- 通貨記号 (currency symbol)
- CURRENCY コンパイラー・オプションによって、または SPECIAL-NAMES 段落の CURRENCY SIGN 文節によって定義される文字。NOCURRENCY コンパイラー・オプションが COBOL ソース・プログラムに対して有効で、CURRENCY SIGN 文節がソース・プログラムに存在しない場合、通貨記号 (currency symbol) と通貨記号 (currency sign) は同じである。
- 次の実行可能ステートメント (* next executable statement)
- 現行ステートメントの実行が完了した後、次に制御が移されるステートメント。
- 次の実行可能文 (* next executable sentence)
- 現行ステートメントの実行が完了した後、次に制御が移される文。
- 次のレコード (* next record)
- ファイルの現行レコードに論理的に続くレコード。
- データ記述記入項目 (* data description entry)
- COBOL プログラムのデータ部の記入項目であり、レベル番号の後に (必要な場合) データ名が続き、必要に応じてその後に 1 組のデータ文節が続いている。
- データ項目 (* data item)
- COBOL プログラムによって、または関数評価の規則によって定義されるデータ単位 (リテラルを除く)。
- データ部
- COBOL では、プログラムで使用されるファイル、およびそのファイルに含まれるレコードを記述するプログラムの部分。また、必要な WORKING-STORAGE データ項目、LINKAGE SECTION データ項目、および LOCAL-STORAGE データ項目も記述する。
- データ文節 (* data clause)
- COBOL プログラムのデータ部のデータ記述記入項目に現れる文節であり、データ項目の特定の属性を記述する。
- データ名 (* data-name)
- データ記述記入項目で記述されたデータ項目に名前を割り当てるユーザー定義語。一般形式で使用されるときは、「データ名」は、形式の規則で特に許される場合を除き、参照変更、添え字付け、または修飾を行ってはならないワードを表す。
- テーブル (* table)
- データ部で OCCURS 文節によって定義される 1 組の論理的に連続するデータ項目。
- テーブル・エレメント (* table element)
- テーブルを構成する 1 組の反復項目に属するデータ項目。
- 低位桁 (* low order end)
- 文字ストリングの右端の文字。
- 停止点 (breakpoint)
- 通常はコマンドまたは条件によって指定されるプログラム内の場所。この場所で実行が中断され、制御がワークステーション・ユーザーまたは指定されたデバッグ・プログラムに渡される場合がある。
- テキスト・デック (text deck)
- 「オブジェクト・デック (object deck)」または「オブジェクト・モジュール (object module)」と同義。
- テキスト・ワード (* text word)
- COBOL ライブラリー、ソース・プログラムのマージン A とマージン R の間、または疑似テキストの中の、1 つの文字または一連の連続する文字。
- 区切り文字。ただし、次のものは除く。スペース、疑似テキスト区切り文字、および非数値リテラルの開始区切り文字と終了区切り文字。ライブラリー、ソース・プログラム、または疑似テキスト内のコンテキストに関係なく、右括弧文字と左括弧文字は常にテキスト・ワードと見なされる。
- リテラル (非数値リテラルの場合は、そのリテラルを囲む左引用符と右引用符を含む)。
- 他の任意の一連の連続する COBOL 文字 (コメント行、および区切り文字で囲まれたワード「COPY」を除く) で、区切り文字でもリテラルでもないもの。
- テキスト名 (* text-name)
- ライブラリー・テキストを識別するユーザー定義語。
- 手続き部 (Procedure Division)
- COBOL プログラム、クラス定義、またはメソッド定義の 4 つの主コンポーネントの 1 つ。手続き部には、問題を解決するための命令を入れる。プログラムおよびメソッドの手続き部には、命令ステートメント、条件ステートメント、コンパイラー指示ステートメント、段落、プロシージャー、およびセクションを入れることができる。クラスの手続き部には、メソッド定義だけを入れる。
- 手続き部の終わり (* end of Procedure Division)
- COBOL ソース・プログラムの物理的な位置であり、その後にプロシージャーは現れない。
- デバッグ・セクション (* debugging section)
- USE FOR DEBUGGING ステートメントが入っているセクション。
- デバッグ行 (* debugging line)
- デバッグ行とは、行の標識区域に「D」がある行のこと。
- 動詞 (* verb)
- COBOL コンパイラーまたはオブジェクト・プログラムによって行われるアクションを表すワード。
- 動的アクセス (* dynamic access)
- 特定の論理レコードを大容量記憶ファイルとの間で非順次方式でやり取りでき、特定のレコードを同じ OPEN ステートメントの範囲内で順次方式でファイルから入手できる、アクセス・モード。
- 動的ストレージ域 (DSA) (Dynamic Storage Area (DSA))
- 動的に獲得されるストレージであり、レジスター保存域、および動的ストレージ割り振りに使用可能な区域 (プログラム変数など) から構成される。DSA は一般に、言語環境プログラムが管理する STACK セグメント内に割り振られる。
- 特殊名記入項目 (* special names entry)
- 環境部の SPECIAL-NAMES 段落内の記入項目であり、次のことを行う手段となる。通貨記号を指定する、小数点を選択する、記号文字を指定する、インプリメントする人の名前をユーザー指定の簡略名に関係付ける、英字名を文字セットまたは照合シーケンスに関係付ける、およびクラス名を一連の文字に関係付ける。
- 特殊文字 (* special character)
- 以下のセットに属する文字。
- 文字
- 意味
- +
- 正符号
- -
- 負符号 (-)
- *
- アスタリスク
- /
- 斜線 (スラッシュ)
- =
- 等号
- $
- 通貨記号
- ,
- コンマ (小数点)
- ;
- セミコロン
- .
