ISPF アプリケーションのデバッグ
ISPF アプリケーションは、次の方法のいずれかでデバッグできます。
- Debug Tool の端末インターフェース・マネージャーを指定せずに フルスクリーン・モード (VTAM 端末) を使用して、独立した端末を開始。プログラム実行時に、TEST ランタイム・オプションの MFI サブオプションを指定します。この MFI サブオプションを使用すると、開始済みの独立した端末の VTAM® LU 名を指定する必要があります。以下にその例を示します。
TEST(,,,MFI%TRMLU001)
- Debug Tool の端末インターフェース・マネージャーを指定して フルスクリーン・モード (VTAM 端末) を使用して、独立した端末を開始。プログラム実行時に、TEST ランタイム・オプションの VTAM サブオプションを指定します。この VTAM サブオプションを指定すると、ご使用のユーザー ID を指定する必要があります。以下にその例を示します。
TEST(,,,VTAM%USERABCD)
- リモート・デバッグ・モードの使用。
- 同じエミュレーター・セッションを使用する方法。PA2 キーを押すと、ISPF アプリケーション・パネルは表示が最新になり、エミュレーター・セッションからの Debug Tool 出力の残留部分は除去されます。しかし、もしデバッグ・ツールが、ISPF アプリケーション・パネルの間にエミュレーター・セッションに対して出力を送信する場合、各 ISPF パネル表示の後、毎回 PA2 を押す必要があります。
このセクションのこれ以降の部分では、同一のエミュレーター・セッションを使用して ISPF アプリケーションをデバッグするものと想定します。
ISPF アプリケーションあるいは行モードの入出力を使用するアプリケーションをデバッグする場合は、SET REFRESH ON コマンドを発行してください。コマンドが実行され、コマンド/ログ・ウィンドウのログ出力域に結果を表示します。
ここで述べた内容に関して詳しくは、以下のトピックを参照してください。
|
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)