本書に示されている構文図は、以下の説明に従って読んでください。
>>—- は、構文図の開始点を示す記号です。
—-> は、構文図が次の線に続くことを示す記号です。
>—- は、構文図が前の線から続いていることを示す記号です。
—->< は、構文図の終わりを示す記号です。
構文が完全なステートメントではなく、構文上の構成単位を示している図は、>—- 記号で 始まり、—-> 記号で終わります。
フォーマット >>-STATEMENT--必須項目-----------------------------------------><
フォーマット >>-STATEMENT--+----------------+------------------------------->< '-オプション項目-'
それらの項目のうち 1 つを選択しなければならない 場合には、それらの項目のうちの 1 つが主経路と同じ高さに示されます。
フォーマット >>-STATEMENT--+-必須選択項目 1-+------------------------------->< '-必須選択項目 2-'
いずれか 1 つの項目の選択が任意である場合は、重ねられた項目全体が主経路の下に示されます。
フォーマット >>-STATEMENT--+----------------------+------------------------->< +-オプション選択項目 1-+ '-オプション選択項目 2-'
フォーマット .--------------. V | >>-STATEMENT----反復可能項目-+---------------------------------><
重ねられた項目の上に反復矢印がある場合は、重ねられた項目から 2 つ以上の項目を選択するか、または 1 つの項目を繰り返すことができます。
次の例は、構文の使い方を示したものです。
フォーマット .---------------------. (1) (2) V | >>-STATEMENT-------+-ID-1-------+----+-----------------+-+------> '-リテラル-1-' | (3) | '-| 項目 1 |------' .----------------------------. V (4) | >----TO--ID-3--+---------+------+-------------------------------> '-ROUNDED-' (5) >--+------------------------------------------+-----------------> '-+----+--SIZE ERROR--命令ステートメント-1-' '-ON-' >--+--------------------+-------------------------------------->< | (6) | '-END-STATEMENT------' 項目 1: |--+-ID-2-------+-----------------------------------------------| +-リテラル-2-+ '-算術式-1---'