- ピリオド (小数点、終止符)
- "
- 引用符
- (
- 左括弧
- )
- 右括弧
- >
- より大記号
- <
- より小記号
- :
- コロン
- 特殊文字ワード (* special-character word)
- 算術演算子または比較文字である予約語。
- 特殊レジスター (* special registers)
- 特定のコンパイラー生成ストレージ域であり、その基本的な用途は、特定の COBOL 機能を併用して作成した情報を保管すること。
- 独立項目 (* noncontiguous items)
- 別のデータ項目への階層関係がない、WORKING-STORAGE および LINKAGE SECTION の基本データ項目。
- トップダウン開発 (top-down development)
- 「構造化プログラミング (structured programming)」を参照。
- トップダウン設計 (top-down design)
- 階層構造を使用するコンピューター・プログラムの設計。この設計では、階層構造の各レベルで関連機能が実行される。
- トレーラー・ラベル (trailer-label)
- (1) 記録メディアの装置上のデータ・レコードに続くファイル・ラベルまたはデータ・セット・ラベル。(2)「ファイル終わりラベル (end-of-file label)」と同義。
ナ
- 内部 10 進項目 (internal decimal item)
- フィールドの各バイト (右端バイトを除く) が 2 桁の数字を表すフォーマット。右端バイトには 1 桁の数字と符号が入る。たとえば、10 進値 +123 は 0001 0010 0011 1111 として表される。(「パック 10 進数 (packed decimal)」としても知られている。)
- 内部データ (* internal data)
- プログラムに記述されるデータであり、外部データ項目および外部ファイル結合子はすべて除く。プログラムの LINKAGE SECTION に記述された項目は、内部データとして扱われる。
- 内部データ項目 (* internal data item)
- 実行単位内の 1 つのプログラムに記述されているデータ項目。内部データ項目にグローバル名を付けることができる。
- 内部ファイル結合子 (* internal file connector)
- 実行単位内の 1 つのオブジェクト・プログラムでのみアクセスできるファイル結合子。
- 二分探索 (binary search)
- 探索の各ステップにおいて、1 組のデータ・エレメントを 2 つに分ける二分探索。奇数の場合は、なんらかの適切なアクションが取られる。
- 入出力状況 (* I-O-status)
- 入出力操作の結果生じる状況を示す 2 文字の値を含んでいる概念上のエンティティー。この値は、ファイル用のファイル制御記入項目で FILE STATUS 文節を使用することによって、プログラムで使用できるようになる。
- 入出力ステートメント (* Input-Output statement)
- 個々のレコードに、または 1 単位としてのファイルに操作を実行することにより、ファイルが処理されるようにするステートメント。入出力ステートメントには、ACCEPT (ID 句を指定する)、CLOSE、DELETE、DISPLAY、OPEN、READ、REWRITE、SET(TO ON または TO OFF句を指定する)、START、および WRITE がある。
- 入出力セクション (* INPUT-OUTPUT SECTION)
- 環境部のセクションであり、オブジェクト・プログラムまたはメソッドに必要なファイルおよび外部メディアに名前を割り当て、オブジェクト・プログラムまたはメソッド定義の実行中にデータを伝送および処理するのに必要な情報を提供する。
- 入出力ファイル (* input-output file)
- 入出力モードでオープンされるファイル。
- 入出力モード (* I-O-Mode)
- I-O 句を指定して OPEN ステートメントを実行してから、REEL または UNIT フェーズを指定せずに CLOSE ステートメントを実行するまでの、ファイルの状態。
- 入力ファイル (* input file)
- INPUT モードでオープンされるファイル。
- 入力プロシージャー (* input procedure)
- SORT ステートメントの実行中に、ソート対象に指定されたレコードの RELEASE を制御するために制御を与えられる一連のステートメント。
- 入力モード (* input mode)
- INPUT 句を指定して OPEN ステートメントを実行してから、REEL または UNIT 句を指定せずに CLOSE ステートメントを実行するまでの、ファイルの状態。
- ヌル (null)
- 空。意味を持たないこと。
- ネストされたプログラム (nested program)
- COBOL では、別のプログラム内に直接含まれているプログラム。
ハ
- バイト (byte)
- ストレージのアドレス可能度の基本単位。8 ビットの長さを持つ。
- バイナリー項目 (binary item)
- 2 進表記 (基数 2 の表記体系) で表される数値データ項目。バイナリー項目には、0 ~ 9 までの 10 進数字で構成される 10 進数と同等の数と演算符号がある。項目の左端ビットは演算符号。
- 配列 (array)
- 言語環境プログラムでは、データ・オブジェクトで構成される集合であり、それぞれのデータ・オブジェクトは添え字付けによって一意的に参照できる。COBOL テーブルにほぼ類似している。
- パスワード (password)
- プログラム、コンピューター・オペレーター、またはユーザーがデータにアクセスする前にセキュリティー要件を満たすために指定しなければならない固有の文字ストリング。
- パック 10 進数項目 (packed decimal item)
- 「内部 10 進項目 (internal decimal item)」を参照。
- バッファー (buffer)
- データが読み取られたり、書き込まれたりするストレージ域。通常、バッファーは一時記憶域の場合のみ使用される。
- パラメーター (parameter)
- ルーチンによって受け取られるデータ項目。FORTRAN で使用される仮引数という用語に対して他の言語で使用される用語。
- 範囲区切りステートメント (* delimited scope statement)
- 明示範囲終了符号を含むステートメント。
- 範囲終了符号 (scope terminator)
- 手続き部の特定のステートメントの終わりのマークを付ける COBOL 予約語。明示的なもの (たとえば、END-ADD) も暗黙のもの (分離文字ピリオド) もある。ステートメントの終わりの変数。
- 反復構造 (iteration structure)
- 条件が真である間、または条件が真になるまで、一連のステートメントが繰り返されるプログラム処理ロジック。
- 汎用オブジェクト参照子 (universal object reference)
- 任意のクラスのオブジェクトを参照できるデータ名。
- 比較条件 (* relation condition)
- 演算式、データ項目、非数値リテラル、または索引名の値が、別の演算式、データ項目、非数値リテラル、または索引名の値と特定の関係を持つかどうかという命題。この命題に対して真理値を判別できる。(「関係演算子 (relational operator)」も参照。)
- 比較文字 (* relation character)
- 以下のセットに属する文字。
- 文字
- 意味
- >
- より大きい
- <
- より小さい
- =
- 等しい
- 引数 (* argument)
- (1) 呼び出し点で、呼び出し先ルーチンに渡されるデータ項目または集合体を指定するために使用される式。(2) 呼び出し点で呼び出し先ルーチンに渡されるデータ、または呼び出し先ルーチンによって受け取られるデータ。
