入出力コーディングの一般形式を、以下の例に示します。 コードの後、ユーザーが指定した情報 (例内の小文字のテキスト) について説明します。
IDENTIFICATION DIVISION.
. . .
ENVIRONMENT DIVISION.
INPUT-OUTPUT SECTION.
FILE-CONTROL.
SELECT filename ASSIGN TO assignment-name (1) (2)
ORGANIZATION IS org ACCESS MODE IS access (3) (4)
FILE STATUS IS file-status (5)
. . .
DATA DIVISION.
FILE SECTION.
FD filename
01 recordname (6)
nn . . . fieldlength & type (7) (8)
nn . . . fieldlength & type
. . .
WORKING-STORAGE SECTION.
01 file-status PIC 99.
. . .
PROCEDURE DIVISION.
OPEN iomode filename (9)
. . .
READ filename
. . .
WRITE recordname
. . .
CLOSE filename
STOP RUN.
OPEN の際にシステム・ファイル名を識別したい場合は、ASSIGN USING data-name を指定できます。当該ファイルに対して OPEN ステートメントが実行されるときには、data-name の値が使用されます。また、オプションにより、ファイル・システムのタイプを識別することでシステム・ファイルの識別を処理することも可能です。
次の例は、inventory-file を動的に (MOVE ステートメントにより) ファイル d:¥inventory¥parts と関連付ける方法を示しています。
SELECT inventory-file ASSIGN USING a-file . . .
. . .
FD inventory-file . . .
. . .
77 a-file PIC X(20) VALUE SPACES.
. . .
MOVE “d:\inventory\parts” TO a-file
OPEN INPUT inventory-file
制限: 行順次ファイルの場合、I-O は OPEN の有効なパラメーターにはなりません。