Rational Developer for System z
COBOL for Windows バージョン 7.5 プログラミング・ガイド


小数点付き 10 進数ダイアグラムの読み方

小数点付き 10 進数形式では、それぞれの構文エレメントは独立した線に書かれます。 2 つ以上の構文エレメントが常に一緒に存在する場合 (または一緒に存在しない場合)、同じ線に現れます。それらは単一の複合構文エレメントとみなすことができるからです。

それぞれの線は、小数点付き 10 進数 (例えば、3 または 3.1 または 3.1.1.) で始まっています。これらの数値が正しく聞こえるようにするには、句読点を読み取るようにスクリーン・リーダー (読み上げソフトウェア) が設定されていることを確認してください。 同じ小数点付き 10 進数を持つすべての構文エレメント (例えば、数値 3.1 を持つすべての構文エレメント) は、相互に排他的な代替エレメントです。例えば、3.1 USERID の行と 3.1 SYSTEMID の行が聞こえた場合、構文は USERID または SYSTEMID のいずれかを含むことができるが、両方を含むことはできないことがわかります。

小数点付き 10 進数レベルは、ネストのレベルを表します。例えば、小数点付き 10 進数 3 の付いた構文エレメントの後に、小数点付き 10 進数 3.1 の付いた一連の構文エレメントが続いている場合、3.1 の番号が付いた構文エレメントはすべて、3 の番号が付いた構文エレメントに従属します。

構文エレメントのストリングを分離するのに使用されるコンマなどの文字は、構文の中で、分離される項目の直前に示されます。それらは、それぞれの項目と同じ行に現れることもあれば、関係のある項目と同じ小数点付き 10 進数を持つ別の行に現れることもあります。行には、構文エレメントに関する情報を提供する別の記号が示されることもあります。それらの記号すべてを以下に説明します。例えば、行 5.1* ,5.1 LASTRUN5.1 DELETE は、構文エレメント LASTRUN および DELETE を複数個使用する場合、それらをコンマで分離する必要があることを意味します。分離文字が示されていない場合、ブランクを使用してそれぞれの構文エレメントが分離されると想定してください。

構文エレメントの前に % 記号が付いている場合、これは他の箇所で定義されている参照を表します。 % の後に続いているストリングは、リテラルではなく、構文フラグメントの名前です。例えば、行 2.1 %OP1 は、このポイントで別個の構文フラグメント OP1 を参照する必要があることを意味します。この例が取られた構文の中の OP1 では、さらに他のオプションのリストを示されています。

構文エレメントに関する情報を追加するために、ある特定のワードおよび記号が小数点付き 10 進数の隣に付けられます。これらのワードおよび記号は、エレメント自体の先頭に現れることもあります。識別しやすいように、そのワードまたは記号が構文エレメントの一部である場合には、その前にエスケープ文字 (¥ (円記号)) が付けられます。例えば、* 記号を小数点付き 10 進数の隣に指定して、この構文エレメントが反復可能であることを示すことができます。構文エレメントが実際に * 記号で始まる場合 (例えば、小数点付き 10 進数 3 の付いた構文エレメント * FILE の場合)、3 ¥* FILE の形式で示されます。形式が 3* FILE である場合、これは、構文エレメント FILE があり、それが反復可能であることを意味します。形式が 3* ¥* FILE である場合、構文エレメント * FILE があり、それが反復可能であることを意味します。

小数点付き 10 進数の隣に付けるワードおよび記号は、次のとおりです。

クリックしてこの説明を再び聞いてください (小数点付き 10 進数ダイアグラムの読み方)。

クリックして 本書について のテキストに戻ってください。


ご利用条件 | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1996, 2008.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)