端末で入力するデータは、次に挙げる場合を除き、 バッチ・モードのストリーム入力データとまったく同じフォーマットでなければなりません。
例えば、次のステートメントに応答するとします。
GET LIST(I,J,K);
端末での対話は、次のようになります。
: 1 +:2 +:3
各項目の後ろに改行が付きます。 これは、次に示すものとまったく同じです。
: 1,2,3
ある項目を次の行まで続けたい場合は、1 行目の最後に継続文字を入力します。 継続文字がなければ、GET LIST ステートメントまたは GET DATA ステートメントで はコンマが挿入され、GET EDIT ステートメントでは埋め込みが行われま す (以下参照)。
例えば次の PL/I ステートメントの場合 :
GET EDIT(NAME)(A(15));
次の 5 文字を入力することができます。
SMITH
上の文字の直後に改行を入力します。 プログラムが 15 文字からなるストリングを受け取れるように、 この項目には 10 個のブランクが埋め込まれます。 ある項目を 2 番目の行または後続行に続けたければ、最終行を 除くすべての行の終わりに連結文字を入れなければなりません。 そうでなければ伝送される最初の行には、埋め込み処理が行われ、完結したデータ項目 として扱われます。