Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.8, 言語解説書

プリプロセッサー・プロシージャー

プリプロセッサー・プロシージャーは、%PROCEDURE ステートメントと %END ステートメントで区切られます。 プロシージャーが RETURNS 属性を指定して定義されていない場合、 プロシージャーに ANSWER ステートメントがなくても構いませんが、 RETURN ステートメントがあってはなりません。 逆に、プロシージャーが関数である場合は、 プロシージャーに少なくとも 1 つの RETURN ステートメントが 必要で、ANSWER ステートメントがあってはなりません。

プリプロセッサー・プロシージャー内で使用できるステートメントおよび グループは、次のとおりです。

プリプロセッサー・プロシージャー内のプリプロセッサー・ステートメントの 頭には、% 記号を付けません。

プリプロセッサー・プロシージャーをネストすることはできません。 プリプロセッサー・プロシージャー内にプリプロセッサー ENTRY 宣言 があってはなりません。

プリプロセッサー・プロシージャーの入り口名と、そのプロシージャーへ 渡される引数リストをまとめて、関数参照 といいます。 プリプロセッサー式の中の関数参照によって、プリプロセッサー・ プロシージャーを呼び出すことができます。あるいは、 関数プロシージャー名がアクティブであれば、プリプロセッサーによる 入力テキストの走査中に関数参照が検出されると、プリプロセッサー・ プロシージャーが呼び出されます。 プリプロセッサー・プロシージャーの入り口名を %DECLARE ステートメントで 指定する必要はありません。

入り口名がアクティブであれば、そのプリプロセッサー・プロシージャーは呼び出される 前に走査される必要はありません。 ただし、そのプリプロセッサー・プロシージャーは下記のどちらかの中に なければなりません。

プリプロセッサー出力では、関数参照とその引数リストが、 プリプロセッサー関数から返された値 (つまり、RETURN ステートメント 内のプリプロセッサー式の値) で書き換えられます。


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)