- 非数字項目 (* nonnumeric item)
- その内容を、コンピューターの文字セットからの文字の任意の組み合わせで構成して記述することができるデータ項目。特定のカテゴリーの非数字項目は、さらに制限された文字セットから形成することができる。
- 非数値リテラル (* nonnumeric literal)
- 引用符で囲まれたリテラル。文字のストリングには、コンピューターの文字セットからの任意の文字を入れることができる。
- ビッグ・エンディアン (big-endian)
- メインフレームおよび AIX®ワークステーションがバイナリー・データおよび UTF-16 文字を保存するときに使用するデフォルト形式。この形式では、バイナリー・データ項目の最下位バイトが最高位アドレスにありUTF-16 文字の最下位バイトが最高位アドレスにあります。リトル・エンディアン(little-endian) と対比。
- 標準データ・フォーマット (* standard data format)
- COBOL データ部でデータの特性を記述するために使用される概念。この概念のもとでは、データの特性は、データが内部的にコンピューターに、または特定の外部メディアに保管される方法に適した形式ではなく、印刷ページ上での無限の長さと幅を持つデータ外観に適した形式で表現される。
- 部 (* division)
- 部の本体と呼ばれる、ゼロ、1 つ、または複数のセクションまたは段落の集合であり、これらのセクションまたは段落は、特定の規則に従って形成および結合されたものである。それぞれの部は、部のヘッダーおよび関連した部の本体で構成される。COBOL プログラムには、識別部、環境部、データ部、および手続き部の 4 つの部がある。
- ファイル (* file)
- 割り当てられた名前によって保管および検索される、関連データ・レコードの集合に名前を付けたもの。MVS データ・セットと同義。
- ファイル・システム (file system)
- ファイルとその属性の集合。ファイル・システムは、それらのファイルを参照するファイル・シリアル番号用のネーム・スペースを提供する。
- ファイル・セクション (* File Section)
- データ部のセクションであり、ファイル記述記入項目およびソート・マージ・ファイル記述記入項目がそれらの関連レコード記述と一緒に入っているもの。
- ファイル位置標識 (* file position indicator)
- 概念上のエンティティーであり、索引付きファイルの参照キー内の現行キーの値、または順次ファイルの現行レコードのレコード番号、または相対ファイルの現行レコードの相対レコード番号が入っているか、あるいは次の論理レコードが存在しないことを示すか、オプションの入力ファイルが存在しないことを示すか、AT END 条件がすでに存在していることを示すか、もしくは有効な次のレコードが設定されていないことを示す。
- ファイル記述記入項目 (* file description entry)
- レベル標識 FD、ファイル名、(必要に応じて) 1 組のファイル文節から構成される、データ部のファイル・セクション内の記入項目。
- ファイル結合子 (* file connector)
- ファイルに関する情報が入っているストレージ域であり、ファイル名と物理ファイルの間のリンケージとして、およびファイル名とその関連レコード域の間のリンケージとして使用される。
- ファイル制御 (File-Control)
- ソース・プログラムで用いられるデータ・ファイルが宣言されている環境部の段落の名前。
- ファイル制御記入項目 (* file control entry)
- ファイルの関連物理属性を宣言する、SELECT 文節およびそのすべての従属文節。
- ファイル制御ブロック (FCB) (file control block)
- I/O ルーチンのアドレス、それらがどのようにオープンおよびクローズされたかに関する情報、およびファイル情報ブロック (FIB) へのポインターを含むブロック。
- ファイル属性対立条件 (* file attribute conflict condition)
- ファイルに入出力操作を実行しようとして失敗した。プログラム内でそのファイルに関して指定されたファイル属性が、そのファイルの固定属性と一致しない。
- ファイル文節 (* file clause)
- データ部の記入項目であるファイル記述記入項目 (FD 記入項目) およびソート・マージ・ファイル記述記入項目 (SD 記入項目) のいずれかの一部として現れる文節。
- ファイル編成 (* file organization)
- ファイルの作成時に確立される永続論理ファイル構造。
- ファイル名 (* file-name)
- データ部のファイル・セクション内のファイル記述記入項目またはソート・マージ・ファイル記述記入項目で記述されたファイル結合子に名前を割り当てるユーザー定義語。
- フォーマット (* format)
- 一連のデータの特定の配置。
- 複合条件 (* combined condition)
- 2 つ以上の条件を AND または OR 論理演算子で結合した結果生じる条件。
- 複合条件 (* complex condition)
- 1 つ以上の論理演算子が 1 つ以上の条件に基づいて作動する条件。(「単純否定条件 (negated simple condition)」、「複合条件 (combined condition)」、および「複合否定条件 (negated combined condition)」も参照。)
- 複合否定条件 (* negated combined condition)
- 「NOT」論理演算子と、その直後に続く括弧で囲まれた複合条件。
- 符号条件 (* sign condition)
- データ項目または演算式の代数値がゼロより小さいか、大きいか、または等しいかという命題。この命題に対して真理値を判別できる。
- 不成功の実行 (* unsuccessful execution)
- ステートメントの実行が試みられたが、そのステートメントに指定された操作すべてを実行できなかったこと。ステートメントの不成功の実行は、そのステートメントで参照されたデータには影響を与えないが、状況表示に影響を与える場合がある。
- 物理レコード (* physical record)
- 「ブロック (block)」を参照。
- 浮動小数点数 (floating-point number)
- 小数部と指数を含んでいる数値データ項目。その値は、小数部と、数値データ項目の底を指数で累乗することで得られる値との積である。
- 部のヘッダー (* division header)
- ワードとその後に続く、部の先頭を示す分離文字ピリオドの組み合わせ。部のヘッダーは次のとおり。
- IDENTIFICATION DIVISION.
- ENVIRONMENT DIVISION.
- DATA DIVISION.
- PROCEDURE DIVISION.
- プリロード済み (preloaded)
- COBOL ではこの用語は、COBOL プログラムが呼び出されるたびにロードされるのではなく、IMS のもとでストレージに常駐していることを言う。
- 古くなったエレメント (* obsolete element)
- 標準 COBOL の次の改訂からは削除される、標準 COBOL 内の COBOL 言語エレメント。
- プログラム識別記入項目 (* program identification entry)
- 見出し部の PROGRAM-ID 段落の記入項目であり、プログラム名を指定し、選択されたプログラム属性をプログラムに割り当てる文節が入る。
- プログラム終了ヘッダー (* end program header)
- ワードの組み合わせに分離文字ピリオドが続いたもので、COBOL ソース・プログラムの終わりを示す。プログラム終了ヘッダーは次のとおり。
END PROGRAM program-name.
