|
プログラム内のステートメントでのブレークポイント (停止ポイント) の設定
- A
- A は AT の省略形です。ソース・ウィンドウの接頭部域に入力します。A が入力された行にブレークポイントを設定します。
- PF6
- カーソルが置かれた行にブレークポイントを設定します。
- AT 509
- 行 509 にブレークポイントを設定します。
- AT LABEL label_name
- ラベル名、パラグラフ名、またはセクション名にブレークポイントを設定します。
プログラム内のステートメントに設定されたブレークポイントのクリア (除去)
- C
- C は CLEAR AT の省略形です。ソース・ウィンドウの接頭部域に C を入力します。Enter キーを押すと、Debug Tool は、接頭部域で C を入力した行のブレークポイントを除去します。
- PF6
- カーソルが置かれた行のブレークポイントを除去します。
- CLEAR AT 509
- 行 509 のブレークポイントを除去します。
- CLEAR AT LABEL label_name
- ラベル名、パラグラフ名、またはセクション名からブレークポイントを消去します。
変数値の変更によってトリガーされるブレークポイント (停止ポイント) の設定
- AT CHANGE ITEMNO
- ITEMNO の値が変更されたときにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
変数値の変更によってトリガーされるブレークポイントのクリア (除去)
- CLEAR AT CHANGE ITEMNO
- ITEMNO の値が変更されたときにプログラムを停止するブレークポイントを除去します。
|
プログラムの入り口または出口のブレークポイント (停止ポイント) の設定
- AT ENTRY cu_name
- プログラムが cu_name に入るときにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
- AT ENTRY *
- Debug Tool が既知のプログラムに入るたびにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
- AT EXIT cu_name
- プログラムが cu_name を出るときにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
- AT EXIT *
- Debug Tool が既知のプログラムを出るたびにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
プログラムの入り口または出口に設定されたブレークポイントの消去 (除去)
- CLEAR AT ENTRY cu_name
- プログラムが cu_name に入るときにプログラムを停止するブレークポイントを消去します。
- CLEAR AT ENTRY *
- Debug Tool が既知のプログラムに入るたびにプログラムを停止するブレークポイントをすべて除去します。
- CLEAR AT EXIT cu_name
- プログラムが cu_name を出るときにプログラムを停止するブレークポイントを消去します。
- CLEAR AT EXIT *
- すべてのプログラムのすべての出口点にあるブレークポイントを除去します。
ブレークポイントを条件付きにする
ブレークポイントを条件付きにするには、WHEN 文節を追加します。
- AT CHANGE ITEMNO WHEN ITEMNO = ’0805’
- ITEMNO の値が変更された後に停止します。ただし、ITEMNO が指定された値と等しい場合に限られます。
- AT CHANGE CUSTID WHEN ACCT-BAL > 100
- CUSTID の値が変更された後に停止します。ただし、ACCT-BAL が指定された値より大きい場合に限られます。
- AT 509 WHEN ITEMNO = ‘0805'
- ステートメント 509 で停止します。ただし、ITEMNO が指定された値と等しい場合に限られます。
|
すべてのブレークポイントに作用するコマンド
- LIST AT
- すべてのブレークポイントをログ・ウィンドウに表示します。
- CLEAR AT
- すべてのブレークポイントを消去します。
- DISABLE AT
- すべてのブレークポイントを一時的に使用不可に (非活動化) します。
- ENABLE AT
- 使用不可状態のすべてのブレークポイントを使用可能に (活動化) します。
プログラムのソースおよびデバッグ情報の指定とロード
- SET DEFAULT LISTINGS source.info.library
- Debug Tool がソース・ファイルとデバッグ情報ファイルを検索するソース・ライブラリー (PDS または PDSE) を指定します。例えば、SYSDEBUG ファイル、LANGX ファイル、コンパイラー・リストなどが対象となります。Debug Tool はこの情報をソース・ウィンドウに表示します。
- SET DEFAULT LISTINGS (source.info.lib1, source.info.lib2, ...)
- Debug Tool がソース・ファイルとデバッグ情報ファイルを検索するソース・ライブラリー (PDS または PDSE) の連結を指定します。
- LISTING または LIST
- Debug Tool で認識されているプログラムのリストを表示します。その後に、各プログラムのソース・ファイルとデバッグ情報ファイルの名前を指定できます。
- LDD assember_CSECT または LDD nonLECOBOL_program
- assember_CSECT または nonLECOBOL_program に関するデバッグ情報を、EQALANGX ファイルからソース・ウィンドウにロードします。
|