Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.8, 言語解説書

プリプロセッサーの機能

プリプロセッサー・オプション
プリプロセッサー走査
プリプロセッサー・ステートメント
プリプロセッサー変数とデータ・エレメント
プリプロセッサー参照とプリプロセッサー式
プリプロセッサー名の有効範囲
プリプロセッサー・プロシージャー
プリプロセッサー・プロシージャーの引数とパラメーター
%PROCEDURE ステートメント
プリプロセッサー RETURN ステートメント
プリプロセッサー ANSWER ステートメント
プリプロセッサー組み込み関数
COLLATE
COMMENT
COMPILEDATE
COMPILETIME
COPY
COUNTER
DIMENSION
HBOUND
INDEX
LBOUND
LENGTH
LOWERCASE
MACCOL
MACLMAR
MACNAME
MACRMAR
MAX
MIN
PARMSET
QUOTE
REPEAT
SUBSTR
SYSPARM
SYSTEM
SYSVERSION
TRANSLATE
TRIM
UPPERCASE
VERIFY
プリプロセッサー・ステートメント
%ACTIVATE ステートメント
%ASSIGNMENT ステートメント
%DEACTIVATE ステートメント
%DECLARE ステートメント
%DO ステートメント
%END ステートメント
%GO TO ステートメント
%IF ステートメント
%INCLUDE ステートメント
%INSCAN ステートメント
%ITERATE ステートメント
%LEAVE ステートメント
%NOTE ステートメント
%ヌル・ステートメント
%REPLACE ステートメント
%SELECT ステートメント
%XINCLUDE ステートメント
%XINSCAN ステートメント
プリプロセッサーの例
例 1

コンパイラーには、ソース・プログラムを変更できるように、MACRO プリプロセッサー が備わっています。 MACRO あるいは PP(MACRO) コンパイル時オプションを指定すれば、コンパイルの前に プリプロセッサーが実行されます。 MACRO プリプロセッサーは、プリプロセッサー入力を走査し、プリプロセッサー 出力を生成します。 プリプロセッサー出力は、コンパイラーへの入力として利用することができます。

この章では、読者が本書全体にわたって説明されている PL/I 言語をすでに理解していることを前提に、 プリプロセッサーを説明します。

プリプロセッサー入力 は、文字ストリングです。 下記のものが混在しています。

プリプロセッサー出力 2 は、 文字のストリングで、下記のものが混在しています。

コンパイル時オプションを指定することによって、プリプロセッサー入力を 印刷したり、プリプロセッサー出力または入出力を印刷したり、データ・セッ トに書き出したりすることができます。


1.
説明を明確にするために、本章では、プリプロセッサー・ステートメントには すべて % 記号が付いています (実際には、プリプロセッサー・プロシージャー内で使用する ときは、% 記号を付けません)。
2.
プリプロセッサーによって置き換えられた出力は、定様式で示してあります。 実際に実行したときに生成される置き換え後の出力は定様式になっていません。


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)