- プログラム名 (* program-name)
- 見出し部およびプログラム終了ヘッダーにおいて、COBOL ソース・プログラムを識別するユーザー定義語。
- プロシージャー (* procedure)
- COBOL では、プロシージャーとはプログラム内部からのみ実行可能な段落またはセクションを指す。PL/I では、通常は呼び出しによって外部から呼び出すことができる名前付きコード・ブロック。
- プロシージャー・ブランチ・ステートメント (* procedure branching statement)
- ステートメントがソース・プログラムに書かれている順序で次の実行可能なステートメントではないステートメントに制御を明示的に移させるステートメント。プロシージャー・ブランチ・ステートメントには、ALTER、CALL、EXIT、EXIT PROGRAM、GO TO、MERGE (OUTPUTPROCEDURE 句を指定する)、PERFORM、および SORT(INPUT PROCEDURE 句または OUTPUT PROCEDURE句を指定する) がある。
- プロシージャー・ポインター・データ項目 (procedure-pointer data item)
- 入り口点を指すポインターを保管できるデータ項目。USAGE IS PROCEDURE-POINTER 文節で定義されたデータ項目に、プロシージャー入り口点のアドレスが入る。
- プロシージャー統合 (procedure integration)
- COBOL 最適化プログラムの機能の 1 つであり、実行されるプロシージャーまたは含まれているプログラムへの呼び出しを単純化する。
PERFORM のプロシージャー統合とは、PERFORM ステートメントが、実行されるプロシージャーで置き換えられるプロセスのこと。含まれているプログラムのプロシージャー統合とは、含まれているプログラムへの CALL がプログラム・コードで置き換えられるプロセスのこと。
- プロシージャー名 (* procedure-name)
- 手続き部の段落またはセクションを指名するために使用されるユーザー定義語。段落名 (修飾される場合もある) またはセクション名で構成される。
- ブロック (* block)
- 通常は 1 つ以上の論理レコードで構成される物理的データ単位。大容量記憶ファイルの場合、ブロックには論理レコードの一部が含まれることもある。ブロックのサイズは、そのブロックが含まれているファイルのサイズと直接関係はなく、そのブロックに含まれているか、そのブロックにオーバーラップしている論理レコードのサイズとも直接関係はない。この用語は物理レコードと同義。
- 文 (* sentence)
- 1 つ以上のステートメントのシーケンスであり、最後のステートメントは分離文字ピリオドで終了する。
- 文節 (* clause)
- 記入項目の属性を指定することを目的とする、1 組の連続する COBOL 文字ストリング。
- ページ (page)
- 出力データの物理的な分割を示す出力データの垂直分割であり、分割は内部論理要件または出力メディアの外部特性 (あるいはその両方) に基づく。
- ページ本体 (* page body)
- 行の書き込みまたはスペース埋込み (あるいはその両方) を行うことができる論理ページの部分。
- ヘッダー・ラベル (header label)
- (1) 記録メディア装置上のデータ・レコードの前に付いているファイル・ラベルまたはデータ・セット・ラベル。(2) ファイル開始ラベルの同義語。
- 別々にコンパイルされるプログラム (* separately compiled program)
- 含まれているプログラムとは一緒だが、その他のすべてのプログラムとは別々にコンパイルされるプログラム。
- 編集解除 (* de-edit)
- 項目の編集解除された数値を判別するために、数字編集されたデータ項目からすべての編集文字を論理的に除去すること。
- 編集済みデータ項目 (edited data item)
- ゼロの抑止または編集文字の挿入 (あるいはその両方) を行うことによって変更されたデータ項目。
- 編集文字 (* editing character)
- 次のセットに属する 1 つの文字または固定された 2 文字の組み合わせ。
- 文字
- 意味
- ?
- スペース
- 0
- ゼロ
- +
- 正符号
- -
- 負符号
- CR
- 貸方
- DB
- 借方
- Z
- ゼロ抑止
- *
- チェック・プロテクト
- $
- 通貨記号
- ,
- コンマ (小数点)
- .
- ピリオド (小数点)
- /
- 斜線 (スラッシュ)
- 変数 (* variable)
- オブジェクト・プログラムを実行することで値を変更できるデータ項目。演算式で使用される変数は、数値基本項目でなければならない。
- ポインター・データ項目 (pointer data item)
- アドレス値を保管できるデータ項目。USAGE IS POINTER 文節を使用すれば、データ項目はポインターとして明示的に定義される。ADDRESS OF 特殊レジスターは、ポインター・データ項目として暗黙的に定義される。ポインター・データ項目は等しいかどうか比較でき、別のポインター・データ項目に移動することもできる。
- ボリューム (volume)
- データのある一定の部分で、データ・キャリアとともにユニットとして簡便に処理できる。ユニットとして取り付けおよび取り外しできるデータ・キャリアには、磁気テープのリール、ディスク・パックなどがある。
- ボリューム切り替え処理手順 (volume switch procedures)
- ファイルの終わりに達する前にユニットまたはリールの終わりに達したときに自動的に実行されるシステム固有のプロシージャー。
マ
- マージ・ファイル (* merge file)
- MERGE ステートメントでマージされるレコードの集合。マージ・ファイルは、マージ機能によって作成され、マージ機能によってのみ使用できる。
- マルチタスキング (multitasking)
- 2 つ以上のタスクの同時実行またはインターリーブド実行を可能にする動作モード。言語環境プログラム・プロダクトのもとで実行する場合、マルチタスキングは「マルチスレッド化 (multithreading)」と同義。
- 見出し部
- COBOL プログラム、クラス定義、またはメソッド定義の 4 つの主コンポーネントの 1 つ。見出し部は、プログラム名、クラス名、またはメソッド名を識別する。見出し部には、作成者の名前、インストール、または日付の文書を入れることができる。
- 無効キー条件 (* invalid key condition)
- オブジェクト時に、索引付きファイルまたは相対ファイルに関連したキーの特定の値が無効であると判別されたときに発生する条件。
- 明示範囲終了符号 (* explicit scope terminator)
- 手続き部の特定のステートメントの有効範囲を終了させる予約語。
- 命令ステートメント (* imperative statement)
- 命令動詞で始まり無条件処置が取られるよう指定するステートメント、または明示範囲終了符号 (範囲区切りステートメント) で区切られた条件ステートメント。命令ステートメントは、一連の命令ステートメントで構成される。
- メインプログラム
- エンクレーブにおいて呼び出し側から最初に制御を受け取るルーチン。FORTRAN では、メインプログラムには最初のステートメントとして FUNCTION、SUBROUTINE、または BLOCK DATA ステートメントが含まれない。最初のステートメントとしては PROGRAM ステートメントが含まれる可能性がある。サブプログラムと対比。
- メソッド (method)
- オブジェクトによってサポートされる操作の 1 つを定義するプロシージャー・コードであり、そのオブジェクトへの INVOKE ステートメントによって実行される。
- メソッド識別記入項目 (* method identification entry)
- 見出し部の METHOD-ID 段落の中の記入項目であり、メソッド名を指定する文節および選択された属性をメソッド定義に割り当てる文節を含んでいる。
- メソッド終了ヘッダー (* end method header)
- ワードの組み合わせに分離文字ピリオドが続いたもので、COBOL メソッド定義の終わりを示す。メソッド終了ヘッダーは次のとおり。
END METHOD method-name.
