Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.8, 言語解説書

プログラムの編成

プログラム
プログラム構造
プログラムの活動化
プログラムの終了
ブロック
ブロックの活動化
ブロックの終了
パッケージ
プロシージャー
PROCEDURE ステートメントおよび ENTRY ステートメント
ENTRY ステートメント
パラメーター属性
プロシージャーの活動化
プロシージャーの終了
再帰的プロシージャー
外部プロシージャーの動的ロード
サブルーチン
例 1
例 2
組み込みサブルーチン
関数
組み込み関数
プロシージャーへの引数の引き渡し
BYVALUE および BYADDR の使用
仮引数
MAIN プロシージャーへの引数の引き渡し
開始ブロック
BEGIN ステートメント
開始ブロックの活動化
開始ブロックの終了
入り口データ
入り口定数
入り口変数
ENTRY 属性
OPTIONAL 属性
LIST 属性
LIMITED 属性
総称入り口
GENERIC 属性
入り口呼び出しまたは入り口値
CALL ステートメント
RETURN ステートメント
サブルーチンからの戻り
関数からの戻り
OPTIONS オプションとその属性
RETURNS オプションとその属性

この章では、いくつかのステートメントを各種のブロックに まとめて、PL/I プログラムを編成する方法、ブロック間で制御が移される方法、 および異なるブロックで同一データを使用する方法を説明します。

多数のプログラマーが手分けして 1 つのプログラムを作成する場合は特に、 プログラムを複数のブロックに適切に分割して作業を進めると、 プログラムのコーディングもテストも簡単になります。 プログラムを適切に分割すれば、ストレージの有効利用にもつながります。 なぜなら、自動ストレージは、ストレージを宣言しているブロックに制御権が移動した 時点で割り振られ、ブロックが終了するときに解放されるからです。


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)