Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.8, プログラミング・ガイド

入出力機能の使用

データ・セットとファイルの使用
z/OS でのデータ・セットとファイルの関連付け
複数のファイルと 1 つのデータ・セットの関連付け
複数のデータ・セットと 1 つのファイルの関連付け
複数のデータ・セットの連結
z/OS での HFS ファイルへのアクセス
z/OS UNIX でのデータ・セットとファイルの関連付け
環境変数の使用
OPEN ステートメントの TITLE オプションの使用
データ・セットに関連付けられていないファイルの使用の試み
PL/I によるデータ・セットの検索方法
DD_DDNAME 環境変数の使用による特性の指定
APPEND
BUFSIZE
レコード入出力用の CHARSET
ストリーム入出力用の CHARSET
DELAY
DELIMIT
LRECL
LRMSKIP
PROMPT
PUTPAGE
RECCOUNT
RECSIZE
SAMELINE
SKIP0
TYPE
データ・セット特性の設定
ブロックおよびレコード
情報交換コード
レコード・フォーマット
固定長レコード
可変長レコード
不定長レコード
データ・セットの編成
ラベル
データ定義 (DD) ステートメント
条件付きサブパラメーターの用法
データ・セット特性
OPEN ステートメントの TITLE オプションの使用
PL/I ファイルとデータ・セットの関連付け
ファイルのオープン
ENVIRONMENT 属性での特性の指定
ENVIRONMENT 属性
レコード単位データ伝送のレコード・フォーマット
ストリーム指向データ伝送のレコード・フォーマット
RECSIZE オプション
BLKSIZE オプション
レコード・フォーマット、BLKSIZE、および RECSIZE のデフォルト
GENKEY オプション - キーの分類
SCALARVARYING オプション - 可変長ストリング
KEYLENGTH オプション
ORGANIZATION オプション
PL/I レコード入出力で使用されるデータ・セットのタイプ
環境変数の設定
PL/I 標準ファイル (SYSPRINT と SYSIN)
標準入力、標準出力、および標準エラー装置のリダイレクト
ライブラリーの使用
ライブラリーのタイプ
ライブラリーの用法
ライブラリーの作成
SPACE パラメーター
ライブラリー・メンバーの作成と更新
ライブラリー・ディレクトリーにある情報の取り出し
連続データ・セットの定義と使用
ストリーム指向データ伝送の使用
ストリーム入出力の使用によるファイルの定義
ENVIRONMENT オプションの指定
CONSECUTIVE
レコード・フォーマット・オプション
RECSIZE
レコード・フォーマット、BLKSIZE および RECSIZE のデフォルト値
GRAPHIC オプション
ストリーム入出力によるデータ・セットの作成
必須情報
ストリーム入出力によるデータ・セットへのアクセス
必須情報
レコード・フォーマット
ストリーム入出力による PRINT ファイルの使用
印刷する行の長さの制御
タブ制御テーブルの指定変更
SYSIN ファイルおよび SYSPRINT ファイルの使用方法
端末からの入力の制御
データのフォーマット
ストリーム・ファイルおよびレコード・ファイル
大文字と小文字
ファイルの終わり
GET ステートメントの COPY オプション
端末への出力の制御
PRINT ファイルのフォーマット
ストリーム・ファイルおよびレコード・ファイル
大文字と小文字
PUT EDIT コマンドの出力
レコード単位データ伝送の使用
レコード・フォーマットの指定
レコード入出力の使用によるファイルの定義
ENVIRONMENT オプションの指定
CONSECUTIVE
ORGANIZATION(CONSECUTIVE)
CTLASA|CTL360
LEAVE|REREAD
レコード入出力によるデータ・セットの作成
必須情報
レコード入出力によるデータ・セットへのアクセスと更新
必須情報
連続データ・セットの例
領域データ・セットの定義と使用
領域データ・セット用のファイルの定義
ENVIRONMENT オプションの指定
REGIONAL オプション
REGIONAL データ・セットでのキーの使用
REGIONAL(1) データ・セットの使用
ダミー・レコード
REGIONAL(1) データ・セットの作成
REGIONAL(1) データ・セットへのアクセスと更新
順次アクセス
直接アクセス
領域データ・セットの作成時、および領域データ・セットへのアクセス時の必須情報
VSAM データ・セットの定義と使用
VSAM データ・セットの使用
VSAM データ・セットでのプログラムの実行
代替索引パスとファイルのペア化
VSAM 編成
VSAM データ・セットのキー
索引付き VSAM データ・セットのキー
相対バイト・アドレス (RBA)
相対レコード番号
データ・セット・タイプの選択
VSAM データ・セットのファイルの定義
ENVIRONMENT オプションの指定
BKWD オプション
BUFND オプション
BUFNI オプション
BUFSP オプション
GENKEY オプション
PASSWORD オプション
REUSE オプション
SKIP オプション
VSAM オプション
パフォーマンス・オプション
代替索引パス用のファイルの定義
VSAM データ・セットの定義
入力順データ・セット
ESDS のロード
SEQUENTIAL ファイルの使用による ESDS へのアクセス
ESDS の定義とロード
ESDS の更新
キー順および索引付き入力順データ・セット
KSDS または索引付き ESDS の代替索引
相対レコード・データ・セット
非 VSAM データ・セット用に定義されたファイルの使用
共用データ・セットの使用

Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)