- メソッド定義 (* Method Definition)
- メソッドを定義する COBOL ソース単位。
- メソッド名 (* method-name)
- メソッドを識別するユーザー定義語。
- 文字 (* character)
- データの編成、制御、または表現の一部として使用される文字、数字、またはその他の記号。文字はしばしば隣接または連続したストロークを空間的に配置した形式になる。
- 文字 (* letter)
- 以下の 2 つのセットのいずれかに属する文字。
- 大文字: A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z
- 小文字: a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m, n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, x, y, z
- 文字位置 (character position)
- USAGE IS DISPLAY として記述される単一の標準データ・フォーマット文字を保管するために必要な物理ストレージの量。
- 文字ストリング (* character-string)
- COBOL ワード、リテラル、PICTURE 文字ストリング、またはコメント記入項目を形成する一連の隣接する文字。区切り文字で区切らなければならない。
- 文字セット (character set)
- プログラミング言語またはコンピューター・システム用のすべての有効な文字。
ヤ
- ユーザー定義語 (* user-defined word)
- 文節またはステートメントの形式を満たすためにユーザーが指定しなければならない COBOL ワード。
- 優先順位番号 (* priority-number)
- セグメント化の目的で、手続き部のセクションを分類するユーザー定義語。セグメント番号には、'0','1', ... , '9' の文字しか使用できない。セグメント番号は 1 桁または 2 桁の数として表現される。
- ユニット (unit)
- 直接アクセスのモジュールであり、その大きさは IBM によって決められている。
- 呼び出し可能サービス
- 言語環境プログラムから定義済み呼び出しインターフェースを使用して呼び出すことができるサービスの集合で、言語環境プログラムの規則を順守するすべてのプログラムから使用できる。
- 呼び出し側プログラム (* calling program)
- 別のプログラムへの CALL を実行するプログラム。
- 呼び出し先プログラム (called program)
- CALL ステートメントのオブジェクトであるプログラム。
- 予約語 (* reserved word)
- COBOL ソース・プログラムで使用できるが、プログラムにユーザー定義語またはシステム名として現れてはならないワードのリストに指定されている COBOL ワード。
ラ
- ライブラリー・テキスト (* library text)
- COBOL ライブラリー内の一連のテキスト・ワード、コメント行、区切りスペース、または区切りの疑似テキスト区切り文字。
- ライブラリー名 (* library-name)
- COBOL ライブラリーに名前を割り当てるユーザー定義語であり、所定のソース・プログラムをコンパイルするためにコンパイラーが使用する。
- ランタイム (* run time)
- オブジェクト・プログラムが実行されるとき。この用語は「オブジェクト時 (object time)」と同義。
- ランタイム環境 (runtime environment)
- COBOL プログラムが実行される環境。
- ランダム・アクセス (* random access)
- キー・データのプログラム指定の値が、相対ファイルまたは索引付きファイルから取得され、削除され、またはそれに入れられる論理レコードを識別するアクセス・モード。
- リール (reel)
- ストレージ・メディアの離散的部分であり、その大きさはそれぞれのインプリメントする人によって決められており、1 つのファイルの一部、1 つのファイル全体、または任意の数のファイルを含む。この用語は「ユニット (unit)」または「ボリューム (volume)」と同義。
- リソース (* resource)
- オペレーティング・システムによって制御され、実行中のプログラムで使用できる機能またはサービス。
- リテラル (literal)
- 文字ストリングであり、その値は、そのストリングを構成する順序付けられた一連の文字により、または形象定数の使用により指定される。
- リトル・エンディアン (little-endian)
- PC がバイナリー・データを保管するときに使用するデフォルト形式。この形式では、最大重み数字が最高位アドレスにある。「ビッグ・エンディアン (big-endian)」と対比。
- リリアン日 (LILIAN DATE)
- グレゴリオ暦の開始以降の日数。第 1 日は 1582 年 10 月 15 日、金曜日。リリアン日形式は、グレゴリオ暦の作成者 Luigi Lilio を記念して命名された。
- リンク・エディット
- リンケージ・エディターまたはバインダーを使用してロード可能なコンピューター・プログラムを作成すること。
- ルーチン (routine)
- コンピューターに操作または一連の関連操作を実行させる、COBOL プログラム内の一連のステートメント。言語環境プログラムでは、プロシージャー、機能、またはサブルーチンを指す。
- ルーチン名 (* routine-name)
- COBOL 以外の言語で書かれたプロシージャーを識別するユーザー定義語。
- レコード (* record)
- 「論理レコード (logical record)」を参照。
- レコード・キー (record key)
- その内容が索引付きファイル内のレコードを識別するキー。
- レコード域 (* record area)
- データ部のファイル・セクションのレコード記述記入項目に記述されたレコードを処理するために割り振られたストレージ域。ファイル・セクションでは、レコード域の現行の文字位置数は、明示的または暗黙の RECORD 文節で決定される。
- レコード記述 (* record description)
- 「レコード記述記入項目 (record description entry)」を参照。
- レコード記述記入項目 (* record description entry)
- 特定のレコードに関連したデータ記述記入項目全体。この用語は「レコード記述 (record description)」と同義。
- レコード内データ構造 (* intra-record data structure)
- レコードを記述するデータ記述記入項目が複数個連続した 1 つのサブセットによって定義される、論理レコードのグループおよび基本データ項目の集合全体。これらのデータ記述記入項目には、レベル番号が、内部レコード・データ構造を記述する最初のデータ記述記入項目のレベル番号より大きいすべての記入項目が含まれる。
