Rational Developer for System z
Enterprise COBOL for z/OS バージョン 4.1 言語解説書


変更の要約

ここでは、バージョン 4 で Enterprise COBOL for z/OS に対して行われた主要な変更をリストします。 最新の技術上の変更は、PDF 版および BookManager® 版の左側の余白に縦棒 (|) を表示しています。

バージョン 4 リリース 1 (2007 年 12 月)

  • 新規コンパイラー・オプション XMLPARSE により、COBOL ライブラリーで使用可能なパーサーで構文解析するのか (Enterprise COBOL for z/OS バージョン 3 との互換性維持のため)、z/OS XML System Services パーサーで構文解析するのかを選択できるようになりました。
  • z/OS XML System Services パーサーで文書を構文解析する際には、以下の新規 XML PARSE の機能が利用できます。
    • ネーム・スペースおよびネーム・スペース接頭部は、新規の特殊レジスターおよび新規の XML イベントを使用して処理されます。
    • XML PARSE ステートメントの ENCODING 句を使用して、文書エンコードを指定できます。
    • Unicode UTF-8 でエンコードされた文書を構文解析することができます。
    • RETURNING NATIONAL 句を使用すると、XML 文書の元のエンコード方式に関係なく XML 文書フラグメントを Unicode UTF-16 で受け取ることができます。
    • データ・セットにある文書を構文解析することも、一度に 1 つのバッファーに入れて大量の文書を構文解析することもできます。
  • XML GENERATE ステートメントが次のように拡張されました。
    • NAMESPACE 句を使用してネーム・スペースを指定したり、NAMESPACE-PREFIX 句を使用してそれぞれのエレメントに適用されるネーム・スペース接頭部を指定したりできます。
    • ENCODING 句を使用して、生成される文書のコード・ページを指定できます。
    • 現在では、XML 文書は UTF-8 だけでなく、UTF-16 やさまざまな EBCDIC コード・ページで生成できるようになりました。
    • WITH ATTRIBUTES 句を使用すると、生成された XML で適格な基本項目が子エレメントとしてではなく、属性として表現されます。
    • WITH XML-DECLARATION 句を使用すると、XML 宣言が生成されます。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)