Rational Developer for System z
COBOL for Windows バージョン 7.5 プログラミング・ガイド


アクションの選択項目のコーディング

IF . . . ELSE は、2 つの処理アクション間での選択項目をコーディングする場合に使用します。(THEN という語は、オプションです。) 3 つ以上の可能なアクションの間で選択項目をコーディングする場合は、EVALUATE ステートメントを使用します。

IF condition-p
  statement-1
ELSE
  statement-2
END-IF

処理選択項目の 1 つがアクションを取らない場合は、IF ステートメントに ELSE を指定してもしなくても構いません。 ELSE 文節はオプションであるため、 次のように IF ステートメントをコーディングすることができます。

IF condition-q
  statement-1
END-IF

このようなコーディングは、簡単な場合に適しています。 ロジックが複雑になった場合は、おそらく、ELSE 文節を使用する必要があります。例えば、処理選択項目の 1 つだけに対応するアクションがある、ネストされた IF ステートメントがあるとします。その場合は、次のように、ELSE 文節と CONTINUE ステートメントを使用して IF ステートメントの NULL ブランチをコーディングすることができます。

IF condition-q
  statement-1
ELSE
  CONTINUE
END-IF

EVALUATE ステートメントは IF ステートメントの拡張形式であり、これを使用すると、IF ステートメントのネスト (論理エラーやデバッグ問題の一般的原因となる) を避けることができます。

関連タスク
ネストされた IF ステートメントの使用
EVALUATE ステートメントの使用
条件式のコーディング


ご利用条件 | フィードバック

Copyright IBM Corporation 1996, 2008.
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)