- レコード番号 (* record number)
- 順次編成ファイル内でのレコードの序数。
- レコード名 (* record-name)
- COBOL プログラムのデータ部のレコード記述記入項目で記述されたレコードに名前を割り当てるユーザー定義語。
- レベル番号 (* level-number)
- 2 桁の数字として表されるユーザー定義語であり、データ項目の階層位置またはデータ記述記入項目の特殊な特性を示す。1 ~ 49 までの範囲のレベル番号は、論理レコードの階層構造におけるデータ項目の位置を示す。1 ~ 9 までの範囲のレベル番号は、1 桁の数字として書くことも、ゼロの後に有効数字を書くこともできる。レベル番号 66、77、および 88 は、データ記述記入項目の特殊な特性を識別する。
- レベル標識 (* level indicator)
- 特定のタイプのファイルを識別するか、または階層での位置を識別する 2 つの英字。データ部でのレベル標識は、CD、FD、および SD。
- 連続項目 (* contiguous items)
- データ部の連続項目により記述され、相互の明確な階層的な関係を示す項目。
- ローカル (local)
- ローカル (local)
- プログラム実行環境の一連の属性であり、文化的に重要な考慮事項を示す。たとえば、文字コード・ページ、照合シーケンス、日時形式、通貨値表記、数値表記、または言語など。
- ローカル・ストレージ・セクション (* LOCAL-STORAGE SECTION)
- データ部のセクションであり、VALUE 文節に割り当てられた値に応じて、呼び出しごとに割り振られ、解放されるストレージを定義する。
- 論理演算子 (* logical operator)
- 予約語 AND、OR、または NOT のいずれか。条件の形成において、AND または OR、あるいはその両方を論理連結語として使用できる。NOT は論理否定に使用できる。
- 論理レコード (* logical record)
- 最も包括的なデータ項目。レコードのレベル番号は 01。レコードは基本項目または項目グループのいずれかで構成される。この用語は「レコード (record)」と同義。
ワ
- ワード (* word)
- 30 文字までの文字ストリングであり、ユーザー定義語、システム名、予約語、または機能名を形成する。
- 割り当て名 (assignment-name)
- COBOL ファイルの編成を識別する名前であり、ファイルはこの名前によってシステムに認識される。
数字
- 1 バイト文字セット (SBCS) (Single Byte Character Set (SBCS))
- 各文字が 1 バイトで表現される文字のセット。「EBCDIC (拡張 2 進化 10 進コード) (EBCDIC (Extended Binary-CodedDecimal Interchange Code))」も参照。
- 16MB 境界より上
- いわゆる 16MB 境界より上だが、2GB バーより下のストレージ。このストレージは31ビット・モード (AMODE 31) でのみアドレッシング可能です。1980 年代に IBM が MVS/XA™アーキテクチャーを導入するまで、プログラムの仮想ストレージは 16MB に制限されていました。24ビット・モード (AMODE 24) でコンパイルされたプログラムは、想像上のストレージ境界の下に保持されているかのように、16MB のスペースのみにアドレッシングできます。VS COBOL II 以来、AMODE 31 を持つプログラムは 16MB 境界より上のデータをアドレッシングできます。
- 2 バイト文字セット (DBCS) (Double-Byte Character Set (DBCS))
- 各文字が 2 バイトで表現される文字のセット。256 個のコード・ポイントで表現される記号より多くの記号を含んでいる言語 (日本語、中国語、および韓国語など) は、2 バイト文字セットを必要とする。各文字に 2 バイトが必要なため、DBCS 文字を入力、表示、および印刷するには、DBCS をサポートするハードウェアおよびソフトウェアが必要になる。
- 2000 年問題 (year 2000 problem)
- 2000 年問題とは、1960 年代と 1970 年代にストレージの節約のために使用された 2 桁の年の日付フィールドの制限を指す。たとえば、2 桁の年の日付フィールドを使用して、100 歳以上の人間の年齢を計算することはできない。さらに、1/1/2000 になっても、現在日付は前日の日付より進まない。非常に多くのアプリケーションおよびデータには、2 桁の年の日付しか備わっていないため、2000 年になる前にそれらのアプリケーションとデータをすべて変更して、障害を回避しなければならない。
- 77 レベル記述記入項目 (* 77-level-description-entry)
- レベル番号 77 の不連続データ項目を記述するデータ記述記入項目。
A
- AMODE
- リンケージ・エディターによって提供され、ロード・モジュールが入る必要のあるアドレッシング・モードを示すロード・モジュールの属性。
- ANSI (米国規格協会) (ANSI (American National Standards Institute))
- 米国で認定された組織が自発的業界標準を作成して維持するときの手順を確立する組織であり、製造業者、消費者、および一般の利害関係者で構成される。
- ASCII
- 情報交換用米国標準コード。7 ビット・コード化文字 (パリティー・チェックを含めて8 ビット) から構成されるコード化文字セットを使用した、データ処理システム、データ通信システム、および関連装置の間での情報交換のために使用する標準コード。ASCII セットは、制御文字と図形文字から構成されている。
拡張: IBM では、ASCII コードへの拡張部分を定義している (文字 128 ~ 255)。
- AT END 条件 (* AT END condition)
- 以下の操作のいずれかが原因で発生する条件:
- 順次アクセス・ファイル用の READ ステートメントについて、以下の条件のいずれかが検出されたとき。
- ファイルに次の論理レコードが存在しない。
- 相対レコード番号の有効数字の桁数が、相対キー・データ項目のサイズより大きい。
- オプションの入力ファイルが存在しない。
- RETURN ステートメントについて、関連のソートまたはマージ・ファイル用の次の論理レコードがないとき。
- SEARCH ステートメントについて、検索動作が、関連の WHEN 句のいずれかに指定された条件を満足させることなく終了したとき。
B
- Btrieve
- キー索引付きレコード管理システム。これにより、アプリケーションは、キー値、順次アクセス方式、またはランダム・アクセス方式によってレコードを管理することができる。Enterprise COBOL は、Btrieve によって、COBOL 順次および索引付きファイルの入出力言語をサポートする。
