Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.8, 言語解説書

データ指定オプション

GET ステートメントや PUT ステートメント内のデータ指定は、伝送されるデータを指定するためのものです。

構文図を読む構文図をスキップする>>-+-+------+--(-| data-list |-)----------------------+--------><
   | '-LIST-'                                         |
   +-DATA--+--------------------------+---------------+
   |       |    .-,--------------.    |               |
   |       |    V                |    |               |
   |       '-(----data-list-item-+--)-'               |
   |       .----------------------------------------. |
   |       V                                        | |
   '-EDIT----(-| data-list |-)--(-| format-list |-)-+-'
 
data-list:
 
   .-,----------------------------.
   V                              |
|----+-data-list item-----------+-+-----------------------------|
     '-(-data-list--type-3-DO-)-'
 
format-list:
 
   .-,--------------------.
   V                      |
|----+-format-item------+-+-------------------------------------|
     +-n--format-item---+
     '-n--(format-list)-'
 

GET または PUT ステートメントでデータ・リストを記入し、 キーワード LIST、DATA、EDIT のいずれも付けなかったときには、LIST が想定されます。

重要:
データ・リストの前に LIST、DATA、 または EDIT が付いていないステートメントでは、データ・リストは、GET キーワ ードまたは PUT キーワードの直後になければなりません。 必須オプションは、データ・リストのあとに指定してください。
DATA
データ・ディレクティブのデータ指定を参照してください。
EDIT
編集ディレクティブのデータ指定を参照してください。
LIST
リスト・ディレクティブ・データ指定を参照してください。
data-list item
入力の場合、編集ディレクティブ伝送とリスト・ディレクティブ伝送のデータ・リスト項目 (data-list item) は、 エレメント、配列、または構造変数のいずれかになることができます。 データ・ディレクティブ・データ指定のデータ・リスト項目は、要素変数、配列変数、 または構造変数のいずれでもかまいません。 データ・ディレクティブのデータ・リスト内の名前は、添え字付きまたはロケーター修飾付きであってはなりません。 ただし、修飾付き (つまり、構造体のメンバー) またはストリング・オーバーレイ定義済みの名前を 使用することはできます。

出力の場合、編集ディレクティブ・データおよびリスト・ディレクティブ・データ指定のデータ・リスト項 目は、要素式、配列式、または構造式のいずれでもかまいません。 データ・ディレクティブ・データ指定のデータ・リスト項目は、要素変数、配列変数、 または構造変数のいずれでもかまいません。 ロケーター修飾付きであってはなりませんが、 修飾付き (つまり、構造体のメンバー) またはストリング・オーバーレイ定義済みの名前を使用することはできます。

データ・リスト項目のデータ・タイプとしては、任意の計算データを使用できます (CONSTANT または VALUE 属性がない場合に限り)。また PUT ステートメントでは、データ・タイプとして POINTER、HANDLE、OFFSET、ENTRY、FILE、または LABEL も使用できます。 データ・タイプがこれらの非計算タイプの いずれかである場合、項目の内容は、16 進イメージによって伝送されます (PUT DATA の場合、その 16 進イメージは引用符で囲まれ、その後に接尾部 BX が付けられます)。

データ・リスト内の配列変数または構造変数は、データ・リスト内に n 個の項目 (n は、その配列または構造体のエレメント項目の数) を書くのと同じことです。 編集ディレクティブ伝送のときは、それぞれのエレメント項目の 1 つがデータ・フォーマット項目の別々の使用方法に関連付けられます。

data-list type-3-DO
Type 3 DO 指定の構文は、DO ステートメントで説明しています。 type 3 DO が指定されたデータ・リスト項目は、GET ステートメントの データ・ディレクティブ・データのリストでは使用できません。

最後の反復指定が処理されると、次のデータ・リスト項目の処理が続けられます。

構文図で示されているように、それぞれの反復指定は括弧で囲まなければなりません。 データ指定として 1 つの反復指定だけを書くときは、データ・リストを囲むため の括弧と反復指定を囲むための括弧が別々に必要になるので、外側に 2 組の括弧が必要になります。

反復指定がネストされているときは、最右端の DO が、ネスティングの外側のレベルになります。 以下に例を示します。

  get list (((A(I,J)
       do I = 1 to 2)
       do J = 3 to 4));

上の例では、添え字を区別するための括弧の他に、三組の括弧があります。 最外部の一組の括弧は、データ指定に必要な括弧です。 次の一組は、外側の反復指定に必要な括弧です。 3 番目の一組は、内側の反復指定に必要な括弧です。

このステートメントは、次のネストされた DO グループと機能的に同等です。

  do J = 3 to 4;
     do I = 1 to 2;
       get list (A (I,J));
     end;
  end;

上の例では、次の順序で、配列 A のエレメントに値が割り当てられます。

  A(1,3), A(2,3), A(1,4), A(2,4)
format list
format-list (フォーマット・リスト) の説明については、編集ディレクティブのデータ指定を 参照してください。

Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)