ID は、コメントや定数の中には含まれない文字の集まりです。 P、PIC、および PICTURE 以外は、ID が先になり、 区切り文字がそのあとに続かなければなりません。 (P、PIC、および PICTURE の各 ID のあとは、文字ストリングが続きます。) ID の最初の文字は、英字、特別言語文字のいずれかにならなければなりません。 ID 名が INTERNAL シンボルである場合、区切り (_) 文字を最初の文字にすることもできます。残りの文字としては、英字、特別言語文字、数字、または下線 (_) 文字が可能です。 外部ユーザー名は、IBM、PLI、CEE、_IBM、_PLI、および _CEE 以外の文字で始まる名前ではいけません。
ID は、PL/I キーワードまたはプログラマーが定義する名前となります。 ID がキーワードである場合には、 PL/I は構文から判別することができるので、 プログラマーが定義した名前として任意の ID を使用することができます。 PL/I では予約されている 語はありません。
キーワード は、PL/I 内で特定の意味を持つ ID です。 取られる処置またはデータの属性などを、キーワードで指定することができます。 例えば、READ、 DECIMAL、および ENDFILE などはキーワードです。 キーワードによっては省略形を使うことができます。 キーワードとその省略形は、大文字で示されます。
PL/I プログラムでは、 変数やプログラム制御データに名前 を付けます。 そのほかに、組み込み名、条件名、および総称名があります。 任意の ID を名前として使用することができます。 名前はプログラム・ブロック内でそれぞれ固有でなければなりません。 同一ブロック内のファイルと浮動小数点変数の両方に同じ名前を付けることはできません。
読みやすくするために、Gross_Pay のように中間に 区切り文字 (_) を入れることができます。
名前の例:
A Rate_of_pay Record Loop_3
プログラマー定義の外部名に関するその他の要件については、INTERNAL 属性と EXTERNAL 属性で 説明します。
名前が必要であるにもかかわらず名前を使用しない場合は、アスタリスク (*) を ID として使用することができます。 この例については、*** ページを参照してください。