C
- C 言語 (C language)
- ソフトウェア・アプリケーションを開発するために使用される高水準言語 (HLL)。大きな変更を加えなくてもさまざまな機種のコンピューター上で実行できる簡潔で効率的なコードでアプリケーションを開発することができる。
- C++ 言語 (C++ language)
- C 言語から発展したオブジェクト指向の高水準言語 (HLL)。C++ は、コードのモジュール性、移植性、再利用性などのオブジェクト指向テクノロジーの利点を活用している。
- CEEDUMP
- 言語環境プログラムのランタイム環境のダンプ、およびメンバー言語のライブラリー。ダンプのセクションは、ダンプ起動時に指定されたオプションに応じて指定選択的にインクルードされる。これはフル・アドレス・スペースのダンプではなく、言語環境プログラムとそのメンバーが制御するストレージおよび制御ブロックのダンプである。
- CICS
- 顧客情報管理システム (CICS)。
- CICS 変換プログラム (CICS translator)
- EXEC CICS コマンドを含むアプリケーションを入力として受け入れ、同等のアプリケーションを出力として生成するルーチンであり、各 CICS コマンドはソース言語に変換されている。
- CMS (会話型モニター・システム) (CMS (Conversational Monitor System))
- 汎用対話式機能、タイム・シェアリング機能、問題解決機能、およびプログラム開発機能を提供する仮想計算機オペレーティング・システム。VM/SP 制御プログラムの制御下でのみ稼働する。
- COBOL 文字セット (* COBOL character set)
- 完全な COBOL 文字セットは、以下にリストする文字で構成される。
- 文字
- 意味
- 0,1...,9
- 数字
- A,B,...,Z
- 英大文字
- a,b,...,z
- 英小文字
- ?
- スペース
- +
- 正符号
- -
- 負符号 (-)
- *
- アスタリスク
- /
- 斜線 (スラッシュ)
- =
- 等号
- $
- 通貨記号
- ,
- コンマ (小数点)
- ;
- セミコロン
- .
- ピリオド (小数点、終止符)
- "
- 引用符
- (
- 左括弧
- )
- 右括弧
- >
- より大記号
- <
- より小記号
- :
- コロン
- COBOL ワード (* COBOL word)
- 「ワード (word)」を参照。
- CONSOLE
- オペレーター・コンソールと関連した COBOL 環境名。
D
- DBCS (2 バイト文字セット) (DBCS (Double-Byte Character Set))
- 「2 バイト文字セット (DBCS) (Double-Byte Character Set (DBCS))」を参照。
- DLL
- 「ダイナミック・リンク・ライブラリー (dynamic link library)」を参照。
- do 構造 (do construction)
- 構造化プログラミングにおいて、DO ステートメントを使用してプロシージャー内の一連のステートメントをグループ化すること。COBOL では、インライン PERFORM ステートメントが同じように機能する。
- do-until
- 構造化プログラミングにおいて、do-until ループは、少なくとも 1 回は実行され、所定の条件が真になるまで実行される。COBOL では、PERFORM ステートメントで使用される TEST AFTER 句が同じように機能する。
- do-while
- 構造化プログラミングにおいて、do-while ループは、所定の条件が真である場合、および真である間に実行される。COBOL では、PERFORM ステートメントで使用される TEST BEFORE 句が同じように機能する。
E
- EBCDIC (拡張 2 進化 10 進交換コード) (* EBCDIC (Extended Binary-Coded Decimal Interchange Code))
- 8 ビットのコード化文字で構成されるコード化文字セット。
- EBCDIC 文字 (EBCDIC character)
- 8 ビット EBCDIC (拡張 2 進化 10 進コード) セットに入っているいずれかの記号。
H
- HLL
- 高水準言語。
I
- * I-O-CONTROL
- 環境部の段落の名前であり、この段落では、再実行開始点に対するオブジェクト・プログラム要件、複数のデータ・ファイルによる同じ区域の共用、および単一の入出力装置上の複数ファイル・ストレージが指定される。
- I-O-CONTROL 記入項目 (* I-O-CONTROL entry)
- 環境部の I-O-CONTROL 段落の記入項目であり、プログラムの実行時に指定されたファイルのデータを伝送および処理するのに必要な情報を提供する文節を含んでいる。
- IBM COBOL 拡張 (IBM COBOL extension)
- ANSI 規格で記述されるもの以外で、IBM コンパイラーがサポートする特定の COBOL 構文とセマンティクス。
- ID (* identifier)
- データ項目に名前を割り当てる、文字ストリングと区切り文字の構文的に正しい組み合わせ。関数ではないデータ項目を参照するときは、ID は、データ名と、修飾子、添え字、または参照修飾子 (一意的に参照するために必要な場合) から構成される。関数であるデータ項目を参照するときは、関数 ID が使用される。
- IGZCBSN
- COBOL/370 リリース 1 のブートストラップ・ルーチン。これは、COBOL/370 リリース 1 プログラムを含んでいるモジュールとリンク・エディットしなければならない。
- IGZCBSO
- COBOL (MVS および VM 版) リリース 2、COBOL (OS/390 および VM 版)、 および Enterprise COBOL のブートストラップ・ルーチン。これは、COBOL (MVS および VM 版) リリース 2、COBOL (OS/390 および VM 版) または Enterprise COBOL プログラムを含んでいるモジュールとリンク・エディットしなければならない。
- IGZEBST
- VS COBOL II のブートストラップ・ルーチン。これは、VS COBOL II プログラムを含んでいるモジュールとリンク・エディットしなければならない。
- ILC
- 言語間通信。言語間通信は、他の高水準言語を呼び出すかまたは他の高水準言語によって呼び出されるプログラムとして定義されています。アセンブラーは高水準言語と見なされません。このため、アセンブラー言語プログラムへの呼び出しおよびアセンブラー言語プログラムからの呼び出しは ILC と見なされません。
- IMS
- 情報管理システム (Information Management System)。IBM のライセンス製品。IMS は、階層データベース、データ通信 (DC)、変換処理、およびデータベースのバックアウトとリカバリーをサポートする。
K
- K
- 記憶容量を表すときの 2 の 10 乗。10 進表記では 1024。
- K バイト (KB) (kilobyte (KB))
- 1K バイトは 1024 バイト。
L
- Language Environment
- z/OS 言語環境プログラムの省略名。C、C++、COBOL、FORTRAN、および PL/Iアプリケーションに共通のランタイム環境およびランタイム・サービスを提供する一連のアーキテクチャー構造およびインターフェース。言語環境プログラムに準拠するコンパイラーでコンパイルされたプログラムおよび、Java アプリケーションに必要です。
- * LINAGE-COUNTER
- 特殊レジスターであり、その値はページ本体内での現在位置を指す。
- LINKAGE SECTION
- 呼び出し先プログラムのデータ部のセクションであり、呼び出し側プログラムから使用できるデータ項目を記述する。これらのデータ項目は、呼び出し側プログラムと呼び出し先プログラムの両方によって参照できる。
M
- M バイト (M) (* megabyte (M))
- 1M バイトは 1,048,576 バイト。
- MVS
- 多重仮想記憶 (Multiple Virtual Storage) オペレーティング・システム。
N
- name
- 最大 30 文字で構成されるワードであり、COBOL オペランドを定義する。
O
- * OBJECT-COMPUTER
- 環境部の段落の名前であり、この段落では、オブジェクト・プログラムが実行されるコンピューター環境が記述される。
- ODBC
- ユーザーが各種のデータベースおよびファイル・システムからのデータにアクセスできるようにする Open Database Connectivity。
- ODO オブジェクト (ODO object)
- 以下に例を示す。
WORKING-STORAGE SECTION01 TABLE-1. 05 X PICS9. 05 Y OCCURS 3 TIMES DEPENDING ON X PIC X.
この場合、X が OCCURS DEPENDING ON 文節のオブジェクト (ODO オブジェクト) である。ODO オブジェクトの値によって、テーブル内に現れる ODO サブジェクトの数が決まる。
- ODO サブジェクト (ODO subject)
- 上記の例では、Y が OCCURS DEPENDING ON 文節のサブジェクト (ODO サブジェクト) である。テーブル内に現れる Y ODO サブジェクトの数は、X の値によって異なる。
Q
- QSAM (待機順次アクセス方式) (QSAM (Queued Sequential Access Method))
- 基本順次アクセス方式 (BSAM) の拡張版。この方式を使用する場合、キューは、処理を待っている入力データ・ブロック、または処理済みで補助記憶装置または出力装置への転送を待っている出力データ・ブロックで形成される。
S
- SBCS (1 バイト文字セット) (SBCS (Single Byte Character Set))
- 「1 バイト文字セット (SBCS)」を参照。
- * SOURCE-COMPUTER
- 環境部の段落の名前であり、この段落で、ソース・プログラムがコンパイルされるコンピューター環境が記述される。
- SPECIAL-NAMES
- 環境部の段落の名前であり、この段落で、環境名がユーザー指定の簡略名と関係付けられる。
- STL
- STL ファイル・システム: COBOL および PL/I 用の固有ワークステーションおよび PC ファイル・システム。順次ファイル、相対ファイル、および索引付きファイルをサポートする。サポート対象には、完全版 ANSI 85 COBOL 標準入出力言語、および COBOL 言語解説書、、 ただし、例外が明示的に言及されている場合を除く。
U
- UPSI スイッチ (UPSI switch)
- ハードウェア・スイッチの機能を実行するプログラム・スイッチ。UPSI-0 ~ UPSI-7 まで、8 つが提供される。
V
- VM/SP (仮想計算機 / システム・プロダクト) (VM/SP (Virtual Machine/System Product))
- IBM ライセンス・プログラムであり、複数のコンピューター・システムが存在するかのように、単一のコンピューターのリソースを管理する。それぞれの仮想計算機は、「実」計算機と機能的に同等である。
- VSAM (仮想記憶アクセス方式) (VSAM (Virtual Storage Access Method))
- 高性能の大容量記憶アクセス方式。入力順データ・セット (ESDS)、キー順データ・セット (KSDS)、および相対レコード・データ・セット (RRDS) の 3 種類のデータ編成を使用できる。COBOL でこれらに相当するものは、それぞれ、順次編成、索引編成、および相対編成。
W
- * WORKING-STORAGE SECTION
- データ部のセクションであり、独立項目または作業用ストレージ・レコード (あるいはその両方) で構成される作業用ストレージ・データ項目を記述する。
X
- XML
- Extensible Markup Language。SGML から派生し、SGML のサブセットであるマークアップ言語を定義するための標準メタ言語。XML では、SGML の複雑で使用頻度の低い部分が省略され、文書タイプや作成者の処理、構造化された情報の管理、多様なコンピューター・システム間での構造化された情報の送信や共有を行うアプリケーションを、より容易に作成することができます。XML を使用するには、SGML に必要な堅固なアプリケーションおよび処理は必要ありません。XML は、World Wide Web Consortium (W3C) の後援のもとで開発されました。
- XML 型定義
- 文書のクラスに対して文法を提供するマークアップ宣言を含むか指し示す XML エレメント。この文法は、文書タイプ定義または DTD として知られています。
- XML 宣言
- 使用される XML のバージョンや文書のエンコード方式などの、XML 文書 の特徴を指定するXML テキスト。
- XML データ
- XML エレメントが階層構造に編成されたデータ。データ定義は XML エレメント型宣言で定義されます。
- XML 名前空間
- W3C XML 名前空間仕様によって定義され、エレメント名および属性名の集合の有効範囲を制限するメカニズム。一意的に選択された XML 名前空間により、複数の XML 文書または XML 文書内の複数のコンテキストに渡って、エレメント名または属性名が固有であることが保証されます。
- XML 文書 (XML document)
- W3C XML 仕様による定義に従ってよく形成されたデータ・オブジェクト。